ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県・ご要望・雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
「天窓って雨漏りしやすいんじゃないの?」
そうお考えの方も多いのではないでしょうか?
最近の日本の住宅事情として、壁から日光を取り入れるための十分な広さの敷地を確保できないケースが多いです。
そのため、日光を天井から取り入れようと天窓を設置される方が年々増えています。
家の中に日光を取り入れることはとても重要ですが、その一方で天窓には雨漏りの心配がついてきます。 屋根に開口部を設ける訳ですから、「雨漏りしそう…」と心配されるのは当然です。
天窓の設置を検討されている方やすでに設置されている方にとって、天窓について正しい知識を手に入れることは重要です。
今回は、そんな天窓と雨漏りについて見ていきます。
天窓と雨漏りについて解説する前に、天窓について簡単にご説明しておきます。
天窓とは文字通り、天井部分にある窓のこと。屋根に開口部を設けてガラス窓を施工することになります。
固定枠で開閉のできないタイプと、手動や電動で開閉ができるタイプがあります。
天窓を設置するメリットは、先ほど紹介した通り家の中に日光を十分取り入れること。
それにより明るさだけでなく、暖かさで家の中を満たすことができます。 また、家の中から空を見上げることができるのもいいですよね。
開閉のできるものならば風通しもよくなります。以上が天窓のメリットになります。
反対にデメリットとしては、直射日光が入ってくることや屋根に開口部を設けることで、夏場に部屋の中の温度が高くなりすぎたり、あるいは冬場に暖房効率が落ちたりすることが挙げられます。
そんな住環境を改善するのに有効な天窓ですが、1番の心配は雨漏りかもしれません。天窓に用いられるガラス自体は十分な強度があるため、通常考えられる範囲でモノがぶつかったりしても破損することはありません。
ただ、屋根自体が雨漏りの可能性が高い上に、その屋根に開口部を設けため残念ながら、雨漏りの可能性はあります。天窓附近から雫が落ちてくることや、天窓附近の天井に濡れたような形跡が見受けられることもありますが、これらも天窓からの雨漏りが原因のことがあります。
主な原因としては、「施工上の問題」「経年劣化」「メンテンナンス不良」といったものがあげられます。
屋根との取り合い部分の雨仕舞いが上手くいっていない場合。防水シートに亀裂や穴、隙間があると、そこから雨水が侵入することがあります。
天窓本体や屋根材との接合部分は、コーキングと呼ばれるゴムやシリコンのようなもので隙間を埋める処理をします。ですが、コーキング材は長年、直射日光や風雨に晒されつづけることや温度差などで劣化してきます。
最初は、柔軟性のあったものがだんだんと固くなっていき、そのまま放置しておくと剥離することがあります。隙間を埋めているものの性能が劣化するのですから、当然、そこから雨水が侵入してきます。
また天窓の窓枠が木材の場合、経年とともに腐食して雨漏りの原因になる場合もあります。
屋根は普段は見ることができないので気づけませんが、土埃や木の葉、ゴミといったものが堆積していきます。そして、天窓附近にそれらが堆積することで雨水の流れを阻害し、雨水が家の中に侵入することがあります。
しかしながら、天窓やその周りが濡れている場合、結露が原因の場合もあります。雨漏りが疑われるときは、どのような場合にどんな症状が現れるか注意しておきましょう。
このように天窓からの雨漏りは原因がはっきりとしているため、雨漏りを防ぎ、修理することは可能です。
施工不良の場合は、防水シートの施工等を改めて取り合いの部分の雨仕舞いをしっかりとすることで、雨漏りを防ぐことができます。
経年劣化が原因の場合は、コーキングを定期的に直すことで雨漏りを予防することができます。また、窓枠や屋根材に腐食が見られる場合は、傷んだ部材を取り換える等の修理が可能です。天窓附近の堆積物が原因の場合についても、定期的な清掃を行うことで雨漏れを防ぐことができます。
このように、天窓からの雨漏りを防ぐには定期的なメンテナンス等が重要となってきます。しかし多くの場合、自分で点検やメンテナンスをすることは難しいですよね。ですので、定期的に専門業者に点検してもらうのが1番効果的だと言えます。
十分な日射しのある住宅というのは、やはり憧れでもあります。実際に日光を取り入れることには多くのメリットがありますよね。今回見ていただいてように、しっかりとした施工とメンテナンスをすれば雨漏りの可能性はぐっと低くなります。そして、万が一雨漏りがあっても修理は可能です。
せっかくのマイホームでの生活を充実させるためにも、天窓と雨漏りについても知っておいてくださいね。
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県・ご要望・雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
メールでのお問い合わせは
職人案内サービスLINEでのお問い合わせは
LINEでかんたんLINEでかんたん
問い合わせ&職人案内