1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏りの応急処置に!吸水シートの使い方

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏りの応急処置に!吸水シートの使い方

ある程度築年数が経ってくると家のメンテナンスは欠かせません。また雨漏りは気付かない内に劣化が進んだ場所から発生ししています。
雨漏りが原因で濡れてしまった箇所を綺麗にしようとしても中々水分を拭ききれず汚れをひどくしてしまう事もあります。
そんな時手軽に応急処置として雨水を処理できる吸水シートが便利です。

市販で手軽に手に入り使用方法も簡単ですので不慣れな方でも安心して使用できるでしょう。
今回は吸水シートを使った雨漏りの応急処置方法と使用時の注意点を合わせてご紹介します。
雨漏りの水は早めの処理が住宅を傷めない大切なポイントです。

いざという時の為に使い方を身に付けておきましょう。

吸水シートとは?

吸水シートとは見た目は普通の布のように見えるのですが大量の水を吸収することができるシートです。入手も簡単でホームセンターやネットショップで購入することができます。

吸水性能は製品によって異なりますが吸水シート1枚で約400gで約10Lの水をなんと5分~10分で吸水します。また一度使ったシートは天日干しで乾燥させる事で再利用ができるタイプもあります。
8枚~12枚程度入って1000円~1500円程度ですので常備しておくと急な雨漏りにも安新して対応できるでしょう。
その他の用途としてペットの用の吸水シートの代用や赤ちゃんのおむつ替え、介護時等にも利用できます。
とても広い用途があり便利グッズの一つですね。

具体的な吸水シートの使用方法

雨漏りが発生してしまったらできるだけ早く応急処置をすることがとても大切です。
ここでは吸水シートを使用した応急処置方法を各場所ごとにご紹介します。

天井からの雨漏りや天井にできた雨地味

屋根から侵入した雨水が天井内に入り込み室内へぽたぽたと落ちてきてしまうパターンです。板張りの天井で起りやすいパターンです。
このような場合は落ちた水で周囲を汚さないようにバケツの中に吸水シートを入れて置いておきましょう。
応急処置ではありますが周りを汚さず時間を稼ぐことができます。

サッシ廻りからの雨漏り

窓やサッシ周りから雨漏りをした場合窓に取り付けてあるカーテンを汚さないようにまとめるか取り外しましょう。
その後は吸水シートを使って漏れている雨水を吸水させます。
雑巾やタオルと違い絞ったり交換する手間が省けます。吸水シートは優れた吸水力を持つため漏れを最小限に抑えることが可能です。

屋根裏からの雨漏り、雨染み

屋根裏に上がり雨漏りの状況を確認できる場合は屋根裏に吸水シートを敷き詰めるのが効果的です。雨漏りの量が多い場合吸水シートで床が湿ってしまう事がある為ブルーシートや新聞紙を敷くと良いでしょう。
吸水したシートは改修することも忘れないように注意しましょう。
吸水シートには種類があり吸水できる量も様々ですが屋根裏に使用する場合は給水量が5L程度までのものを使用するのがおススメです。

吸水シートを使って雨漏りの応急処置をする際の注意点

吸水後のシートの重さに注意をする

吸水シートは水を含むと当然重くなります。特に吸水力の高い10Lや20Lタイプは吸水をするととても重くなります。雨漏りの量が多いからと言って10Lや20Lの大判タイプを屋根裏に使うと吸水後の重みで天井が抜ける可能性もありますので注意が必要です。
また同様に天井や壁に張り付ける場合も重みでクロスが剝れたり天井材が落ち落下する可能性があります。

こういった事から張り付けて使用することはあまりおススメしません。

雨漏りの応急処置後は補修工事を行う

吸水シートはあくまでも応急処置です。根本的な雨漏りの解決にはなりませんので必ず補修工事を行いましょう。雨漏りを放置すると建物自体の寿命を縮めてしまうため吸水シートを放置したままではなく専門の修理業者に修理を依頼しましょう。

吸水シートはどこで購入可能か?

上記で少し触れましたが吸水シートは下記の場所で購入できます。

ホームセンター
ネット通販
100円均一

一般的に良く売られているので購入する際に困ることはないでしょう。

おすすめ吸水シート

おすすめの吸水シートは以下の2種類
どちらもインターネットから購入が可能です。(アマゾンなど)

サルバ超吸水マット ワイドサイズ 45×60㎝
※10枚入り(吸水量2L/枚)・809円

HOC非常用トイレシート60回セット防災トイレ吸水シート防災グッズ
※60枚セット(吸水量0.25L/枚)・3,480円
是非参考にしてみてください。

まとめ

雨漏りが発生した際はまずはできる範囲で応急処置をしましょう。汚れが広がる事を最小限に抑えたり漏れた水が他の部分へ移動して被害を大きくすることを防ぎます。
また吸水シートは使用する場所によって吸水量を考えてシートを選択しましょう。
吸水量の多いものはとても便利ですが水を吸ったあとかなり重くなってしまうので落下の危険性がある屋根裏など自分の頭より高い位置に使用することは危険ですので避けることをおススメします。
適量のシートを利用し交換して応急措置を行いましょう。

また吸水シートは応急処置に用いられる商品です。雨漏りの根本解決には専門業者に依頼し調査と修理を行いましょう。
雨漏りの放置はカビやシロアリの発生を招くため注意が必要です。

雨漏り達人では雨漏り修理に特化した全国の職人を紹介しています。
お困りの際はまずは一度相談をしてみてはいかがでしょうか。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内