ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
Tags:雨漏りの原因
「増築して快適に過ごしていたけど、雨漏りが発生して困っている」と悩んでいませんか?増築はライフスタイルの変化で部屋を広くしたり、快適な空間を確保したいと考えている方も多いはずです。快適に暮らせる一方で、増築によって雨漏りする例も珍しくありません。
そこで今回は、増築部分の雨漏りの原因と対処法について解説します。加えて、増築部分の雨漏りの保証や雨漏りの予防法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
このページのコンテンツ一覧
増築部分からの雨漏りの主な原因は以下の4つです。
それぞれ解説します。
1つ目は設計ミスによるものです。雨水の通り道や流れる角度などをしっかりと計算しないと雨漏りにつながる可能性があります。
通常建築する際は増築することは考えられていません。そのため、既存部分と増築部分の接合部分や傾斜などを正しく設計しないと雨漏りを引き起こす可能性があります。
2つ目は施工不良です。正しい施工方法と防水処理をしないと雨漏りにつながる可能性があります。とくに既存部分と増築部分の接合部には要注意です。接合部分の下地の設置や防水シート設置などの防水処理を正しく行わないと雨漏りにつながります。
3つ目は施工中の事故や不注意による雨漏りです。増改築中の屋根材の破損や防水層の破損が考えられます。もちろんプロの業者による施工のため、このような事故は起こしてはいけません。しかし、施工中に破損させてしまった場合は正しい処置をしないと雨漏りにつながる場合もあります。
4つ目は建材の経年劣化です。増築部分と既存部分ではメンテナンスのタイミングが異なるため注意が必要です。建材には耐用年数があり、メンテナンスを怠ると雨漏りにつながる可能性があります。
屋根や外壁は常に紫外線や雨風の影響を受け、経年により劣化します。正しくメンテナンスをすれば耐用年数よりも長持ちすることもありますが、メンテナンスを怠ると劣化が早まってしまうのです。
雨漏りが発生した場合は調査を行い、雨漏りが発生した原因と適切な処置が必要です。調査をしなければ適切な処置はできません。ここでは、増築部分で雨漏りが発生した場合の調査方法の流れについて解説します。
雨漏りが発生した場合、雨漏り専門業者へ依頼し現地調査を行います。調査方法としては、目視調査・散水調査・発光液調査・赤外線サーモグラフィー調査があります。
実際に雨漏りが想定される増築部分やその周辺を調査し、外観のひび割れや建物の屋根裏などを確認します。屋根の上などはドローンを使って調査を行うこともあります。
雨漏り調査の方法については以下の記事でも解説していますので、あわせて参考にしてください。
目視での確認や写真、ドローンを使って撮影した動画などをもとに雨漏りの原因を解析します。ドローンや高解像度のカメラを使用することで、高所や肉眼では確認しづらい箇所も撮影できます。
画像や動画にて解析を行った結果をもとに雨水の流れをシミュレーションします。より具体的な情報を得るために、雨漏りの想定される箇所に実際に水を掛けて雨水を再現する散水調査や、発光塗料を含んだ特殊な検査液を流し込み、雨水の流れを特定させる発光液調査があります。
最後は調査結果を依頼主へ報告します。調査結果報告書では、特定した雨漏りの原因や発生箇所、損害の程度が写真付きで報告されます。報告後は依頼主の予算や要望などを聞き取り、最適な工事プランを提案します。
増築部分でもっとも雨漏りしやすいのは既存部分との「つなぎ目」です。基本的に建物を建設する際は増築を想定していません。最初から増築前提の場合は問題ないでしょう。
部屋を増築する際、屋根や外壁のつなぎ目部分は雨漏りしやすいのですが、窓を増設する場合も同じです。窓は外壁に穴をあけて増設するため、四方につなぎ目ができます。
つなぎ目部分は隙間ができやすいため、しっかりと防水処理をしないと雨水の浸入を許してしまいます。既存部分と増築部分のつなぎ目は構造上隙間ができやすくなるため、高度な設計や施工技術が求められます。
増築部分から雨漏りが発生した場合、早急に雨漏り専門業者へ修理依頼をおすすめします。しかし、今すぐ何とかしなければいけない状況もあるでしょう。
ここでは、「業者が来る前に自分で応急処置をしておきたい」「応急処置をしなければ雨水が室内に流れ込んでくる」といった場合の最低限の応急処置を紹介します。
かんたんにできる応急処置は以下のとおりです。
増築部分の天井から雨漏りしている場合はバケツや雑巾またはタオル、ブルーシートを使って雨水を受け止めておきましょう。天井から水滴が落ちてくる場合はバケツで受け止め、周辺に家具や家電がある場合は濡れない場所に移動させます。
重くて動かせない、固定されて動かせない場合はブルーシートを掛けておくことをおすすめします。木製の家具の場合は腐食してしまったり、家電の場合は漏電による火災につながることもあるため濡らさないよう気をつけましょう。
増築部分の壁から雨漏りする場合はタオルや吸水シートを使って雨水を吸い取るようにしましょう。濡れている場合は雨水を吸い取り、絶えずでてくる場合は吸水シートを敷いておくと吸い取ってくれます。近くにカーテンがある場合は濡れてカビが発生しないよう外しておくと安全です。
増築したばかりで雨漏りが発生するようであれば施工業者へ連絡しましょう。施工不良の可能性があり、無償で修理できる場合があります。
ただし、施工する前に不具合があった際の対応や保証の有無や期間を確認しておくようにしましょう。アフターフォローがしっかりしている業者はきちんと対応してくれます。
施工業者が対応してくれない場合や倒産などにより連絡が取れない場合は、雨漏り調査・修理専門業者へ修理を依頼しましょう。依頼する際は、2〜3社ほど見積もりを取り比較検討することで、適正価格が把握できるのでおすすめです。
ここでは、増築部分からの雨漏りした際の保証に関して解説します。
注意してほしいのは、増築の場合は瑕疵担保責任保険が使えないことです。新築の場合にのみに限ります。瑕疵担保責任保険とは、新築住宅に瑕疵(不具合)があった場合に工事を行った業者へ保険金が支払われる制度です。
建設業者や宅建業者などの住宅事業者が加入する保険です。加入するのは住宅事業者ですが、保険料は住宅価格や工事料金に含まれるのが一般的なため、実質は住宅購入者が負担することになります。
リフォーム瑕疵保険は増築部分に使える場合があります。ただし、施工業者がリフォーム瑕疵保険に加入している必要があります。リフォーム瑕疵保険とは、リフォーム後に工事の欠陥が見つかった場合に補修費用が工事業者に支払われ無償で修理できる保険です。
施工業者が倒産などで工事ができない場合には発注者に保険金が支払われます。リフォーム瑕疵保険の加入の有無は、発注前に確認しておくようにしましょう。
雨漏り修理をする際は、施工業者に増築に対する雨漏り保証の有無や保証期間を事前に確認しておくようにしましょう。
優良業者の場合は、工事後の不具合にも無償で対応してくれたり、工事後の定期的な確認や点検があります。工事後のアフターフォローがしっかりしている業者に依頼するようにしましょう。
増築は業者とのトラブルが発生しやすいリフォームのひとつです。その理由に以下のようなことがあります。
上の章でも説明しましたが、増築には瑕疵担保保険は使用できませんし、リフォーム瑕疵保険の加入も任意です。独自の保証も業者によってまちまちです。
増築部分のリフォームは高度な技術を要する工事であり、雨漏りが発生しやすい工事でもあります。増築リフォームの実績があり、かつ保証やアフターフォロー体制がしっかりしている業者を選ぶことをおすすめします。
ここでは、増築部分から雨漏りを防ぐ際に気をつけるべきポイントについて解説します。このポイントを意識することで雨漏りの発生を未然に防ぐとともに、雨漏りに関する知識も深まりますので、ぜひ理解しておきましょう。
増築は非常に難易度の高いリフォームであり、既存部分と増築部分のつなぎ目は雨漏りしやすい箇所です。屋根の勾配(角度)も重要で、計算された勾配でなければ水がたまりやすくなってしまいます。
また、既存部分と調和するよう一体感を持たせることで、増築しても違和感のない仕上がりになります。雨漏りを防ぐためには、設計士と増築に関するメリットだけでなく、どのようなリスクがあるのかをよく相談することをおすすめします。
増築する前には既存部分に雨漏りにつながる劣化がないかの確認をおすすめします。必要に応じて建物全体の点検も行っておくと安心です。点検するべきポイントとしては、屋根や外壁、周辺の排水設備を中心に点検するとよいでしょう。
雨漏りにつながりやすい箇所の対策をきちんと行うことで、雨漏りの被害を未然に防げます。たとえば、増築する部分の排水設備の設置や防水シートの加工を行うなど、雨漏りが想定される箇所をしっかり施工することも増築前の準備として大切です。事前に対策を取ることで、雨漏りのリスクを軽減できます。
増築する際は、防水シートやシーリング剤、塗装など施工するうえで必要な建材の耐用年数にも気をつける必要があります。初期費用はかかりますが、耐用年数の長い建材を選ぶことでメンテナンスの手間や費用が少なくなるため、結果的にコスト削減になります。
初期費用を抑えるために耐用年数の短い建材を選んでしまうと、再塗装や交換などのメンテナンス頻度や工事費が高くなってしまう可能性があります。予算などの都合もありますが、将来やってくるメンテナンスのことも考慮した建材選びをすることをおすすめします。
増築はリフォームにおいて高度な技術を必要とします。施工業者を選ぶ際は、増築リフォームの実績があり信頼できる施工業者を選ぶことが大切です。
実績が豊富な業者であれば、どのような点に気をつけるべきか重要なポイントを理解しています。雨漏りに関する資格を持ち合わせている業者であればなおよいでしょう。
今回は、増築部分の雨漏り原因と対処法について解説しました。増築部分の雨漏りは設計ミスや施工不良、施工中の事故や不注意などが主な原因です。当然建材の経年劣化によっても雨漏りは起こります。
雨漏りは発生原因を確実に特定し、適切な対処をしなければ解決しません。雨漏りの調査や修理は、雨漏り修理の実績が豊富な業者や雨漏り診断士などの専門資格を有している業者が安心です。また、施工後の保証やアフターフォローがしっかりしている業者を選ぶようにしましょう。
「雨漏り修理の達人」は、厳しい審査基準をクリアした優良の雨漏り修理業者のみが登録しています。迅速な対処が必要な雨漏りにおいても、業者の検索から実際の施工に至るまで迅速に対応できる体制を整えています。
また、雨漏り調査後に、屋根のリフォームや外壁塗装などの大きな修繕工事が必要となった場合でも、専門の職人が在籍しているため幅広い工事も対応可能です。適正価格で高品質な工事をご希望なら「雨漏り修理の達人」を利用してみてはいかがでしょうか。
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内