都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏りを見つけたらすぐ修理を!雨漏りを放置すると起こる大きな被害とは?

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏りを見つけたらすぐ修理を!雨漏りを放置すると起こる大きな被害とは?

どんなに立派な新築でも残念ながら年月とともに必ず劣化してしまうことは仕方のないことですが、劣化を放置しておくと雨漏りやシロアリ、カビなどの思わぬトラブルの原因となるかもしれません。

自分で補修できそうな部分もあるかもしれませんが、素人が手を出して劣化が早まるケースも中にはありますので、外壁や屋根などの建物に必要なメンテナンスは定期的にプロの業者に依頼しましょう。
もし雨漏りが発生してしまっても、適切に対処すれば大きな被害を免れることもありますが、万が一放置しつづけた場合はどのような被害が考えられるのでしょうか?

こちらでは雨漏りを放置した場合に起こる建物への被害についてご紹介させていただきます。
最小限の被害で解決できますよう雨漏りに関するただしい知識を持っておくことが大切です。

雨漏りを見つけたらすぐ修理を!雨漏りを放置すると起こる大きな被害とは?

構造材への損害

屋根からの侵入した水が起こす建物への影響とは

雨漏りが発生しているということは、建物内部に水が入り込んでいるということです。
屋根の防水層が劣化しており、水が浸入している場合、屋根の下地はもちろん、その下の梁や天井材も水に晒されている可能性が高いです。
雨水の侵入口を放置しておくと、内部に侵入した水に濡れることによって屋根裏や壁の内側に湿気がたまり、ジメジメした環境を好む木材腐朽菌が増殖する環境が出来上がります。

一般的な木造住宅であれば屋根下地も柱や梁も木で作られておりますので、これらが木材腐朽菌に蝕まれるとゆっくり腐っていくのです。
木材腐朽菌にはいくつか種類がありますが被害としてはどれも似ており、まず木材の重量が減り、それに伴い曲げ強度も落ちます。
曲げ強度は建物の強度そのもので、地震や風などへの耐性のことを指します。
屋根を支える建物の柱、これが腐ってしまったら地震が起こった際に耐える力が低下して、最悪倒壊ということも考えられます。

もちろん、建材には防腐処理などが適切に施されていますが、これはあくまでも通常使用に耐えられる程度です。
常時水が垂れてくるような状況では腐食するのも時間の問題です。

外壁からの侵入した水が起こす建物への影響とは

雨水の侵入経路として、劣化した外壁からの侵入もよくある事例の一つです。
特に外壁と、窓や戸の隙間のコーキングが劣化した部分や、塗装が剥げて亀裂が入ってしまった部分などが原因であることが多いです。
また外壁から侵入した雨水が横に移動して、室内に雨漏りとして現れた際には、内部で進行していたケースもあります。

外壁から侵入した雨水もまた内部にたまり、木材腐朽菌の増殖と共に腐っていきます。
腐食した壁の内部ではカビやシロアリの発生を許し、生活する人への健康被害が出る可能性もでてきます。

建物内部への損害

天井から内装へ、雨漏りが引き起こす被害は

家の中の雨漏り被害の修理について

雨漏りに気づいたということは、天井から水が垂れてきたり壁などを伝って水が内部に侵入してきたということですよね。
天井からのポタポタ垂れる雨漏りの場合、一般的な木造一戸建ての家屋の天井にはボードを張って形成していますので、屋根から侵入した水が天井ボードに垂れてさらに室内に雨漏りしてきた状況です。

このような事例では、天井のボードにはすでに水が染み込んでしまい損害が生じてしまいます。
天井のボードは石膏でできたものを使うことが多く、石膏自体にカビが発生するリスクが高いのでボードの裏に水が溜まってそれらがカビの温床になり、天井から腐食していくこともあるのです。

雨漏りが止まったとしても、ボードには大きな染みができてしまうこともありますし、天井だけでなく、水が柱や梁を伝って壁紙の中などに侵入してしまう事例も多くあります。
当然、壁紙にも染みができますし、はがれてくることもあります。
何より、天井裏や壁の内部にカビやシロアリが発生すれば、アレルギーのような健康被害も出る可能性もあり注意が必要です。

漏電や火事のリスクも!電気設備に及ぼす影響とは

天井裏や壁の内部の空間には照明器具のためのコンセントを始め、家じゅうの電気を賄うための電気配線などが通っています。
当然ながら、水がかかることはNGです。

雨漏りが原因で漏電する事例は年間数件見受けられる、と雨漏り修理の職人から聞いたことがあり、決して珍しい事例ではありません。
しかし、自力では天井裏や壁の内部だと調べようがない上に、本当に漏電していたら大変危険なので、『漏電の気配』があったとしても絶対に触らず、専門業者に速やかに連絡してください。
『漏電の気配』をいくつかお教えいたしますので、お心当たりはないかご確認ください。
・雨の日や雨の後、ブレーカーが頻繁に落ちる
・雨が降ると家電の調子が悪い
・金属の触るとピリピリ刺激がする
・火を使っていないのに焦げた臭いがする
・雨の多い月に電気代が上がった

雨漏りを放置してしまったらどうなるのか

では、具体的に雨漏りを放置しておくとどんな悪影響があるのか?について例をあげて見ていきます。

シロアリによる建物の腐食

数年前、知人の家で雨漏りが放置されていた事例がありました。
台風後に屋根からの雨漏りが発生し、初めは小さな水滴が天井から滴り落ちる程度でした。しかし、持ち主は当時忙しかったこともあり大したことないだろうと放置していました。数ヶ月後にはリビングの天井に大きな茶色いシミが広がり、周囲の壁も水分で柔らかくなっていました。

最初はそれほど気にならなかったのですが、さらに数ヶ月が経過して、だんだんと天井のシミは大きくなり、天井材も膨らんできました。
さすがに気になって持ち主が家の点検を業者に依頼したところ、驚いたことに床下にシロアリが発生していることが判明しました。雨漏りによる湿気で木材が弱くなり、シロアリが繁殖しやすい環境が整ってしまったのです。

シロアリはリビングの床下から家全体に広がり、床や壁の木材を食い荒らしていました。シロアリによる被害は大きく、雨漏り修理だけでなくシロアリ駆除の費用までかかってしまいました
シロアリは濡れた木材が大好物です。
この事例からも明らかなように、雨漏りを放置することでシロアリが発生する危険は高まります。シロアリが発生すると建物の構造に深刻な被害を与えてしまい、修理費用も高額になります。雨漏りが発生したら早急に修理を行うことが重要です。

建物が倒壊する危険性

以前、仕事の関係で空き家を調査したことがありました。
持ち主が使用していない空き家でしたので、雨漏りを1年以上放置していたそうです。
外から見た感じではふつうの戸建て住宅でしたが、中に入ると雨漏りによる被害が広がっていました。
屋根から漏れた水が2階のリビングに侵入し、リビングの天井には大きなシミが。
そして、2階リビングの床(1階和室の天井)には大きな穴があり、フローリングの床が抜けていました。

その下には和室があったのですが、畳はカビだらけの状態で、溜まった水による湿気の影響か、壁紙や障子もベロベロに剥がれている状況でした。
これは人が住んでいない状況で長期間放置した事例ですので、さすがに人が住んでいたらここまでひどくなることは無いと思いますが、天井が落ちて居住者にぶつかったり、腐食した床が抜けて人や家具が下階に落ちるといった危険な事故も起きないとは言えませんから、十分注意が必要です。
雨漏りが生じたら被害が拡大する前に早めの対策が必要となるでしょう。

天井が落ちてくる

以前伺った話で、最初はクロスのシミなど雨漏りの症状が少しあったものの、持ち主はシミくらいならと修理を後回しにしていました。しかし徐々に大雨が降るたびにシミは大きくなり、天井が次第に湿り気を帯びて膨らんでいきました。
持ち主はだんだん不安になってきましたが、目に見える損傷はそれほど深刻ではないように思い、まだ修理を先延ばしにしていたそうです。

しかし、ある日、突然大きな音とともに天井の一部が崩れ落ちてきました。天井材が水分を吸って重くなり、耐えきれずに崩れてしまったのです。幸いにも誰も怪我をしませんでしたが、家具や床には大量の天井の破片が散乱しました。
すぐに専門業者を呼び、天井の修理と雨漏りの修繕を行いましたが、修復には多額の費用と時間がかかってしまいました。

雨漏りで天井が落ちてくるなんて本当かと思われるかもしれませんが、天井のクロスの浮きや雨染みが気になるなと放置されているうちに、クロスがはがれてきて天井が落ちてきたというケースもあります。

こちらも天井を支える構造材が雨水の侵入で濡れたことで腐食して、水の重さや天井の重さを支えきれずに落ちてきてしまいます。
天井が落ちてしまうと雨漏り箇所の修理に加えて天井の張り替えが必要となりその分修理費用もかさみます。家財や家電が破損することもあります。
天井全体が急に落ちるわけではなく、まずはクロスの剥がれや雨染みなどの初期症状がありますので、それらのサインを見逃さないようにしてください。

雨漏りが止まったからと言って油断はできない

雨漏りを放置していたら止まった、という事例は意外と多く耳にします。
そのため、雨漏りを放置し続けてしまう人が多いのですが、これも非常に危険です。
雨漏りは屋根の防水シートの非常に小さな亀裂からでも生じます。
そこから侵入した水が屋根材や梁を伝って室内に侵入するのですが、湿気によりカビが生じて、カビが隙間を埋めることで雨漏りの発生個所が変わることがあります。

そのため、今までは室内で生じていた雨漏りが、次の雨の日には天井の梁を伝って壁の裏側など違う場所で雨漏りを生じさせることがあります。
こうなると、室内で生活している居住者からは雨漏りが止まったように感じますが、実際には止まっておらず、結果的に雨漏りを放置してしまうことになります。

室内への水の侵入はなくなったものの壁や天井裏からポタポタと雨漏りの音がする、などの事例もよくあります。
カビや泥などの汚れにより雨漏りの原因だった亀裂が埋まることはありますが、これも根本的な解決にはなっていないので放置するのは絶対に良くありませんし、結果的には被害の箇所は拡大してしまします。

雨漏りが発生したらどうするか

雨漏りを放置してしまった結果の事例

雨漏りを放置することの危険性は十分理解していただけたかと思います。
では、雨漏りが発生したらどうすれば良いか簡単にご説明いたします。
雨漏りが生じている状況をしっかりと記録しておきましょう。そして被害の拡大を防ぐために、応急処置もしておくとよいでしょう。

水は様々なものを伝ってくるので、雨漏りが生じている場所の真上が雨漏りの原因場所とは限らないのですが、状況を記録しておき、速やかに雨漏り修理業者へ調査を依頼しましょう。
調査の際に雨の状況も説明できると原因究明に役立つこともあります。

例えば、台風のような横殴りの大雨の日だけ雨漏りするや雨の後に晴れていても漏れてくる、などといった具合です。
実際に雨が降って雨漏りが生じている状況がベストですが、晴れている日でも調査は可能です。
原因や被害状況を把握し、速やかに雨漏りを修理することが大切です。

雨の季節は修理業者の繁忙期

雨の季節になると屋根修理業者は繁忙期です。
特に台風の前後は大忙しで、ひと月で500件以上の現場を施工することもあるのです。
そんな時期に、もしも雨漏りが発生してしまったら対応まで時間がかかる可能性もありますし、そうなると結果的に雨漏りを放置することになります。
一見すると、建物のメンテナンス工事は安い工事ではありません、しかし、放置してとんでもなく広範囲に雨漏りが広がっていた場合、そちらの方が工事費は高くなるのです。

備えあれば憂いなしの言葉の通り、外壁や屋根の点検やメンテナンスをするなど、雨漏りの原因となりうる危険因子の発見のための対策は早め早めが肝心です。
雨漏りを放置する危険性は前述したとおりですから、外壁の亀裂やコーキングの劣化など雨漏りの原因になりえる部分が見つかった場合は早めに依頼されることをおすすめします。

雨漏りは放置するほど修理費用が高額になる

雨漏り修理ではどこから何が原因で雨が侵入しているのかを調査し、どこまで雨漏りの被害が進行しているかを調査して、どこまで修理するかを決めます。
家の中の被害の場合、クロスなどの仕上げ材については、張り替えることになります。

もちろんご予算もあると思いますので、どこま修理するかどうかは施主次第にはなりますが、雨漏りを放置しておいて自然に直ることはありません
内部まで腐食している場合には、下地まで補修が必要です。
予算がないのでと場当たり的な修理で終わってしまい、雨漏りの根本を修理しないとまた雨漏りが発生して、何度も修理費用が掛かってしまいます
放置すればするほど被害が大きくなり、修理費用も掛かってしまいます。

内部の木材まで腐食している場合には、該当箇所もしくは大幅なリフォームが必要になることもあります。
もしもシロアリ被害があれば、シロアリの駆除も必要です。
大規模なリフォームは600万~1000万かかることもあります。またシロアリの駆除は、1坪当たり約1万円程度が相場となっているためその分の費用もかかってきます。30坪の住宅の場合120,000~240,000円程度余分にかかります。

当然被害が少なければ少ないほど修理の範囲は狭く、また費用も少なくなります。
そのため雨漏りは発見したときにすぐに工事を依頼するのが最も被害が少なく、また修理費用も安くなります

まとめ

雨漏りを放置した場合の被害について解説してきましたが、いかに雨漏りが建物自体に及ぼす影響が大きいかということに気づかれたかと思います。
家の中にシミが発生するだけならともかく、場合によっては構造材の腐食が起こり、腐食が進行するとフローリングや天井が抜けることもあります。

放置しても雨漏りは直ることはありません雨漏り修理で重要なのは早期発見、早期の修理です。
雨漏りかな?と少しでも思ったらこの程度なら……と放置せずにすぐに専門業者に相談してください。

雨漏り修理の達人では、確実に雨漏り箇所をつきとめ、適切な工事を行う実績のある職人が多数在籍しております。
施工実績や詳しい経歴などもご覧いただけますので、ぜひ一度お近くの雨漏り修理の達人を検索してみてください。

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内