ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
Tags:DIY
雨漏りが発生すれば、迅速な処置が必要となります。
しかし、雨漏りの修理を頼むと、修理費用が高いというイメージを持っている人も多いようで、多少の雨漏りの場合、放置している人も少なくないようです。
そうなると次に考えるのは、「雨漏り修理はDIYできるのか?」ですが、結論から言えば雨漏り修理のDIYは決しておすすめできません。
費用、手間、リスクの全てにおいて、専門業者に依頼するよりメリットがある点が無いからです。
ここでは、雨漏り修理においてのDIYについて、詳しく見ていきましょう。
近年では、DIYという言葉も一般的に周知されるようになり、ホームセンターなどに行けば、修理に必要な建材自体は数多く売っているので、誰でも道具を揃える事はできます。
建材と道具さえ準備すれば、後は自分の手間だけで済むので、一時的なコストの面だけで考えれば確かにかなりお得には見えますよね。
例えば、「外壁を自分で塗装する」といった場合であれば、ある程度の技術さえあればDIYでコストを抑えて塗装が可能かもしれません(実際は外壁塗装もDIYは決しておすすめできませんが)。
しかし、雨漏り修理をはじめとする屋根工事のDIYは決しておすすめできません。
その理由を詳しく説明します。
一つ目の理由として、施工による事故のリスクが他の工事に比べると非常に高いです。
当然ですが、屋根工事は屋根の上に登って行うため、転倒や屋根からの落下のリスクがあります。
プロの屋根工事業者であっても、勾配がきつい屋根の場合はしっかりと足場を組んで作業を行いますし、安全帯を装着して落下防止の対策も万全にします。
特に素人の方が工事を行う際、この安全帯を装着して落下防止対策を行う事を疎かにしがちです。
ヘルメットや安全帯といった道具は、屋根修理自体には直接は関係が無いので気持ちはわかりますが、本当に危険です。
屋根からの落下はそのまま大事故、命の危険につながってしまうので、そのリスクの軽減は絶対と言って良いほど必要なのです。
また、瓦屋根などは、皆さんが思っているより不安定です。
慣れていない人間が屋根に登り、踏み込んだ瞬間瓦がズレて、そのまま転倒し屋根から落下するという事態も十分あり得ます。
一時的な出費を抑えるために抱えるリスクとしては、屋根工事はリスクが高いと言えるでしょう。
二つ目の理由として、手間と費用が結局かかる点です。
ホームセンターなどで建材さえ購入すれば費用はそれだけで済むと一般的には思われがちです。
しかし、実際には屋根工事はそんなに簡単ではありません。
プロに依頼した場合、まずは現地調査を行い、雨漏りの原因箇所を特定し、そこから本格的な工事に入りますが、この「雨漏りの原因箇所の特定」がまずプロでないと難しいです。
雨漏りが発生した場合、いくつもの複合的な要因が重なって雨漏りが起こっている場合も多く、ここを見誤ると根本的な解決には至りません。
その原因箇所を見誤り、違った場所をDIYして結局雨漏りが収まらない…となると、手間も材料費も倍かかってしまいます。
実際に、雨漏り修理の達人にご依頼いただく案件の中にも、「自分で修理しようとしたけど、全く雨漏りが止まらなかった」という事例も少なからずあります。
また、プロでも屋根によっては足場を組んで数日かけて工事を行いますが、素人だとその倍の工事日数がかかります。
その間、雨が降ったりすると余計な雨漏りを引き起こすリスクが高まります。
屋根材を外した状態、または防水シートを外した状態で雨が降ってしまうと、屋根は完全に無防備な状態なので雨はそのまま雨漏りに直結してしまうのです。
そうなるとさらに材料費も手間もかかりますし、そもそも正しい知識がないと屋根工事を行うべきではありません。
コストを抑えるためとはいえ、片手間にできる作業ではないのが屋根工事です。
雨漏りが発生した場合、自分でできる唯一の方法としては、これ以上の雨の侵入を防ぐために屋根にブルーシートをかける事くらいです。
この場合でも、ハシゴを使って屋根に登る際は一人はしっかりハシゴを支えるなど、必ず二人以上で作業を行ってください。
ヘルメットや安全帯の着用は言うまでもないですね。
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内