1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

「どうして換気扇から雨漏りが発生するの?」とお困りではありませんか?換気扇は、家庭内における湿気を排出するための重要な装置であり、快適な生活環境を保つ上で欠かせない存在です。

しかし、古い設備や不適切な取り付けなどの要因によって、換気扇が雨漏りの原因となることがあります。このような問題が発生した場合、適切な対処が必要となります。

この記事では、換気扇が雨漏りを引き起こす主な原因や、それに対する効果的な対処方法について詳しく説明していきます。家庭内の湿気対策や雨漏り対策について考える上で、ぜひ参考にしてください。

代表的な換気扇の種類と構造

住宅の換気扇は、主に2つの種類があります。

  • プロペラファン
  • シロッコファン

まずはそれぞれの構造や特徴について、簡単に説明します。

プロペラファン

プロペラファンとは、換気口を設置するために外壁に穴を開けるタイプの換気扇です。外壁をくり抜く必要があるため、適切な防水処理がされていない場合には雨漏りが発生する可能性があります。

しかし、プロペラファンは比較的メンテナンスが容易であり、メンテナンス費用も抑えられるというメリットがあります。このような特徴から、プロペラファンは多くの住宅で採用されています。

シロッコファン

シロッコファンは、レンジフードの内部に取り付けられるタイプの換気扇であり、給気口と排気口の間が長くなっています。このため、雨漏りが発生した際に原因を特定することが困難であるとされています。

ただし、換気口の面積が少なく、雨漏りしにくい構造を持っているため、プロペラファンと比較しても比較的雨漏りしにくいと言えます。

換気扇と雨漏りの関係性について

換気扇は、家の湿気を排出して換気を促進するために設置されます。特に、洗濯やお風呂などの水蒸気が発生する場所に設置されることが多く、家の快適性を保つ上で重要な役割を担っています。

しかし、換気扇には様々なトラブルが発生することがあり、その中でも換気扇が原因で雨漏りが発生するケースも少なくありません。換気扇が屋根や壁に設置されている場合、換気扇自体に加えて、換気ダクトの穴や排気口周辺のシーリング材が劣化していたり、設置が不適切であったりすると、風雨によって雨水が侵入し、雨漏りの原因となることがあります。

さらに、換気扇のメンテナンス不良によって、換気ダクトが詰まったり排気口が閉塞されたりすると、換気扇が正しく機能せず、室内の湿気が増加することがあります。これによって、家の内部で結露が発生し、雨漏りの原因になることもあります。

したがって、換気扇の設置やメンテナンスには細心の注意が必要であり、プロの業者に相談して適切な設置やメンテナンスを行うことが大切です。また、換気扇が原因で雨漏りが発生した場合には、早急に対処することが欠かせません。

換気扇から雨漏りが発生する原因

換気扇は家の湿気を排出し、換気を促進するために設置されます。しかし、古くなったり、不適切に取り付けられたり、周辺の材料が劣化してしまったりすると、換気扇から雨漏りが発生します。ここでは、換気扇から雨漏りが発生する主な原因を詳しく見ていきましょう。

主な原因は、次の6つです。

  1. 換気扇の劣化
  2. 換気扇まわりのシーリング材劣化
  3. 換気扇の取り付け不良
  4. 換気扇の設置場所が悪い
  5. 換気扇のメンテナンス不足
  6. 屋根や壁面の劣化

ひとつずつ解説します。

(1)換気扇の劣化

換気扇自体が劣化している場合、雨漏りが発生する可能性があります。古い換気扇は、長年の使用や外部からの影響によって、部品の摩耗や劣化が進みます。その結果、防水性が低下し、雨水が漏れ込むリスクがあります。また、換気扇自体が錆びてしまうと、錆びた部分からも雨水が漏れ込むことも。定期的なメンテナンスや、必要に応じて換気扇の交換を行うことが重要といえるでしょう。

(2)換気扇まわりのシーリング材劣化

換気口周辺のシーリング材が劣化している場合、雨漏りの発生リスクがあります。シーリング材は、換気口の周りを密封するために使用されます。しかし、時間が経つにつれて劣化し、ひび割れや剥がれが生じることがあります。この状態で換気扇を使用すると、雨水が換気口から漏れやすくなるため、シーリング材の定期的な点検や交換が必要です。

(3)換気扇の取り付け不良

換気扇の取り付けが不適切な場合、雨漏りのリスクが高まります。たとえば、換気扇が壁面に浅く設置されている場合、または換気扇とダクトの接続が不十分な場合、雨水が換気扇に入り込みやすくなるでしょう。取り付けの際には、正確な設置方法を把握し、プロの専門業者に依頼することが得策です。

(4)換気扇の設置場所が悪い

換気扇の設置場所が悪い場合、様々な問題が発生する可能性があります。たとえば、換気扇が屋根の下に設置されている場合、風雨にさらされることが多く、雨漏りが起こりやすくなります。そのため、換気扇を設置する際には、設置場所を慎重に選ぶ必要があります。

また、換気扇が屋内に設置されている場合、適切な配管が行われていないと、換気がうまく機能せず、空気が滞留してしまうことがあります。このような場合には、換気扇の設置場所や配管について、プロの業者に相談することが望ましいでしょう。

(5)換気扇のメンテナンス不足

換気扇のメンテナンスを怠っている場合、建物の雨漏りの原因になるだけでなく、換気扇自体に悪影響を与える可能性があります。換気扇は、ダストフィルターやファンブレード、モーターなど、定期的な掃除や交換を必要とする部品が多数あります。これらの部品が汚れていると、換気扇の機能が低下し、排気能力が弱まります。その結果、換気扇から外に排出される湿気が不十分になり、屋内に湿気がこもり、結露が発生するケースも少なくありません。また、汚れたファンブレードが回転すると、水滴が飛散しやすくなり、雨水が換気扇に入り込みやすくなり危険です。

メンテナンスを怠ると、換気扇自体の寿命が短くなるだけでなく、建物の湿気や雨漏りの原因になるので、定期的なメンテナンスが欠かせません。

(6)屋根や壁面の劣化

換気扇周辺の屋根や壁面が劣化している場合、雨漏りの原因になることがあります。たとえば、屋根の瓦やシートが古くなり、穴が開いてしまっている場合、壁面のコーキング材が劣化しているケースが挙げられます。

このような場合、雨水が壁や天井に浸み込み、換気扇にも雨水が入り込んでしまいます。そのため、換気扇の交換だけでなく、屋根や壁面の修理も必要です。修理方法としては、屋根や壁面のコーキング材を新しいものに交換したり、屋根の瓦やシートを新しく張り替えたりすることが考えられます。また、換気扇周辺に水の侵入を防ぐための防水処理を施す必要があるでしょう。

換気扇が原因で起こる雨漏りの対策方法

換気扇が原因で起こる雨漏りは、どのような対策を打てば良いのでしょうか。ここでは、具体的な対策方法を4つ紹介します。

  1. 換気扇のメンテナンスを定期的に行う
  2. 適切な換気扇の設置を行う
  3. 防水加工を施す
  4. 適切な換気を心がける

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

【対策1】換気扇のメンテナンスを定期的に行う

換気扇は、日常生活で多くの湿気や油煙を吸い込んでいるので、換気扇のダクトやフードには、ほこりや油汚れが付着しやすくなっています。これらの汚れがたまると、換気扇からの排気がうまく行われず、結露や雨漏りの原因となります。

結露や雨漏りを防ぐには、定期的にフィルターやダクト、フードの清掃を行い、たまった汚れを取り除くメンテナンスが重要です。

メンテナンスの頻度については、使用状況や環境によって異なりますが、一般的には半年から1年に1回の清掃をおすすめします。ただし、換気扇の使用頻度が多い場合や、汚れがたまりやすい環境である場合には、より頻繁に清掃を行う必要があります。

なお、換気扇のメンテナンスは安全面にも注意が必要です。特に、高所に設置されている場合は、無理をせず業者に依頼しましょう。

【対策2】適切な換気扇の設置を行う

換気扇の設置場所や方法によっては、雨水が侵入しやすくなる場合があります。そこで、適切な設置方法を選ぶことが重要です。

換気扇の設置位置は、できるだけ風雨の当たりにくい場所を選びましょう。また、屋根に設置する場合は、斜面の角度や屋根材の種類なども考慮する必要があります。

一方、換気扇のダクトが屋根裏に通っている場合、屋根裏の断熱材が不備であると、換気扇からの排気によって結露や雨漏りが発生することがあります。そのため、プロの業者に適切な場所へ設置してもらうことで、このようなリスクを軽減することができます。

【対策3】防水加工を施す

換気扇の取り付け部分やダクトの通路に防水加工を施すことで、換気扇からの雨漏りを未然に防ぐことができます。特に、屋外に設置される換気扇は、雨風や湿気に晒されるため、十分な防水加工が必要です。

防水加工は専門業者に依頼することで、適切な処理を施すことができます。なお、DIYでの防水加工は十分に注意しなければなりません。適切な知識や技術を持たない場合にDIYによる処理を行うと、逆に雨漏りの原因になってしまうこともあります。

【対策4】適切な換気を心がける

換気扇は、空気の循環を促すために設置されるものです。適切な換気を心がけることで、室内の湿気を抑え、結露や雨漏りを防止することができます。特に、お風呂やキッチンなど、湿気の多い場所では、換気をしっかり行うことが大切です。

また、適切な換気は室内の湿気を抑えるだけでなく、室内の空気が新鮮に保たれ、不快なニオイや有害な物質がたまることを防ぐ効果も期待できるでしょう。

換気扇からの雨漏りの原因を特定する方法

換気扇から雨漏りする原因は、必ずしも換気扇自体が原因となるわけではありません。では、換気扇から雨漏りが起きている場合、どのような方法で雨漏りの原因を特定すれば良いのでしょうか。

ここからは、換気扇からの雨漏りの原因を特定する方法について、次の5つを紹介します。

  1. 雨漏りの痕跡を探す
  2. 換気扇の点検
  3. 外壁の点検
  4. 天気の状態を確認
  5. 専門業者に相談する

それぞれを詳しく探ってみましょう。

【方法1】雨漏りの痕跡を探す

換気扇から雨漏りが起こっている場合、天井や壁に水滴やシミができていることがあります。このような痕跡を探して、漏水の原因が換気扇からであることを確認しましょう。

【方法2】換気扇の点検

換気扇自体に問題がないか点検しましょう。具体的には、風の逆流やダクトの接続部分に隙間があるなどの問題がないか確認してください。換気扇が古くなっている場合は、劣化による問題が起こっている可能性もあります。また、換気扇自体についているフードやモーターのシール部分に亀裂や穴がある場合も、雨水が侵入する原因となります。

【方法3】外壁の点検

換気扇の外側にある「外壁」に問題があるケースも考えられます。換気扇回りの外壁を点検し、雨水が侵入する隙間がないか確認しましょう。

外壁には雨風や紫外線の影響から「クラック」と呼ばれる小さなひび割れが発生し、そこから雨水が入り込む危険性があります。また、換気扇を固定しているビスの周辺からも雨水が侵入する可能性が高いので、ビスを締め直したり、シーリング剤で補修したりする必要があるでしょう。

【方法4】天気の状態を確認

換気扇からの雨漏りの原因を特定する方法として、天候の状態を確認することも重要です。換気扇からの雨漏りは、風向きや風速、雨の強さなどの影響を受けます。

たとえば、風向きが逆になっている場合、雨水が換気扇の逆流口から入り込むことがあります。また、雨が強く降る場合には、換気扇からの雨漏りが起こりやすくなります。

そのため、天候の状態を確認し、換気扇からの雨漏りがどのような条件下で起こっているのかを調べることが重要です。このように、天気の状態を正確に把握することで、換気扇からの雨漏りの原因を特定して適切な対策を打てるでしょう。

【方法5】専門業者に相談する

換気扇からの雨漏りは、原因が明らかではない場合や自己判断での対処が困難な場合がほとんどです。そのため、換気扇の取り付け業者や専門のリフォーム業者に相談することをおすすめします。プロの業者は、これまでの経験をもとに適切な修理方法を提案してくれるので安心です。

なお、業者によっては、点検や診断に費用がかかる場合があるため、事前に料金やサービス内容について確認しておきましょう。専門業者のアドバイスを参考に、適切な対処法を見つけることで、換気扇からの雨漏りを防止することができます。

換気扇からの雨漏りをDIYで修理する方法

換気扇からの雨漏りは、素人が修理するのは難しい場合が多く、安全上の理由から専門業者に依頼することが推奨されます。しかしながら、緊急時の一時的な対処法を知っておくことは大切です。以下は、換気扇からの雨漏りをDIYで修理する方法です。

  1. 原因を特定する
  2. 水を止める
  3. 部品を交換する
  4. 防水処理を行う
  5. 限定的な修理のみ行う

ひとつずつ簡単に解説していきます。

(1)原因を特定する

まずは、雨漏りがどこから発生しているかを特定しなければなりません。換気扇からの雨漏りは、原因が単純な場合もあれば、複雑な場合もあります。

たとえば、屋根や壁に亀裂が入っていたり、換気扇の取り付け位置が不適切だったりすることがあります。そのため、原因を特定するためには、慎重な観察が必要です。

ただし、換気扇が設置されている場所が高い場合は、足場や安全帯をしっかりと確保してから作業を行ってください。原因が特定できない場合は、無理をせず専門業者に相談することがおすすめです。専門家の目利きや知識を活用すれば、効率的に問題を解決できるでしょう。

(2)水を止める

換気扇からの雨漏りが起こった場合、水を止める必要があります。まずは漏れている箇所を特定し、タオルで水を拭き取る、もしくはバケツで水を受け止めたうえで、その周りをきちんと清掃することが重要です。水が滞留すると、カビや腐食の原因となり、さらなるダメージを招く危険があるので注意しましょう。

シートやプラスチック製の袋を使ってカバーすることで、漏水を一時的に防ぐことも可能です。なお、袋をしっかり固定しないと、風や雨で袋が飛んでしまい、漏水が再び発生する可能性があるため要注意です。

(3)部品を交換する

換気扇の部品が壊れている場合、部品を交換する必要があります。DIYで部品を交換する場合は、製品の取扱説明書を読んだり、メーカーに問い合わせたりして、正しい交換方法を確認してから作業を行うことが大切です。

また、部品の交換には適切な工具や知識が必要であり、専門業者に依頼することも検討してください。

(4)防水処理を行う

換気扇からの雨漏りが発生した場合、換気扇自体に防水処理を行うのも修理方法のひとつです。防水スプレーを使って換気扇の周りをしっかりコーティングすることで、防水性を高めることができます。

この方法は、雨漏りの原因が換気扇の部品の故障ではなく、換気扇回りのシーリング不良や隙間からの浸水である場合にもっとも効果的です。しかし、正しい方法で防水処理を行わなければ、本来の目的を果たすことができません。防水処理の際には、使用する防水スプレーの種類や使用方法について事前に調べ、安全に実施するようにしましょう。場合によっては、専門業者に依頼して、確実に修理してもらうことがおすすめです。

(5)限定的な修理のみ行う

換気扇からの雨漏りが発生した場合、これまで紹介した方法は緊急時の対処方法として効果的です。しかし、あくまでも一時的な対処方法であるため、本格的な修理は専門業者への依頼が必要となります。

特に、換気扇自体の故障による雨漏りについては、電気的なリスクを伴うため専門業者への相談が必須です。また、DIY修理に自信がない場合も、迷わずプロに相談しましょう。

換気扇からの雨漏りを専門業者に相談する際のポイント

換気扇からの雨漏りは、DIYでの修理が難しい場合が多く、専門業者に相談することが必要です。ここでは、専門業者に相談する際の4つのポイントを紹介します。

  1. 評判や口コミを確認する
  2. 複数の業者から見積もりを取る
  3. 保証内容を確認する
  4. 丁寧な説明をしてくれる業者を選ぶ

では、それぞれを簡単に見ていきましょう。

(1)評判や口コミを確認する

信頼できる業者を選ぶためには、ネット上の評判や口コミを確認することが重要です。その際は、複数のサイトで口コミを比較することが欠かせません。同じ業者でも、サイトによって評価が異なる場合があります。口コミの信ぴょう性を高めるためにも、複数のサイトから情報を収集するようにしましょう。

また、業者のホームページを確認することで、サービス内容や過去の実績などを確認できます。信頼できる業者は、過去の実績や得意分野を明確にしているケースが多いので、あらかじめホームページにしっかり目を通しておきましょう。

さらに、実際その業者に依頼した人たちの声を聞くことも、業者の信頼性やサービス内容を把握するのに有効です。知り合いからリサーチし、信頼できる情報をできるかぎり集めましょう。

(2)複数の業者から見積もりを取る

複数の業者から見積もりを取ることは、安心して業者を選ぶ上で非常に重要です。一社だけに見積もりを依頼すると、その業者の価格が適正かどうかを判断する基準がありません。

具体的には、複数の業者から「相見積もり」を取るのが有効です。相見積もりとは、A社に見積もりを依頼して、その見積書をB社、C社などの複数に提示して価格交渉することをいいます。このように、複数の業者から見積もりを取れば、料金の相場や適正価格を把握できます。

また、見積もりを依頼することで、業者の対応や仕事の内容なども見ることができます。見積もりを取る際には、料金だけでなく業者の信頼性なども考慮して選ぶようにしましょう。

(3)保証内容を確認する

保証内容を確認することも、業者選びの際に非常に重要です。もし保証対応のない業者に依頼してしまうと、修理後の不具合に対して適切な対応を受けられません。

したがって、保証内容や保証期間はもちろん、保証の範囲や対応方法などの詳細もしっかり確認しておきましょう。

業者によっては、保証期間の延長や保証内容の拡充など、オプションを用意している場合もあります。これらの情報を収集しておけば、万が一のときでもトラブルを防げます。

(4)丁寧な説明をしてくれる業者を選ぶ

換気扇からの雨漏りを修理する際は、修理内容が複雑である場合もあるため、専門業者の説明の丁寧さが非常に重要です。業者が説明をしっかり行ってくれることで、修理内容や費用についての理解が深まり、安心して依頼できる業者を選ぶことができます。

もし業者の説明が不十分であった場合、修理内容や費用の見積もりが不透明になる可能性があり、結果的に追加費用がかかることもあります。一方、丁寧な説明をしてくれる業者は、修理後のアフターサポートもしっかりと行ってくれる傾向があるため、長期的な視野で業者を選びましょう。

まとめ

今回は、換気扇から雨漏りが起こる原因とその対処方法について解説しました。換気扇からの雨漏りは、換気扇の劣化やシーリングの劣化、メンテナンス不足などのさまざまな原因が関係しています。また、換気扇周辺の屋根材や外壁材の劣化が原因となるケースも少なくありません。

もし換気扇からの雨漏りが疑われる場合は、雨漏りが発生している痕跡を探したり、換気扇の点検を行ったりする必要があります。その上で、必要な応急処置を行わなければなりません。

しかしながら、雨漏りを根本から解決するためには、プロの業者に依頼することが得策です。業者に依頼すれば、原因を確実に特定し、その原因に応じた適切な処理をしてもらうことができます。

業者を選ぶ際には、業者の実績や評判、見積もりなどを十分に調べておくことが重要です。不十分な修理によるトラブルや、費用面でのトラブルを回避するためにも、注意深く業者を選ぶようにしましょう。

雨漏り修理の達人」なら、厳しい審査基準を満たした優良業者を検索できるほか、各業者の費用や特徴、実績をチェックできるので、複数の業者をかんたんに比べられます。「雨漏り修理の達人」に登録されている業者は、部分的な補修はもちろん、全体的なリフォームにも対応可能です。

「自分だけで業者を探すのは自信がない」「有識で信頼できる業者を見つけたい」という方は、ぜひ「雨漏り修理の達人」を活用してみましょう。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ジンカリウム鋼板とは?特徴やメリットデメリットをご紹介

ジンカリウム鋼板とは?特徴やメリットデメリットをご紹介

縦葺きと横葺きどちらが雨漏りに強い?ガルバリウム銅板の施工方法について

縦葺きと横葺きどちらが雨漏りに強い?ガルバリウム銅板の施工方法について

結露かと思ったら雨漏りだった?見分け方と対処法

結露かと思ったら雨漏りだった?見分け方と対処法

ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について

ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内