1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏り修理は時間が必要?修理がどんな工程で進むのかを解説!

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏り修理は時間が必要?修理がどんな工程で進むのかを解説!

雨漏りの修理には時間が必用!

雨漏りの修理には、どれくらいの時間がかかるでしょうか?

多くの方にとって、まったく予想がつかないと思います。

ここでは、雨漏り修理にはどれぐらいの時間がかかるのか?今回は雨漏り修理にかかる時間について、戸建て住宅を中心にまとめていきます。

 

雨漏りの修理には時間が必用!

雨漏りは、天井から水が落ちてきたり、屋内に水が滲みてくるまでなかなか気づけないものです。

明確な予兆があればよいのですが、気づいた時には雨漏りしていて大慌て!ということがほとんどでしょう。

もちろん普段の生活にも支障が出ますし、とても困りますよね。

それに雨漏りは、建物を傷める最大の原因なんです。

当然、迅速に対処しなければなりません。次の雨が降れば、さらに被害が広がるのは火を見るより明らかですから。

雨漏りの修理の工程・プロセスとは?

雨漏りの修理とは?

雨漏りの修理にかかる時間についてご説明する前に、まずは雨漏り修理のプロセスについて説明いたします。

雨漏りの原因場所の特定

ほとんどが、屋根からの雨漏りです。

しかし屋根ひとつとっても、原因箇所がすぐに特定できるわけではありません。

「瓦屋根で瓦が割れていて、すぐ下に水が落ちてくる」などの、判りやすい症状なら修理もしやすいでしょう。

しかし実際は、雨水は思わぬところから屋内に侵入しているケースもあるのです。

外壁やベランダ、はたまた出窓やサッシから。雨水はいたるところから侵入します。

また、パッと点検しただけではわからない小さな穴が空いていたり、複雑な形状の屋根の場合は接合部の不具合からの雨漏りといった症状もあります。

陸屋根に防水工事が施されている場合は、ピンポイントで場所を特定できないこともあり、全面工事になる可能性も出てきます。

このように、簡単には原因となる箇所を特定できないケースが多々あります。

信頼できるプロの目で、じっくりと原因を特定することが重要です。

工事の準備

原因が判明し施工の内容が決まれば、準備に入ります。

雨漏りの箇所が屋根や壁の場合は、足場の用意

資材の発注

以上が施工の前に必要なものとなります。

※大規模な地震や台風等で広範囲に被害が出ている場合は、資材や職人さんの手配が難しいことも年頭に置きましょう。

修理工事の流れ

まずは既存の部材の撤去し、下地の修理や調整をしていきます。

そして、施工に移ります。

雨漏り修理にかかる標準的な時間は?

雨漏り修理にかかる標準的な時間は?

そこで、本題です。

雨漏り修理には、どれ位の時間と日数がかかるのでしょうか?

場所や工事内容ごとにまとめていきます。

屋根修理の場合

屋根修理の場合

<部分的な補修>

工事期間…半日から2~3日

瓦を何枚か葺き替えるといった部分的な工事は、2~3日で終了します。板金工事等の場合は、部材の製作日数も必要になります。

<カバー工法で修理>

工事期間…5日から10日程度

既存の屋根を、まるごと新しい屋根材で覆ってしまう修理方法です。工事期間は5日から10日程度で終了します。

工程は以下のとおりになります。

1.足場組み立て

2.下地作り

3.新しい屋根材を葺く

大規模な葺き替え

工事期間…1~2週間

古くなった屋根を全面的に葺き替える場合は、既存の撤去や下地の工事、その他養生なども含めて、1~2週間程度は必要になります。

工程は以下のとおりになります。

1.足場組み立て

2.養生

3.既存屋根材の撤去

4.下地作り

5.新しい屋根材を葺く

<防水工事>

工事期間…2週間以上

陸屋根の防水やり替えの場合は、施工のプロセスも複雑になってくるため、2週間以上の期間が必用です。

壁修理の場合

壁修理の場合

<塗装、コーキングのやり替え>

工事期間…2週間程度

壁の塗装をやり替える場合は、場所や広さにもよりますが、2週間ほどの期間が必要です。

工程は以下のとおりです。

1.足場組立

2.清掃、高圧洗浄

3.養生

4.壁自体の劣化補修

5.既存コーキング撤去、新規コーキング施工

6.下塗り、中塗り、上塗り の塗装作業

張り替え

工事期間…3日~1週間

表面の部材の張り替えの場合、広さにもよりますが、3日から1週間ぐらいが目安となります。

ベランダ修理の場合

工事期間…1日~3日程度

ベランダからの雨漏りの場合は、防水層の劣化や、サッシや立ち上がり部分、または排水口附近からの雨水の侵入が考えられます。

ベランダは、総面積がそれほど広くないことや屋根や壁に比べて作業がしやすいことから、1日から~3日程度で工事が終了します。

また足場が必要な場合は、その組立と撤去に2日ほどプラスされることを考慮しておいてください。

まとめ

まとめ

以上が雨漏り修理期間の、おおよそのまとめとなります。

いかがだったでしょうか?雨漏りを修理するには相応の時間がかかることを、ご理解いただけたでしょうか。

また、点検をしたところ想定していなかった事態となっているケースもありますので、不測の工期延長なども考慮しておきましょう。

雨漏り修理の大敵は雨

余談ですが、雨漏り修理は屋外作業が中心です。

そのため、ひとたび雨が降れば十分な作業ができず中断を余儀なくされることが多々あります。

降雨量が少ない時期は、必然的に工期は短縮することが可能です。

しかしながら、前述したとおり雨漏りには予兆という予兆がなく、気づいた時にはもはや一刻を争う事態でしょう。

雨漏り達人でご紹介している屋根修理業者であれば、もちろん施工中は雨季であれどシートで覆って雨の侵入を防ぎながら作業を行うので安心です。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内