1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 台風や豪雨の時だけ雨漏りがする、、なぜだろう?

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

台風や豪雨の時だけ雨漏りがする、、なぜだろう?

多少の雨では雨漏りしないのに大雨や台風があると、毎度のように雨漏りがすることありませんか。
それは見えない部分の劣化が原因かもしれません。

大雨や台風に限って雨漏りするのはなぜ?

普段は問題ないけど、大雨や台風に限って雨漏りするケースは実はよくあります。このケースでの一番の問題は、「普段は問題ないし大雨や台風の時は仕方がないだろう」と考え雨漏りを放置してしまうことなのです。

確かに雨漏り修理は費用がかかるし、大雨や台風は頻繁におこるわけではありません。
しかし逆に言えば大雨や台風は必ずおこりますし、放置すればするほど内部に水が浸水する可能性が高く家が劣化してしまうことになっています。

つまり大雨や台風があるたびに雨漏りがすることで、家が劣化しさらに雨漏りしやすい状況を作ってしまっているということです。

それではなぜ大雨や台風の時だけ雨漏りするのでしょうか。

ここで考えていただきたいは、いくら大雨や台風の時だけであっても雨漏りをしている以上家のどこかに不具合があるということです。不具合や欠陥がある場合は、他に被害が広がる可能性がありすぐに業者に依頼して症状を確認してもらい修理が必要です。

大雨や台風の日に限って雨漏りする原因として、あげられるのは以下の2点です。

コーキングの劣化が原因
外壁・屋根の劣化が原因

それではそれぞれの原因を詳しく説明していきます。

 

コーキングの劣化が原因

大雨や台風の日だけ雨漏りする理由で、まず考えられるのがコーキングが劣化していることが原因となっていることです。現在住宅の多くは、サイディングの目地の隙間や窓枠の隙間を埋めるなどの目的でコーキングが使われています。

家を建てる上で建材と建材の間にはどうしても隙間ができてしまいます。
しかし隙間ができたままだと雨漏りやその隙間が原因でひび割れができるなど不具合につながる原因となっていまいます。

そこでコーキングを使い建材同士の隙間を埋めて雨漏りの侵入を防ぎます。

しかしコーキングは雨風や紫外線などに弱く年数と共に劣化していきます。コーキングが劣化しはじめると硬化し表面にひび割が現れます。目で見てわかりやすく劣化の症状が確認できるので皆さんも一度ご自宅のコーキングを確認してみてください。。

コーキングの表面のひび割れが進むと、やがて割れや剥がれにつながっていきます。
ひび割れや剥がれは代表的な劣化のサインです。症状が見られたら早めに業者へ相談をしましょう。

ではなぜコーキングが劣化していたら、大雨や台風の日に限って雨漏りすることがあるのでしょうか。
その理由は雨の降り方にあります大雨や台風の雨の場合横殴りの雨になる事が多く割れや小さな隙間に入り込みやすいと考えます。

また大雨や台風の時は、予想以上に降雨量が多くなることもあり劣化しているコーキングが雨水の侵入を防ぎきることができず内部に染みてしまい雨漏りにつながる可能性が高くなるのです。

この状態を放置したままにしておくと、家の構造部分へも影響をもたらしカビの発生やシロアリの発生につながることもあるのです。

雨漏りを放置してしまうと、住宅の内部が腐食するだけなく、金属部分もさびてしまうことから住宅の寿命を縮めることになるので注意が必要です。

台風や大雨の日に雨漏りができてしまっているといた場合、屋根や外壁など家のどこかのコーキングが劣化している場合があります。もし劣化見つけた場合、雨漏りをしている場合はもちろん、業者に修繕の相談をするようにしてください。

壁・屋根の劣化が原因

大雨や台風に日に限って雨漏りするもう一つの原因が外壁や屋根の劣化です。長年雨風や紫外線に当たっていると、少しずつ劣化がはじまり次第に劣化箇所の症状が大きくなります。この不具合の場所に大雨があたることにより雨水が家の中に侵入することがあります。

外壁に関しては、劣化からクラックができてしまうことにより横殴り雨の勢いでその箇所から雨水が入り雨漏りにつながってしまうケースがあります。外壁の劣化は塗装工事で対応できる初期症状から塗装工事では治しきれないものまでありできるだけ早く気づいて修繕できるかが費用を抑えるポイントです。

屋根について、瓦屋根に関しては漆喰の劣化が雨漏りにつながるケースがあります。
通常の雨であれば影響のない個所が台風の為横殴りなどの雨になることで普段雨水が触れないところから侵入してしまい雨漏り症状が出る可能性があるのです。

屋根、壁いずれも長年住んでいると劣化をする個所です。劣化状態の放置が続くとそれだけ雨水に耐えられなくなり大雨や台風の時に大きな被害となることが多いのです。
これらのことから考えると、大雨や台風の時だけ雨漏りするということは不具合状況のあくまで初期段階と考える事もできます。

つまり今は大雨や台風の時にしか被害がでないけど、いずれは通常の雨や小雨であっても雨漏りになる可能性があるということです。
大雨や台風の時に雨漏りをしたときは、不具合があることのサインなので少しでも早く業者に連絡をする必要があるのです。

 

雨漏りを見つけたらするべきこと

雨漏りがしたらどうしても慌ててしまいますよね。では雨漏りを発見したらまずはどういった対策をとるとよいのでしょうか?

雨漏りをしている場合は、外壁塗装やコーキングの打ち直し、屋根修理など原因によって適切なリフォームが必要になります。
最近ではDIYで修理をする方もいますが原因の特定や修理方法など素人では困難な事が多く業者へ依頼するのが確実でしょう。

程度が軽く「まだ大丈夫」ではなく雨漏りをしている根本を修理するのはできるだけ早い方が望ましいと考えます。

まとめ

ここまで「大雨や台風の時に雨漏りしてしまう原因」に関して説明してきました。普段雨漏りがでなければ、いくら台風や大雨のときに雨漏りになっても放置してしまう人が少なくありません。

雨漏りの放置は家全体の寿命を縮める可能性がある為早めの対策が基本です。また初期の段階であれば修理費用を抑えることができる可能性があり家を維持していく費用をトータルで考えると放置は危険とご理解いただけると思います。

当サイトでは雨漏り修理に特化した職人さんを紹介しています。まずはお気軽に相談から始めてみてはいかがでしょうか。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ジンカリウム鋼板とは?特徴やメリットデメリットをご紹介

ジンカリウム鋼板とは?特徴やメリットデメリットをご紹介

縦葺きと横葺きどちらが雨漏りに強い?ガルバリウム銅板の施工方法について

縦葺きと横葺きどちらが雨漏りに強い?ガルバリウム銅板の施工方法について

結露かと思ったら雨漏りだった?見分け方と対処法

結露かと思ったら雨漏りだった?見分け方と対処法

ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について

ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内