カラーベスト屋根の特徴やメンテナンス
屋根の種類、正確に言うと屋根の葺き方には様々なものがあります。
この日本にもっとも馴染み深いものが、瓦屋根ですよね。
さらには古民家で見かける屋根、茅葺き屋根などもご存知の方はおられるでしょう。
そんな屋根の種類のひとつ、カラーベスト屋根を今回はご紹介します。
今ではとてもポピュラーな屋根ですが、瓦屋根や萱葺き屋根よりは正確に知られていないかもしれませんね。
このページのコンテンツ一覧
カラーベスト屋根とは?
カラーベスト屋根は、カラーベストという素材で葺かれた屋根のことです。
勾配のある屋根に用いられます。一般的な工法としては、屋根の骨組みの上に板(野地板)を貼って、その上にルーフィングと呼ばれる防水性の高いシートを敷き、最後にカラーベストで覆うことになります。
カラーベストと一般的に呼ばれていますが、具体的にはセメントを主な材料とする薄い板状の屋根材のことで、製品名によってはカラーベストの他スレートやコロニアル、スレート瓦などと呼ばれたりします。
カラーベスト屋根のメリット・デメリット
では、屋根材として普及しているカラーベストのメリットやデメリットについて見ていきます。
【メリット】
・価格が安い
・カラーバリエーションやデザインが豊富
・軽い
まず価格についてですが、瓦は勿論のことガルバリウム鋼板といった他の材料に較べても価格は低く抑えられています。
また豊富なカラーやデザイン性も、近年洋風化している日本の家屋にマッチしやすいでしょう。
そして重量。瓦等に較べるととても軽い屋根材のため、建物の躯体にかかる負担が少なくなります。勿論、地震などの被害を最小限に抑えることが期待できます。
また、軽いということは施工性においても他の材料より有利になるため、施工費を抑えることができます。
【デメリット】
・経年劣化しやすい
・凍害等の恐れがある
まず、経年劣化については、カラーベスト本体だけでは十分な防水性能が期待できないのです。防水性のある塗装仕上げをすることでカラーベストは屋根材としての機能を発揮します。
しかし塗装は、日光に晒され風雨に耐えるうちに劣化しやすいものなのです。
また、カラーベストは中に含まれる水分が冬季に凍結していまう可能性もあります。
カラーベスト屋根で雨漏りがした時に考えられる原因は?
カラーベスト屋根で雨漏りがした場合は、どのようなことを疑えばいいのでしょうか。
基本的には瓦屋根と同じで、屋根材の割れやズレ、雨仕舞の損傷といったものが主な原因になります。
しかしカラーベストの場合、前述したとおり塗装の劣化で防水性能が落ち、雨漏りの原因になることがあるのです。
他にもコケや藻類が生えてしまうこともあります。これもカラーベストの劣化を早め、雨漏りの原因になりますので定期的な点検を行いましょう。
次の項目で、メンテナンス方法を紹介いたします。
カラーベスト屋根の寿命やメンテナンス方法は?
カラーベスト屋根の寿命とはいったいどれぐらいなのでしょうか。
一般的には20年から30年位が寿命と言われています。
勿論、寿命と言っても先ほど紹介したように経年劣化を補うためのメンテナンスを施していれば、寿命は延ばすことができます。
メンテナンスのメインとなるのは、塗装です。
塗装の目安はだいたい10年。
その際に、他の部材も点検・メンテナンスをしておけば安心でしょう。
10年というのはあくまで目安で、地域の気候等によっては、劣化が激しくなる場合がありますので注意が必要です。
まとめ
建物の中でも、屋根って案外、気に掛けることのない場所ですよね。
しかし、自分の住んでいる住宅や、建物の屋根がどんな素材でできていて、どのようなことに気をつけなければいけないかということを知っておくことは、とても大切です。
あなたの家の屋根も、カラーベストが使用されているかもしれません。これから家を建てようとされている場合も、カラーベストはとても普及している屋根材です。
多種多様な性能をかねそなえた製品がたくさん出てきていますのでとても使いやすい材料です。その特徴を知った上で、上手なお付き合いをしましょう。