ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
雨漏りと聞くと天井からポタポタと水が垂れてきて、それをバケツやタライで受け止める場面を想像される方も多いかもしれません。
しかし雨漏りにも様々な症状があり、中には床から侵入してくる雨漏りもあります。
見える部分からだけでは何が原因の雨漏りなのかわからないケースもありますから、雨の日に床に浸水を見つけたら要注意です
天井からの雨漏りに比べ厄介で注意が必要な床からの雨漏りが起きる原因を、何点かご紹介させていただきます。
このページのコンテンツ一覧
雨漏りなのに床から水が漏れ出てくるという場合に考えられるのは、壁の裏側を水が伝って、床から出てきているパターンです。
どんなに頑丈な素材で作った建物でも、残念ながら年月が経てばそれなりに劣化してしまいます。
しかし、屋根などの『風雨から建物を守る』部分のメンテナンスを疎かにすると、思わぬところから雨水の侵入を許してしまうことに。
屋根から染み込んだ雨水が天井裏に落ち、天井から室内に雨漏りすることが多いですが、漏水箇所によっては天井裏から室内では無く、壁の裏側に水が回ってしまうことがあります。
屋根素材のめくれや破損はありませんか?
その小さな隙間から少しづつ少しずつ水は侵入していき、内部の柱や壁の内側をゆっくり伝って縦横無尽に染み渡り、ある日思いもよらない部分から室内に現れるのです。
もともともの漏水箇所が壁裏の真上だったり、天井裏の梁や設備の配線などを水が伝って壁の裏に回り込んだりすることがあります。
壁裏に回り込んだ水が下に落ち、壁と床の継ぎ目から染み出してくるというのが床から雨漏りする原因です。
これは非常に厄介で、まず雨漏りの発見が遅れるということがあります。
床から水が漏れ出てくるまでには、天井裏や壁裏にそれなりの水が浸入した後になるので、雨漏りを発見した時にはすでに被害が大きくなっていた事例も多数あります。
また、床が濡れていても、雨漏りと気づかずに、何かこぼしたと勘違いしてしまう可能性もあります。
雨漏りを放置すると、水による建材の腐食やシロアリの発生などにつながるので、早めの対処が必要ですが、早期発見が難しいのがこのパターンです。
発見が遅れて被害が拡大する以外にも、床からの雨漏りは被害が大きくなりやすいです。
通常の天井からの雨漏りであれば、雨漏りしている天井、その上の原因となる屋根部分を補修すれば済みますが、壁の裏を伝ってくる床からの雨漏りでは、濡れてしまった床、壁の裏の柱、壁紙、壁とのつなぎ目の天井、そして雨漏りの原因となる屋根部分と、通常の天井からの雨漏りに比べ補修しなければいけない箇所が多くなりがちです。
天井であれば、ボードを一枚だけ交換することも可能ですが、壁だと部分的な補修が難しく、壁一面の壁紙を張り替えたりと、大掛かりな修繕になることが多いのが特徴です。
このように、床からの雨漏りは被害が大きくなりやすいので注意が必要です。
コーキング剤の劣化が雨漏りの原因となっている可能性もあります。
外壁と、ドアや窓などの建具の隙間はゴムのような少し柔らかい素材で埋められており、これが雨水の侵入を防いでくれます。
これをコーキングと呼び、建物にはなくてならない施工の一つです。
コーキング剤は年数が経つとひび割れたりボロボロのスポンジのようになって、その役割を果たせなくなることもあります。
すると雨の日にそこから水が侵入してしまうのです。
この事例なら目で見て原因を突き止めることもできるかもしれませんが、雨漏りは壁の内部で複雑な動きをしている事例も多いので油断せずプロの力を借りましょう!
上記でご紹介した雨漏りの原因は、建物のメンテナンス次第である程度予防できることがわかりました。
毎年夏の台風シーズンには屋根修理業者は大変忙しく、早急に対応してもらえないことも考えられます。
そんな忙しい時期に手の空いている業者がいても、割高な工事費用を請求されたりいい加減な工事を施されてしまう可能性も否定できません。
台風シーズンがやってくる前に大切な家のメンテナンスをすることをおすすめいたします。
最後に、正しくは「雨漏り」ではありませんが床に浸水する原因をもう2つご紹介させてください。
雨漏りとは呼べませんが、水が溢れて室内に侵入しているというパターンもあります。
これは、大雨や長雨により水が排水されきらずに、どこかであふれて下から侵入してきているというパターンで、床上浸水を想像してもらえるとわかりやすいと思います。
近年は台風の大型化や豪雨なども増えており、床上浸水の被害も増えていますが、実はちょっと排水管が詰まっているだけで室内に水が浸入する可能性があります。
例えば、ベランダにはドレン管と言われる水を排水する排水管がありますが、これが落ち葉などで詰まってしまうと、ベランダに侵入した水がうまく排水されません。
その結果、ベランダに水が溜まり窓から室内に侵入してしまうケースもあります。
ベランダ以外でも、家の周囲の排水桝や側溝が詰まると水が溜まりやすくなり、溜まった水が床下や室内に侵入してくることはあるので、注意しましょう。
ドレン管の詰りは自分でも掃除できる部分もありますが、見えない部分で詰りがおこっている可能性もありますので解消されない場合は速やかに屋根修理業者に見てもらいましょう。
想定される浸水で恐ろしいのが水道管の破損です。
水道管が破損している場合は、とめどなく水があふれてきて、被害が甚大になってしまうので、一番恐れなくてはいけません。
水道管は、道路の下に水道本管があり、そこから各敷地に引き込んでいます。
敷地への引き込みは1本で、そこに水道メーターが付いていて、使用料を計測しているんですが、そこから先、家の中には給水が必要な場所へ水道管を分岐して、配管しています。
当然、必要に応じて屋根裏や床下にも配管されており、そういった場所で水道管が破損して漏水してしまうと、水漏れが起きてしまいます。
水道管が原因の場合は、天候に関係なく漏水が生じる上に、止まることなく水が溢れてくるので雨漏りとの違いは分かりやすいと思います。
水道管と同じように排水管が原因の場合もあり、シンクやお風呂、トイレの排水が床下で漏水して、水が漏れてくることもあります。
こちらも、原因の特定は比較的容易です。
水道管は地中にあることから目で見て劣化の判断をすることができない分、気が付いたら破損していたというケースが大概かと思います。
寒い日に水道が凍らないように気を付け、水が濁る等の症状がられた場合は専門の業者に相談するなどの予防策が必要です。
床から侵入する雨漏りは見つけた時にはすでに見えないところでもっと大きな問題になってしまっているかもしれません
建物と水はあまり相性が良くありませんから、水から建物を守るには建物を管理する人間がきちんと防水対策を施すことに尽きます。
雨漏り修理で最も重要なことは、早期発見・早期対策です。
雨漏りを放置していても自然に直ることはなく、家に中に入り込んだ雨水は腐食を起こすなど気が付かないうちに被害を拡大させてしまいます。
雨漏りに気付いたらすぐに雨漏り修理業者にご相談ください。
早めに修理や調査を依頼することで、被害が小さなうちに修理が行え、修理費用も安くなります。
「雨漏り修理の達人」では、厳しい審査基準を満たした優良業者を地域で検索できるほか、各業者の費用や特徴、実績を知ることができます。
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内