都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 鉄筋コンクリートの雨漏りの原因と対処方法、メンテナンスについて

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

鉄筋コンクリートの雨漏りの原因と対処方法、メンテナンスについて

鉄筋コンクリート造も雨漏りは起こります!鉄筋コンクリート造の雨漏り修理について

鉄筋コンクリート造の建物について、丈夫なイメージをお持ちの方も多いかと思います。
もちろん頑丈な鉄筋コンクリートの壁や柱や屋根からできているので、風や地震、さらに火にも強いのは言うまでもありません。

そのため、雨漏りとは無縁なイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、実は鉄筋コンクリート造の建物でも雨漏りは起こります。
さらに言うと、木造瓦葺の建物とは違った意味で雨漏りと隣合わせだったりもするのです。
ここでは、そんな鉄筋コンクリート造の建物と雨漏りについて解説していきます。

まず、鉄筋コンクリート造とは?

鉄筋コンクリート造の建物と雨漏りについて解説する前に、原因や対処法を理解していただくためにも、まずは鉄筋コンクリート造について簡単にご説明します。

鉄筋コンクリート造とはその名の通り、鉄筋とコンクリートを用いて、基礎、柱、壁、屋根や床などの建物の主要構造部を造る工法です。
簡単に言うと、鉄筋を網目のように組んで、その周囲にコンクリートを流し込んで固めているのです。

どうして「鉄筋」と「コンクリート」が用いられているのかというと、それぞれが異なった長所と短所を持っているからです。
具体的に、鉄筋は引っ張って伸ばされることには強いが、圧縮には弱いという性質があります。
コンクリートはその逆で、圧縮には強いが引っ張りには弱いという性質を持っています。

このように、互いの長所で互いの短所をカバーすることによって、頑丈な建物が出来上がっている訳なのです。

ちなみに、国立研究開発法人 建築研究所さんのHPで鉄筋コンクリート造り建築の歴史について書かれています。
もっと詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

 

鉄筋コンクリート造で雨漏りが起こる場所やその原因は?

鉄筋コンクリート造で雨漏りが起こる場所やその原因は?

では、頑丈そうな鉄筋コンクリートがどうして雨漏りするのでしょうか。

まず大前提として、コンクリートは水が浸透しやすいという性質を持っています。
つまり、元々コンクリートそれ自体には防水性能が無いということです。それゆえ以下のようなポイントに注意が必要です。

コンクリートは表面に防水処理を

屋根やベランダ床などのコンクリートでできている部分には防水層を施工し、壁には塗装をすることで雨水から建物を守っています。
しかし当然防水層にも経年劣化が起こるので、防水層が耐水性を失うことで雨漏りが発生する場合があります。

つなぎ目などのコーキングの劣化

サッシ等の開口部周囲やつなぎ目などに用いられるコーキングの劣化も雨漏りの原因となります。
コーキング材はゴムやウレタンのような材質でできていますが、長期間直射日光や風雨に晒され続けることで硬化し縮みます。
そうなると、硬化し縮んでしまったコーキングの隙間から雨水が浸入してくることになります。

適切に排水が行われているか

鉄筋コンクリート造の構造的な特徴として、>陸屋根、つまりフラットな構造の屋根になっている場合が多いです。
陸屋根は屋上を有効利用するといった点では非常に都合が良い屋根形状です。
しかし、排水のためにある程度の勾配をとって防水工事を施しても、やはり戸建住宅の屋根と比較して水はけは悪くなります。
そのため、ちょっとした防水層の損傷でも水漏れに繋がってしまいます。

外壁にひび割れや亀裂がないか

これは鉄筋コンクリート造の建物の宿命と言ってもいいのですが、亀裂やクラックが発生しそこから雨漏りを起こすこともあります。
コンクリートは固まっていく段階で収縮していく性質を持ちますが、一方で鉄筋にはそのような性質がありません。
「鉄筋」と「コンクリート」の性質の違いが亀裂やクラックが発生する原因の1つになりますが、適切な処理がされていないと当然雨漏りに繋がっていきます。

これ以外にも、庇が無いのも鉄筋コンクリート造の雨漏りする原因の一つです。
庇が無いため、壁がダイレクトに雨に晒され続けているため、建物外壁の防水性能の劣化に繋がり、雨が浸入しやすくなってしまいます。

以下のコラムでは、外壁や屋根をメンテナンスせず放置するリスクを紹介していますので併せて参考にしてみてください。

鉄筋コンクリート造の雨漏りを放置すると…?

上記で鉄筋コンクリート造で雨漏りが起こる場所やその原因をご紹介しました。
それでは、鉄筋コンクリート造の建物の雨漏りを放置するとどうなるのでしょう?

  • 天井や壁などが損傷
  • 家財道具に当たって劣化する
  • カビ臭いが発生
  • コンクリートの中の鉄筋が劣化

加えて一番大きな問題は、最後にあげたコンクリートの中の鉄筋が劣化で、鉄筋コンクリートの中に水が浸入することで、コンクリートの中の鉄筋が劣化する恐れがあるという点です。
鉄筋自体はコンクリートとの付着を考えて、最初からある程度錆びたような状態になっています。
しかし、さらに錆びが進行してしまうと鉄筋とコンクリートが剥離を起こし、建物自体の耐久性がどんどん劣化していく事態となるのです。

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

鉄筋コンクリートの雨漏りの施工事例

鉄筋コンクリートの雨漏り修理の実際の施工実績をご紹介します。

屋上防水の劣化と屋根スラブの損傷による雨漏り

こちらは鉄筋コンクリート造の建物で、室内に雨漏りが発生していました。
陸屋根部分の防水層が劣化して完全に失われていました。雨漏りの直接の原因は、屋上防水の端部分の屋根スラブの端を覆う板金が劣化して剥がれて、むき出しなってしまっていたことでした。
屋上には大抵パラペットという立ち上がりの壁がありますが、こちらにはパラペットがなく、本来なら周囲にめぐらされた雨樋に水が流れる設計になっています。しかし先端部を覆う金物が破損してなくなっているために、水が屋根スラブの裏を通って内部へと入り込んでいました。
散水調査を普通に行っても室内に水が出てこなかったのですが、お客様も雨が降ったら常に雨漏りするわけではないとおっしゃられていたことから、「一定以上の風がある時に雨が降っている時に雨漏りが発生するのではないか」という仮定を立てて、むき出しになっている箇所から45度程度の角度をつけて散水を行ったところ、すぐに室内から水が漏れてきました。
このように雨が降ると常に雨漏りをするとは限らない場合は様々な条件が複合的にあわさっていることもあります。

まずは露出している屋根スラブの端をふさぐために金物を施工。そして劣化していた屋上に防水工事を行いました。

現場住所 大阪府門真市
施工内容 雨漏り修理・防水工事・外壁塗装・屋根塗装

こちらの施工実績の詳細は下記をご覧ください。

鉄筋コンクリート造の雨漏りを防ぐには?

鉄筋コンクリート造の建物の屋根は丈夫にできているので、通常の瓦屋根などのように屋根自体が損傷することは少ないです。
そのため、ついメンテナンスが疎かになりがちですが、雨漏りを防ぐには定期的なメンテナンスが鍵を握ります。

耐用年数を迎える前にメンテナンスを

例えば、屋上の防水工事については、一般的には10年を過ぎると劣化が進み雨漏りの可能性が高まります。
室内へ水が浸入してくれば雨漏りが発生したとすぐにわかりますが、できればそうなる前に対処したいものです。
雨漏りが起こっておらず、見た目に問題が無さそうでも定期的な雨漏り診断を仰ぐのが良策と言えるでしょう。
耐用年数が来ていなくても、防水層が捲れていたり損傷したりしているのを雨漏り修理業者が発見する場合もありますから、その際には早めに対処してもらうようにしてください。

外壁塗装やクラックの補修を

屋根だけでなく外壁についても、劣化が激しくなってきたら塗装工事が必要となってきます。
塗装工事の際には、壁のクラックがあれば併せて修理をしておくのが良いでしょう。
また、コーキングについては古くなったものを一度剥がして新しくコーキング材を充填していくことになります。
外壁塗装やコーキングは足場を組む必要があるので、雨漏り修理や塗装工事・コーキング工事を同時に施工を行ってもらう方が効率的で費用が安く済む場合もあります。

まとめ

鉄筋コンクリート造は優れた性能を持った建物ですが、それでも適切なメンテナンスや早めの修理が重要となります。
メンテナンスや修理をうまくこなしていけば、丈夫で長持ちな建物として長く付き合っていくことができるので、計画的な修理等を行ってください。

鉄筋コンクリート造の雨漏りは原因が複雑です。
「業者選びに不安がある」「雨樋の修理と合わせて、雨漏りの調査を依頼したい」という方は、ぜひお問い合わせを。


雨漏り修理の達人では、雨漏り修理に多くの実績がある職人を掲載しています。

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問合せはフリーダイヤル0800-111-7270まで

メールでのお問い合わせ

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内