ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県・ご要望・雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
賃貸住宅で雨漏りが起こったら…!
もしも住んでいる家が雨漏りをしたら…
きっと誰もが心配になるはずです。
賃貸住宅、賃貸マンション、アパートなどにお住いの方は特に、ご自身の所有物件ではない分費用は誰が負担するのかなどの疑問もあるので不安は大きくなることと思います。
昨今の超大型の台風や長引く大雨などの影響で、雨漏りの被害が数多く報告されています。
下手に自分で修理をしてしまい、のちの工事費がかえって高額になり管理会社とトラブルが発生してしまった例もあります。
雨漏りの傾向には本当に沢山の種類があり、必ずしも屋根や天井から雨水が侵入するとは限りません。
室内の湿気が異様に高かったり、壁紙にシミができていたり、急にかび臭くなったりした場合は雨漏りの兆候かもしれませんので、しっかりプロの雨漏り修理業者に対応を依頼しましょう。
では、実際に部屋に雨水の侵入を発見してしまった場合はどのような対処が必要かご紹介致します。
このページのコンテンツ一覧
賃貸の場合、建物の維持・管理をする義務は大家さんにあります。
下手に雨漏りを止めようしないで、まずは被害が大きくならないような行動をとることが先決です。
雨漏りを発見してからまずやるべきことは以下の3つです。
雨漏り発見したら、まずは床にバケツやビニールシートを敷いて床を保護しましょう。
床水浸しになってしまうだけではなく、床や壁に水がしみ込んでしまいカビや腐食の原因となります。
場合によっては、階下にまで水が浸透し被害が拡大してしまう恐れもあります。
また、漏電の危険性もあるので、雨漏りが確認された箇所の近くの電子機器はコンセントを抜くなどの対処をしておきましょう。
国土交通省のガイドラインに借主にも「賃借人として社会通念上要求される程度の注意を払って賃貸物を使用する義務」があると明記されております。
これは、借りる側にも借りている建物の管理をある程度みる義務があるという意味です。
明らかに雨漏りが発生しているのに被害を抑えようとする行動を起こさなまかった事で、損害賠償などの問題が不利になってしまう場合もあるということなので気を付けましょう。
今後管理会社や大家さんに雨漏りの被害を伝える際に、言葉だけでは正しく伝わらない可能性もありますので、スマホやデジカメで写真や動画を撮影しておくことをおすすめいたします。
修理の業者さんにも見てもらうこともできるので、状況の説明をスムーズに進めることができるでしょう。
家財保険に加入されている場合は、申請の際に被害を証明する材料にもなりますのでなるべく色々な角度から沢山撮影しておきましょう。
また、いつどのように発見し、どこの場所から雨漏りが起きているのかしっかりと記録して置くことも大切です。
賃貸物件の持ち主は大家さんなので、賃貸物件で起こった不備はまず大家さんか管理会社に相談しましょう。
目には見えない壁の内側に被害があり後々大事になる事例も過去にありましたので、小さな被害でも連絡が必要です。
また、原因の調査や施工に時間がかかる可能性もあるので、連絡はなるべく早い段階で済ませておきましょう。
連絡する時、具体的にいつ頃修理をしてくれるのか確認をすることをお忘れなく!
大家さんが業者を手配しないまま雨漏りを放置されてしまっていた気の毒な入居者さんの事例も報告されています。
以上が賃貸物件における雨漏りの初動です!
基本的に、自然災害や経年劣化による設備の破損は大家さんが修繕し費用も負担することになっておりますが、屋根や天井を傷つけてしまったり窓の閉め忘れで雨水が侵入したなどの入居者の過失での破損は例外となる場合があるのでご注意ください。
賃貸での雨漏りが起きてしまった場合は、基本的には大家さんが保証をする責任があります。
『基本的に』とは、借主が部屋を借りる前に『雨漏りをしている部屋』である事を知らなかった場合の話です。
元々雨漏りしている部屋で、それを承知の上で借りた部屋の場合には大家さんに修理の義務がなく自身に修理の請求がきます。
好き好んで雨漏りのしている部屋を借りる方はいないと思いますが、賃貸契約の際は不動産会社にもしっかり確認し気をつけましょう。
また、建物だけではなく家具や家電が雨漏りの被害で壊れてしまった方もいらっしゃいます。
家具家電についての補償は契約や加入保険の内容などにもよる部分が大きいので一概には言えません。
補償をしてくださる大家さんや管理会社さんもいますが、壊れた家電を新品で購入してくださるわけではなく、同程度の品を購入できる金額での補償となるケースが多いようです。
初動の際に家具や家電は可能な限り安全な位置まで避難させておくことも大切ですね。
賃貸で発生した雨漏りは発見後の最初の行動をいい加減にすると後々自分が損をしてしまう事態に陥ってしまうかもしれません。
自分の部屋が水浸しになってしまったら誰しもパニックになると思いますが、冷静な判断が求められます。
前述した対処法をしっかり行い、大家さんや管理会社に対応してもらいましょう。
しかるべきタイミングでの報告を怠り、引っ越しなどの退去の時に部屋の掃除や修繕などの責任を負うことになり高額な請求をされてしまったり、余計なトラブルの元となりかねません。
建物の老朽化に伴い、雨の侵入を防ぐ機能も失われていきますが、早めの対策をすることでまた元のように生活できるのです。
大家さんや管理会社は毎日物件を確認しに行くことは不可能ですから、賃貸人である住人の方の迅速な対応が求められます。
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県・ご要望・雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
メールでのお問い合わせは
職人案内サービスLINEでのお問い合わせは
LINEでかんたんLINEでかんたん
問い合わせ&職人案内