都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 東京都江戸川区で使える雨漏り修理の補助金、助成金について

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

東京都江戸川区で使える雨漏り修理の補助金、助成金について

現在お住まいの住宅で雨漏りが起きた場合、少しでも費用を抑えて修理できないかと考えたことはないでしょうか?

東京都江戸川区では、雨漏りを含めた屋根のリフォーム工事に補助金や助成金が適用になる場合があります。

そこで、今回は江戸川区で使える雨漏り修理の補助金や助成金について解説します。申請の手順や注意点についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

東京都江戸川区で雨漏り修理に使える補助金・助成金制度

現時点では、東京都江戸川区で雨漏り修理のみに使える補助金や助成金はありません。しかし、雨漏りが起こっている屋根でもリフォームの一貫として適用になる助成制度があります。

住宅リフォーム資金融資あっせん制度

住宅リフォーム資金融資あっせん制度とは、住宅のリフォームや修繕を行う際に、工事に必要な資金を江戸川区が窓口となって取り扱いの金融機関へあっせんする制度のことです。

主な条件は以下のとおりです。

対象住宅

  • 江戸川区内の住宅かつ所有者が現在居住している
  • 工事中の場合、完了後3か月以内に居住する住宅

対象工事

  • 修繕、模様替え
  • 増築、耐震補強工事
  • アスベスト除去などの工事
  • 住宅用太陽光エネルギー利用機器の設置工事
  • 高効率給湯器の設置工事
  • 家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの設置工事
  • バリアフリー化工事
  • 屋根、外壁、窓などの断熱性または遮熱性を高める工事

申込者の資格条件

  • 江戸川区に住民票があり居住している
  • 住民税を滞納していないこと
  • 十分な返済能力があること

融資額

最大で500万円

※ただし、工事見積額の80%以内の金額であること

※10〜500万円までの1万円単位の金額設定

融資率

  • 一般工事の場合:2.0%
  • 優遇措置の対象工事の場合:0.9%

優遇措置の対象工事とは以下の工事です。

  • 屋根や外壁、窓などの断熱性や遮熱性を高める工事
  • 住宅用太陽光エネルギー利用機器や家庭燃料電池コージェネレーションシステムの設置、高効率給湯器の設置工事
  • バリアフリー工事
  • 江戸川区の耐震助成制度の対象となる耐震補強工事
  • アスベスト除去などの工事

詳細は以下に記載されている工事の適用基準を参考にしてください。

参考:江戸川区 住宅リフォーム資金融資あっせん制度のご案内「7 融資利率の優遇措置」

返済期間

融資額に応じて最長10年間

申請に必要な書類

  • 江戸川区住宅リフォーム資金融資 あっせん申込書
  • 江戸川区住宅リフォーム資金融資 設計(工事)計画書
  • 江戸川区住宅リフォーム資金融資 誓約書
  • 工事請負契約書および工事見積書
  • 工事前と工事後の平面図などの図面
  • 建物の登記全部事項証明書
  • 住民票の写し
  • 住民税納税証明書
  • 現在の所得や勤務先を証明できるもの(源泉徴収票または所得税の確定申告書の控え)

以下は、同居する親族が申し込む場合や、工事の内容が増築や改築、建て替えの場合、土地が借地の場合によって異なります。

  • 住宅所有者の住民票の写し
  • 戸籍の全部(個人)事項証明書
  • 建築確認済証の写し
  • 土地の登記全部事項証明書
  • 住宅所有者、住宅共有名義者の承諾書
  • 土地所有者の承諾書
  • 耐震診断報告書のコピー
  • アスベスト専門調査機関などの調査結果のコピー
  • 住宅用太陽光エネルギー利用機器、高効率給湯器、家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの機器の型名、機種名などが確認できるパンフレットのコピー
  • 屋根や外壁、断熱性または遮熱性を高める効果があることを確認できる製品の仕様書など

補助金・助成金申請の流れ

ここでは、雨漏り修理を含めた工事に対して適用になった場合の補助金・助成金の流れを解説します。

役所への事前相談

改修工事をする前は必ず、住宅の状況や工事内容によって申請書類が異なるため、申請に対する事前説明を受ける必要があります。説明後に、申請に必要な申し込み用紙が窓口から渡されます。

必要な書類をそろえる

役所へ相談後は、申請する助成制度によって異なります。以下は申請するにあたって必要になることが多い書類を記載します。

  • 工事見積書
  • 不動産登記全部事項証明書
  • 工事前と工事後の写真
  • 工事前と工事後の図面
  • 住民票
  • 納税証明書または非課税証明書

申請書の記載に関して、不明な点があれば役所の窓口に聞くと教えてくれます。

書類の提出

申請書類の記入が終わったら、申請書の表紙に記載されている窓口へ提出します。書類の提出は申込者本人か、申込内容を熟知している家族の方でも構いません。

融資審査がある場合は、申込者や連帯保証人の面接調査や現場調査などが実施される場合もあります。

申請は期日内でも、予算の上限に達した場合は早期に締め切られる場合もあるため、余裕をもって申請するようにしましょう。

審査結果(融資の可否)の通知

審査には書類提出から約1か月〜2か月かかります。審査結果が無事採用となってから工事の着工を行いましょう。審査結果前に工事を開始してしまうと、助成を受けられない可能性があります。

業者と契約をし、工事を行う

住宅リフォーム資金融資あっせん制度を利用する際は、施工業者と契約・工事の着工をします。

申請には、工事前の写真や工事後の写真、平面図などを求められる場合があるため、工事業者には事前に確認しておきましょう。また、屋根や外壁などの改修を行った場合、製品の仕様書やパンフレットのコピーなどを提出することもあるため、事前に入手しておきましょう。

工事後、完了報告書を提出

工事後は工事後の写真や完了報告書を作成し、提出します。報告書の提出には期限が設けられることもあるため、早めに提出するようにしましょう。

補助金振込

補助金や助成金の交付がある場合は、1か月程度で振り込まれます。

東京都江戸川区の雨漏り修理の補助金・助成金を利用する注意点

注意

ここでは、江戸川区の雨漏り修理の補助金・助成金を利用する際の注意点について解説します。

  • 助成金制度には申請期限がある
  • 先着や予算の上限に達すると締め切られる可能性もある
  • 申請書類の不備がないようにしっかりと準備する
  • 工事が開始されていない段階で申請すること
  • 自治体から業者を指定される場合がある
  • 税金の滞納がないことが条件

それぞれ解説します。

雨漏り修理だけでは対象外になる場合がある

江戸川区で助成や融資を受ける場合、雨漏り修理だけでは申請の対象外となる場合があります。雨漏り修理を行う場合、屋根や外壁、窓などの断熱性や遮熱性を高める工事をあわせて行う必要があります。

外壁塗装はリフォーム工事の対象となりますが、雨漏りは外壁塗装だけでは直りませんので、注意が必要です。

助成金制度には申請期限がある

雨漏り修理に補助金や助成金が適用になった場合、申請期限に書類を提出する必要があります。申請期限は制度や各自治体によって異なります。

世田谷区で使える補助金は工事完了後に申請となりますが、申請期限内に工事を完了させなければならない場合もあるため、申請期限は事前に確認するようにしましょう。

先着や予算の上限に達すると締め切られる可能性もある

申請は先着順や自治体の予算の上限に達すると締め切られる可能性があります。確実に補助金を受け取るためには、早めに申請するようにしましょう。

申請の状況などは、自治体のホームページをよくチェックしておくことをおすすめします。

申請書類の不備がないようにしっかりと準備する

補助金や助成金の申請には何種類もの書類を提出する必要があります。余裕を持って申請したものの書類の不備や不足があり期限に間に合わなかったとならないよう、必要な書類は自治体のホームページで申請に必要な書類を確認し準備しておきましょう。

自治体から業者を指定される場合がある

補助金を申請する際、自治体から業者を指定される場合があります。なじみの業者があるからと指定業者を選択しなかった場合、保険金・助成金が下りませんので、指定業者があるかどうかはホームページや、直接問い合わせて確認することをおすすめします。

税金の滞納がないことが条件

補助金や助成金を申請する際、税金の滞納がないことが条件です。滞納がなくても、何度も振込期限を過ぎた振込が複数ある場合も、補助金が下りない場合もあるため注意してください。

優良業者の選び方

自治体から業者の指定がない場合、自分で施工業者を選ぶ必要があります。雨漏り修理を成功するためにも、優良業者を選ぶことが大切です。

優良業者は以下の基準を参考に選ぶとよいでしょう。

  • 助成金制度に詳しいかどうか
  • 口コミや評判が問題ないかどうか
  • 修理金額は適正価格か
  • 業者独自の保証やアフターフォローがあるかどうか
  • 江戸川区の修繕、リフォームの相談窓口を利用する

それぞれ解説します。

助成金制度に詳しいかどうか

依頼する業者が助成金制度に詳しいかどうかは非常に重要です。助成金制度に詳しくない業者の場合、申請通過前に工事を着工してしまったり、必要な書類がそろっていなかったり作業工程の写真を撮っていなかったりなど問題が出てくる場合があります。

助成金制度に詳しい業者の場合、申請期限内に工事を終わらせ、必要な書類の準備もスムーズに対応してくれるでしょう。

口コミや評判が問題ないかどうか

業者を選ぶ際、口コミや評判もチェックしておきましょう。Googleのサイトや雨漏り修理の検索サイトなどで確認できます。

口コミをチェックする際、よい評価ばかりで同じような内容の場合は、業者が意図的に操作している場合もあります。低い評価の内容も含めて総合的に判断しましょう。

修理金額は適正価格か

補助金や助成金は修理金額が全額助成されるものではありません。一般的には修理費用の一部となります。業者によっては不当に利益を上乗せした見積もりを提示したり、あとから追加工事を請求されたりする場合もあります。

余分な費用を支払わないためにも、業者を選ぶ際は必ず複数社に見積もりを依頼しましょう。依頼する目安は2〜3社がおすすめです。2〜3社に依頼することで、修理費用の相場を把握できます。

見積もりの内容も使用する材料や塗料のメーカー名や使用量、作業工程など細かく書かれているかも注目ポイントです。「工事費用一式」などとまとめている場合は、費用を上乗せしている場合もあるため注意しましょう。

業者独自の保証やアフターフォローがあるかどうか

雨漏り修理を依頼する際は、契約前に業者独自の保証やアフターフォローがあるかどうかも重要です。工事後に不具合がでないとは限りません。

雨漏りはある程度時間が経過してから発生する場合が多いです。工事後すぐに不具合が発生した場合、無償で対応してくれる業者や、5年10年など長期保証を設定している業者を選ぶようにしましょう。定期的な点検などアフターフォローがあるかもあわせて確認しておくことをおすすめします。

江戸川区の修繕、リフォームの相談窓口を利用する

江戸川区には修繕やリフォームを依頼する業者が身近にいない場合、相談できる窓口があります。江戸川区役所と提携している建築組合を通して、信頼できる地域密着業者を紹介してくれます。

屋根や外壁塗装や雨漏り修理、建具の不具合、ハウスクリーニングなど何でも相談可能です。建築組合が紹介する工務店が現地調査や見積もりを作成します。見積もり金額や業者に納得すれば、工事契約を行います。

参考:江戸川区 住まいの修繕・リフォーム相談

参考:江戸川区 住まいの修繕・リフォーム相談リーフレット「住宅リフォーム どこに頼めばいいの?」

まとめ

今回は、東京都江戸川区で使える雨漏り修理の補助金や助成金について解説しました。

現時点では、江戸川区で雨漏り修理に使える補助金や助成金はありません。しかし、屋根や外壁・窓などの断熱性や遮熱性を高める工事を行う場合には、住宅リフォーム資金融資あっせん制度が利用可能です。

助成制度や融資制度を利用する場合、申請期限が設けられていたり、自治体の予算の上限に達すると申し込みが締め切られる場合があるため、早めに申請することをおすすめします。

また、審査が通る前に工事を開始してしまうと、申請が却下される場合もあるため、申請の条件は必ず確認しておくようにしましょう。

申請に関する相談や工事を依頼する業者に関しては、江戸川区でも相談可能ですが、「雨漏り修理の達人」が提携している業者でも相談可能です。

雨漏り修理の達人は、地域密着型の優良業者が掲載されている雨漏り修理や屋根、外壁修理の検索サイトです。サイトへ掲載するにあたり、厳しい審査基準にクリアした業者のみが掲載されています。

雨漏り修理の達人は仲介手数料がかかりません。ご自身で見つけた業者は雨漏り修理の達人を介さずにやり取りが可能です。見積もりや業者の対応に納得した場合のみ契約可能ですので、ぜひ利用してみてください。

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内