1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏り原因をDIYで探る!修理前にできる5つの簡単チェック

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏り原因をDIYで探る!修理前にできる5つの簡単チェック

「雨漏りする原因って何だろう?」

「雨漏りの症状を簡単に見つける方法はないの?」

このようなお悩みはありませんか?

雨漏りの初期症状としては、天井や壁に雨染みがあったり、部屋の中がカビ臭かったりといった症状が現れます。

このような症状が見られた場合は、早急に雨漏り調査をし、適切な修理をすることが重要です。

そこで今回は、雨漏り修理依頼をする前にできる簡単なチェック方法を5つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

雨漏りの初期症状と起こりやすい形状

ここでは、雨漏りの初期症状と起こりやすい場所について解説します。

初期症状

以下の症状は雨漏りの初期に起こる症状です。初期症状が現れた段階で放置せずに、速やかに雨漏り修理専門業者へ点検・修理を依頼することをおすすめします。

  • 天井や壁にシミが見られる
  • 天井や壁のクロスに一部剥がれがある
  • 窓のサッシ下が濡れている
  • 部屋の中の湿度が高い
  • 部屋の中がカビの臭いがする

雨漏りが起こりやすい形状

雨漏りが起こりやすい場所は主に以下の場所です。

  • 複雑な屋根の形状
  • 屋根と屋根が重なる谷の部分(谷樋)
  • 傾斜が緩い屋根
  • 陸屋根

屋根が複雑になるほど、外壁と屋根のつなぎ目が増えるため雨水が溜まりやすくなったり、隙間から雨水が浸入しやすくなります。

また、屋根の傾斜が緩かったり、陸屋根と呼ばれる屋根の傾斜がない平らな屋根の場合は防水塗装が施されています。通常の屋根に比べて雨水がたまりやすくなり、雨漏りしやすい屋根と言われています。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

雨漏り修理前にできる5つの簡単チェック

前の章で雨漏りの初期症状や起こりやすい形状について解説しました。ここでは、万が一雨漏りの被害にあってしまった場合の、修理前にできる5つの簡単なチェックについて解説します。

5つの簡単なチェックは以下のとおりです。

  • 屋根のチェック
  • 外壁のチェック
  • 窓やサッシのチェック
  • ベランダやバルコニーのチェック
  • 室内のチェック

それぞれの場所でのチェックについて解説します。

屋根のチェック

棟の漆喰の劣化

屋根のチェックは以下のとおりです。

  • 屋根材のひび割れ、欠け、剥がれはないか
  • 棟板金や棟瓦の浮きや剥がれはないか
  • 棟板金のサビは発生していないか
  • 棟板金を固定するクギの緩みや抜けはないか
  • 瓦屋根の漆喰にひび割れや剥がれは起きていないか
  • 雨樋に落ち葉やゴミなどの詰まりはないか
  • 雨樋に破損は見られないか

屋根の点検は年に1度を目安にすることをおすすめします。

また、屋根をチェックする場合、地上から目視や双眼鏡などで確認できる範囲で構いません。屋根の上に登っての確認は転落の危険があります。

屋根での作業はプロでも毎年転落事故が起きている危険な作業です。屋根の点検は必ずプロの業者へ依頼するようにしましょう。

外壁のチェック

チョーキング

外壁のチェックは以下のとおりです。

  • 外壁材に汚れは色あせはないか
  • 外壁材にひび割れや浮き、剥がれはないか
  • 外壁材の塗料の剥がれはないか
  • 外壁材にチョーキング現象は起きていないか
  • 外壁材のコーキング材のひび割れや痩せ、剥がれはないか
  • 外壁材にカビやコケが生えていないか

外壁材の点検も屋根と同様、地上から目視、双眼鏡などでチェックできる範囲で確認するようにしましょう。

窓やサッシのチェック

雨漏りの修理はコーキングだけで大丈夫なの?

窓やサッシ周辺のチェックは以下のとおりです。

  • 窓枠やサッシの四隅からひび割れは起きていないか
  • 窓枠やサッシ周辺のコーキングのひび割れや剥がれはないか
  • 窓枠やサッシの歪みはないか
  • 窓と窓枠のパッキンが劣化していないか
  • 引き違い部分に隙間は発生していないか

窓やサッシも雨漏りが起きやすい場所の一つです。外壁をくり抜いて窓を設置するため、外壁との隙間の処理をしっかりしないと雨水が入り込みやすくなります。

窓の四隅の外壁にひび割れが起きやすいため、四隅や周辺のコーキング材の劣化がないかも点検するようにしましょう。

ベランダやバルコニーのチェック

劣化したべランダ防水

ベランダやバルコニーのチェックは以下のとおりです。

  • ベランダやバルコニーに塗膜のひび割れや剥がれは起きていないか
  • ベランダやバルコニーに水たまりが発生していないか
  • ベランダやバルコニーの排水口に詰まりはないか
  • 笠木(手すり)のひび割れや浮き、剥がれはないか
  • 笠木下の外壁材に腐食はないか
  • ベランダやバルコニーの軒天にひび割れは起きていないか

ベランダやバルコニーで簡単にできることは塗膜のひび割れや剥がれがないか、水たまりが発生していないかをチェックしましょう。

また、排水溝にゴミが詰まっているようであれば、清掃して雨水の流れを確保してあげましょう。排水溝が詰まると正しく排水ができなくなり、雨漏りにつながります。

室内のチェック

雨染み

最後に、室内のチェックは以下のとおりです。

  • 天井に雨染みはないか
  • 天井や壁のクロスの浮きや剥がれはないか
  • 室内に水が垂れる音がしないか
  • 室内の湿度が高くないか
  • 室内がカビ臭くないか
  • 屋根裏や床下に水がたまっていないか
  • 屋根裏や床下に腐食がないか
  • 窓の下に水がたまっていないか

上記の症状は雨が降っているときや降ったあとに起きていないかチェックしておきましょう。雨が降っていない場合に水が垂れる音がする場合、水漏れの可能性もありますので、どのようなときに上記症状が起きているかを確認することをおすすめします。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

自分でできる雨漏りの応急処置

応急措置

ここでは、自分でできる雨漏りの応急処置について解説します。自分でできる応急処置は以下のとおりです。

  • バケツを置く
  • 雑巾や吸水シートで水を吸い取る
  • 防水テープで雨漏りの箇所をふさぐ
  • 防水スプレーを使う
  • 家具や家電にブルーシートをかぶせる

それぞれ解説します。

バケツを置く

天井から雨水が垂れてくるようであれば、バケツで受け止めます。天井からの雨水を放置すると床に仕込んで腐食する可能性があります。

バケツで受け止める際は、中に雑巾やタオルを敷いておくと水ハネや水がはねる音も軽減できます。また、バケツの下にビニールシートなどを敷いておくと周辺が濡れずに済みます。

雑巾や吸水シートで水を吸い取る

窓やサッシ周辺からの雨漏り、壁から雨水が漏れてくるようであれば雑巾や吸水シートで対処できます。吸水シートであれば、雑巾やタオルに比べて吸水能力が高く10リットルの水を5〜10分程度で吸収可能です。

吸水シートは絞ったあとでも天日干しをすれば再利用可能です。ホームセンターで2,000〜3,000円程度で入手可能ですので、万が一を備えて準備しておくことをおすすめします。

防水テープで雨漏りの箇所をふさぐ

防水テープはホームセンターでも入手可能な防水加工された補修用のテープです。ガムテープのように切って使用できます。

防水テープを貼る際は接着面の水滴をきれいに拭き取ってから貼ると密着性が高まります。ただし、むやみに雨漏りの箇所をふさいでしまうと水の流れが変わってしまい、雨漏りを余計に広げてしまう可能性があるため貼る場所には注意しましょう。

補修用スプレーを使う

補修用スプレーは雨漏りを止めたい箇所に吹き付けるだけの簡単な補修道具です。補修用スプレーは小さなひび割れや窓サッシ周辺のコーキング剤としても使用可能です。

ただし、使用する場所や用途に合ったものでないと効果がないため、施工場所に適した補修スプレーを選ぶようにしましょう。

家具や家電にブルーシートをかぶせる

天井から雨水が垂れてくる場合は、家具や家電にブルーシートを掛けて濡れないように保護しましょう。レジャーシートでも代用可能です。

家具の場合は電源付近やコンセントに水が掛かっていないかも注意しましょう。電源やコンセントが濡れてしまうと漏電の可能性があります。火災につながる恐れもあるため、コンセントは安全のためにも抜いておくことをおすすめします。

また、ブルーシートは屋根や外壁など雨漏りの箇所が特定できていない場所にも有効ですが、屋根の上での作業は転落の危険があるため必ず雨漏り修理専門業者に任せるようにしましょう。

雨漏りが発生した場合の調査方法

雨漏りの調査をせずに修理をしても雨漏りは解決しません。雨漏りの修理前には必ず、雨漏り調査をして雨漏りの原因や発生箇所の特定をします。雨漏りの場合、プロでも発生箇所や原因を特定するのが難しい症状です。

雨漏り調査にはいくつか種類があります。ここでは、主な調査方法について簡単に解説します。

  • 目視調査
  • 散水調査
  • 赤外線サーモグラフィー調査
  • 発光液調査

目視調査はその名のとおり、目で見て雨漏りの発生箇所を特定する方法です。散水調査は目視調査で確認したのち、実際に雨漏りの想定箇所に水を掛けて雨漏りを再現する方法です。

赤外線サーモグラフィー調査は、建物の外から赤外線カメラを使用して、建物内部の温度差によって雨水の流れを確認する方法です。

発光液調査は、発光液を混ぜた検査薬を雨漏りの想定箇所に流し込み、ライトを当てて水の流れを確認する方法です。

それぞれの詳しい調査方法については、以下の記事を参考にしてください。

雨漏りを放置するリスク

雨漏りを放置するとどのような問題が起きるのでしょうか。ここでは、雨漏りを放置するリスクについて解説します。

  • 建物の耐久性が低下する
  • 人への健康被害が起こる

それぞれ解説します。

建物の耐久性が低下する

雨漏りを放置すると、建物内に入り込んだ雨水が基礎や柱を濡らします。建物の内部は日が当たらないため湿度が高くなり、カビやシロアリが発生します。

とくにシロアリは湿った環境を好みます。腐食した木材を食べてしまうため、柱や基礎が欠けて建物の強度が著しく低下します。シロアリの被害に遭った建物は最悪の場合、倒壊してしまう危険性があるため、雨漏りは絶対に放置してはいけません。

人への健康被害が起こる

雨漏りは建物への被害だけとは限りません。建物内に住んでいる家族やペットにまで影響を及ぼすのです。

雨漏りによって発生したカビやダニによって、アレルギー症状や感染症を引き起こします。カビやダニが繁殖すると、アレルギー性鼻炎や皮膚炎、肺炎や喘息などの呼吸器症状を引き起こします。

さらに、カビの臭いに悩まされてめまいや吐き気、頭痛、不眠なども引き起こします。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

失敗しない雨漏り修理業者を選ぶポイント

ここでは、雨漏り修理を依頼するにあたり、どの業者に依頼すればよいのか迷う方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、業者を選ぶ際に失敗しないためのポイントについて解説します。主なポイントは以下のとおりです。

  • 雨漏り修理の実績が豊富な業者へ依頼する
  • 複数の業者から相見積もりを取る
  • 調査を丁寧に行っているか
  • 業者独自の保証やアフターフォローが充実しているか

それぞれ解説します。

雨漏り修理の実績が豊富な業者へ依頼する

雨漏り修理はプロでも特定が難しいとされています。雨漏りの修理実績がない業者や雨漏り修理を専門としていない業者へ依頼した場合、解決せずに雨漏りが再発したり、被害が余計に拡大する恐れがあります。

雨漏り修理の実績は、ホームページ内の施工実績などで確認できます。また、雨漏り修理業者の比較サイトや検索サイトなどで最寄りの業者を見つけることもできるので、一度リサーチしてみることをおすすめします。

複数の業者から相見積もりを取る

雨漏り修理を業者へ依頼する場合、複数の業者から見積もりを取得する相見積もりすることをおすすめします。

目安は3社程度が決めやすくておすすめです。相見積もりを取る理由は修理費用の価格相場を把握するためです。業者を比較しないと高額な費用を請求される恐れもあります。極端に安い業者も要注意です。

悪徳業者の場合は、不当に利益を上乗せしてきたり、修理に使用する建材などを耐久性の低いものへすり替えていたりする可能性があります。

悪徳業者に騙されず、適正価格で修理をするためにも、相見積もりはとても重要です。

調査を丁寧に行っているか

雨漏りの調査に時間を掛けているかを確認しましょう。雨漏りの調査は屋根の上や外壁だけでなく、屋根裏や天井など隅々までチェックする必要があります。

隅々までチェックしていたら1時間はゆうに超えるでしょう。30分程度で終わらせたり、そもそも調査をしないで見積もりを出してくる業者は優良業者ではありません。

調査にしっかりと時間をかけ、雨漏りの箇所の写真を撮って丁寧に説明してくれる業者を選ぶようにしましょう。

業者独自の保証やアフターフォローが充実しているか

雨漏りは時間が経ってから再発する可能性があります。そのため、雨漏りに対して長期の保証が用意されていたり、雨漏り修理後に雨漏りが再発しないかを点検したり、定期点検を実施してくれる業者に依頼するようにしましょう。

業者保証やアフターフォローがあるかどうかは、必ず契約前に確認することをおすすめします。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

まとめ

今回は、自分でできる、雨漏り修理を依頼する前にできる簡単な5つのチェック方法について解説しました。

5つの簡単なチェック方法は以下のとおりです。

①【屋根のチェック】

  • 屋根材のひび割れ、欠け、剥がれはないか
  • 棟板金や棟瓦の浮きや剥がれはないか
  • 棟板金のサビは発生していないか
  • 棟板金を固定するクギの緩みや抜けはないか
  • 瓦屋根の漆喰にひび割れや剥がれは起きていないか
  • 雨樋に落ち葉やゴミなどの詰まりはないか
  • 雨樋に破損は見られないか

②【外壁のチェック】

  • 外壁材に汚れは色あせはないか
  • 外壁材にひび割れや浮き、剥がれはないか
  • 外壁材の塗料の剥がれはないか
  • 外壁材にチョーキング現象は起きていないか
  • 外壁材のコーキング材のひび割れや痩せ、剥がれはないか
  • 外壁材にカビやコケが生えていないか

③【窓やサッシのチェック】

  • 窓枠やサッシの四隅からひび割れは起きていないか
  • 窓枠やサッシ周辺のコーキングのひび割れや剥がれはないか
  • 窓枠やサッシの歪みはないか
  • 窓と窓枠のパッキンが劣化していないか
  • 引き違い部分に隙間は発生していないか

④【ベランダやバルコニーのチェック】

  • ベランダやバルコニーに塗膜のひび割れや剥がれは起きていないか
  • ベランダやバルコニーに水たまりが発生していないか
  • ベランダやバルコニーの排水口に詰まりはないか
  • 笠木(手すり)のひび割れや浮き、剥がれはないか
  • 笠木下の外壁材に腐食はないか
  • ベランダやバルコニーの軒天にひび割れは起きていないか

⑤【室内のチェック】

  • 天井に雨染みはないか
  • 天井や壁のクロスの浮きや剥がれはないか
  • 室内に水が垂れる音がしないか
  • 室内の湿度が高くないか
  • 室内がカビ臭くないか
  • 屋根裏や床下に水がたまっていないか
  • 屋根裏や床下に腐食がないか
  • 窓の下に水がたまっていないか

上記5つのチェックは、目で見て確認できる簡単なチェックになります。万が一、雨漏りと思われる症状が見られたら、以下の応急処置をしておきましょう。

  • バケツを置く
  • 雑巾や吸水シートで水を吸い取る
  • 防水テープで雨漏りの箇所をふさぐ
  • 防水スプレーを使う
  • 家具や家電にブルーシートをかぶせる

応急処置後は、すみやかに雨漏り修理専門業者へ依頼することが大切です。

しかし、すぐに修理業者を探せない、探す方法がわからないという方は「雨漏り修理の達人」がおすすめです。

雨漏り修理の達人は、全国の優良な雨漏り修理業者を探せる検索サイトです。サイトに掲載されている業者は、雨漏り修理の実績やアフターサービスなど品質に優れた業者のみが掲載されています。

全国から最寄りの地域をクリックするだけで、簡単に業者を探せます。業者の選びに迷ったかたは、ぜひ参考にしてください。

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内