1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏りの際、家の中への被害ってどんなものがある?

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏りの際、家の中への被害ってどんなものがある?

雨漏りの際、家の中への被害ってどんなものがある?

雨漏り修理と聞くと、屋根や外壁など雨水が浸入してくる箇所だけ直せば終わりと思われるかもしれません。
しかし、実際にはそれで終わりという訳にはいかないものです。

屋根や外壁などから建物内部へ侵入してくる雨水は、家の中にも沢山の爪痕を残します。
そして、雨漏りが残す爪痕には目に見えるものや見えないもの、住まいの使い勝手に支障が出てくるものやそうでないものなど、様々です。

ここでは、雨漏りに関する被害の中でも家の中に関する被害について解説していきます。

 

雨漏りの際、家の中で起こる雨漏り被害とは?

雨漏りの際、家の中で起こる雨漏り被害とは?

では、具体的に雨漏りの際に起きる家の中の被害について、どのような被害があるのか見ていきましょう。
その前に、改めて雨水がどのような経路で家の中まで到達してくるのかについて考えてみます。
ここでは一例として、屋根に何かしらトラブルが起こり雨漏りが発生して、天井から雨水が落ちてくるケースを想定しています。

天井から雨水が落ちてくる場合、降り注いだ雨水は屋根の損傷している箇所から瓦等の屋根表面を伝って、屋根自体の躯体や野地板と呼ばれる下地材、それらを支える部材に染み込んでいきます。
そして、天井裏に達した雨水は天井板を濡らし、室内で水滴となって落ちてくる、という流れになります。

このように、天井から雨水が水滴となって室内に落ちてくる前にはこれだけの経路を経ているのです。
もちろん、天井からの雨漏りと同様に外壁からの雨漏りでも原因箇所だけを雨水は伝うのではなく、様々な箇所を経て症状として現れています。

そして、室内に落ちた雨水はバケツ等で受けない限り床面を濡らし、場合によっては床下や床の構造材まで達して床を腐食させていくことになります。

建物内部へ侵入してくる雨水が家の中に及ぼす被害として、目に見えるもの、そして目に見えないものの2つに分かれます。

まず、目に見えるものについてですが、雨水は天井や壁面のシミや汚れとなって残ります
もちろんすぐに拭き取らないと、天井や壁面だけでなく畳やフローリングなどにも痕が残ってしまいます。

雨水は水なので一見透明に見えますが、雨水自体が不純物を多く含んだ水ですし、屋根や壁の中を伝ってくる間に様々な成分を含んでしまいます。
例えば、雨漏りの際に室内に落ちてきた雨水をバケツに受けてみると、溜まった水は色がついています。
このように、雨水自体が汚れているため天井や壁面にはシミや汚れがつくことになるのです。

次に目に見えない被害ですが、上述のように雨漏りが起こると屋根本体はもちろん、天井や壁、そして床まで広範囲に影響が及ぶことになります。
天井裏や壁内部、床下などは普段目に触れることのない部分なので、雨が止み雨漏りが一旦停まれば忘れてしまいがちになります。
しかしこれらの箇所に染み込んだ水分はなかなか抜けず乾きにくいため、溜まった水分が建物躯体に悪影響を及ぼす恐れが出てくるのです。

また、天井裏や壁内部には電気関係のコードが配線されている場合が多く、電気配線に水が触れると漏電の恐れもあるのでより一層の注意が必要です。

 

家の中の雨漏り被害を放置しておくとこんな悪影響が?

では、具体的に雨漏りの際に家の中の被害を放置しておくとどんな悪影響があるのか?について見ていきます。

まず、天井や壁面、床などのシミ・汚れが取れなくなります
「水だから乾いたら目立たなくなるんじゃないの?」と思う方いらっしゃいますが、上述のように雨水は色々な成分を含んで室内に達してくるため、一度付いた汚れはは乾いても綺麗になることはありません。
さらに、部材の内部にまで浸透している汚れは、表面をいくら拭いても元に戻ることは難しいでしょう。

また、壁面内部に浸み込んだ水分が原因で、接着剤の効果が弱くなったり、部材が伸び縮みしたり変形してクロスなどの仕上げ材が剥離する恐れがあります。
そして、躯体の内部に浸み込んだ水分が長期間乾燥しない場合は、状況によっては部材の腐食が進んでしまう危険性があります。
天井裏や床下は風通しが悪いため、水分が抜けきり部材が乾燥するのに時間がかかるのです。
雨水が室内で確認できる状態になるまでに、すでに部材内部が大量の水分を含んでいる可能性もあるため、部屋の中に漏れてきた水の量が少ないからといって油断は禁物です。
建物躯体にとって、湿気・水分は大敵なのです。

 

家の中の雨漏り被害の修理について

家の中の雨漏り被害の修理について

では、雨漏り修理の際、家の中の被害についてはどのようにすればいいのでしょうか?

クロスなどの仕上げ材については、張り替えることになります。
もちろんご予算もあると思いますので、修理するかどうかは施主次第にはなりますが、そのままにしておいて元に戻ることはありません

また、クロスを張り替える際には、壁下地の状態も確認し支障があれば直すことになるので、建物の状態を保つには定期的なメンテナンスと割り切るのも良いかもしれません。
クロスのシミや汚れが気にならないなら放置しても良いですが、その場合でも雨漏り自体の修理は早急に行うようにしましょう

家の中に起こる雨漏り被害について解説してきましたが、いかに雨漏りが建物自体に及ぼす影響が大きいかということに気づかれたかと思います。
人間の身体もそうですが、家もちゃんとしたメンテナンスをしてあげることが大切です。
それも、何か不具合が起きてからだけでなく、普段から気をつけて早期発見・早期治療というのが重要となるでしょう。
家も人間も、大事に至る前に直すことが肝心です。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ジンカリウム鋼板とは?特徴やメリットデメリットをご紹介

ジンカリウム鋼板とは?特徴やメリットデメリットをご紹介

縦葺きと横葺きどちらが雨漏りに強い?ガルバリウム銅板の施工方法について

縦葺きと横葺きどちらが雨漏りに強い?ガルバリウム銅板の施工方法について

結露かと思ったら雨漏りだった?見分け方と対処法

結露かと思ったら雨漏りだった?見分け方と対処法

ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について

ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内