ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県・ご要望・雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
Tags:天井
このページのコンテンツ一覧
雨漏りは雨水によって部屋が濡れるだけでなく様々な二次被害をもたらします。
部屋内で雨水が漏れている事が確認できればすぐに対処することもできますが、建物内部にとどまり気づくのが遅れてしまう雨漏りもあります。対処が送れ放置してしまった雨漏りは家への被害が大きくなる傾向があります。
今回は雨漏りが原因でカビが発生しまった例を取り上げてその対処方法をご紹介します。
建物内に侵入した雨水は高い場所から低い場所へと順番に流れていきます。雨漏りが起きる場合は屋根や外壁サッシ周りと雨水が入った個所から建物内のあらゆる個所を通って低い所へと集まっていきます。
その結果雨水が溜まったところは常に湿った状態が続きカビを発生させてしまう原因となります。
雨漏りが起った場合、天井や壁紙にシミができ内部からカビが発生し徐々に室内に表れてきます。
やっかいな事に雨漏りのケースによっては表面に現れることなく天井裏などでカビが発生し気づかない事もあるので注意が必要です
少量の雨漏りや風向きによって雨漏りがする日、しない日があるから「まだ大丈夫」と軽く考えてしまうケースがありますがカビは少量の雨漏りでも発生します。
高温になりやすい屋根裏などに雨水がはいると高温多湿となりカビにとって最適な環境になるのです。
ご自宅の天井や壁紙で湿っていいる箇所はありませんか?
雨がやんで乾いたからいいや では無くしっかりとした対処が必要になります。
小さな雨漏りを「雨が止んで晴れれば乾くから」と放置していると、天井裏や壁内・クロスの下でカビが発生・拡大しているケースがあります。
このような状態になっていると、まず人への健康被害が考えられます。
咳や頭痛・カビによるアレルギー症状などを引き起こす可能性もあります。
天井のカビは、天井の雨漏りシミを拡大させます。
天井の材質によっては、湿った状態が続くと天井が落ちてしまう場合もあるようです。
壁体内のカビは、断熱材を常に湿らせ、正しい位置を保てなくなり、断熱材を落ち込ませます。
また、常に湿った状態であるため、外壁表面にカビや藻が発生してしまうことも考えられます。
床下のカビは、白蟻被害を発生、拡大させる原因にもなります。
木造住宅の場合、白蟻被害は柱や土台に被害がおよぶため(白蟻による食害)、住宅の構造強度に問題がおきて、深刻な被害になるでしょう。
天井裏や壁内のカビの発生は、電気関係にも被害が及ぶケースがあります。
家電製品の被害や漏電・感電などの被害です。
また、ほこりのある場所での雨漏りは、コンセントなどのほこりに雨水がかかることで電気ショートを起こし、火災の発生の原因になります。
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県・ご要望・雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
メールでのお問い合わせは
職人案内サービスLINEでのお問い合わせは
LINEでかんたんLINEでかんたん
問い合わせ&職人案内