ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
川崎市宮前区のお客様より、通りすがりの訪問販売業者から屋根の棟がずれていると指摘され、その場で工事の契約を迫られて不信に思われて、当社にご相談頂きました。
現地調査を行うと、棟瓦を支える漆喰が劣化しているのが原因でずれていました。現状をお伝えし、今回は漆喰補修工事と棟瓦の積み直しを行うことになりました。
このページのコンテンツ一覧
こちらが施工前の様子です。
写真ではよくわからないかと思いますが、漆喰(白い部分)が風化して痩せて劣化している状態です。このような状態になると瓦がズレてきます。
瓦のズレもそのままにしていると、大変なことに繋がります。
詳しい内容はこちらでご確認頂けます!
漆喰を補強して、棟瓦を積み直しました。
既存の漆喰は白い漆喰でしたが、「劣化した際の汚れが目につきやすいので困っている」とのお悩みを解決するべく、黒漆喰を使用致しました。
黒漆喰は、純白の漆喰に墨、「松煙(しょうえん)」や「油煙(ゆえん)」などのを入れ黒く仕上げる工法です。
これにて完工です。
この工事で使用した漆喰は「南蛮漆喰」というもので、瓦をしっかりと支えることができます。
一昔前の瓦屋根は土や粘土、石灰といった葺き土を敷いてその上から漆喰を塗って施工する方法です。漆喰が劣化しても下の葺き土によって雨漏りを防いでくれます。
また、今回の南蛮漆喰での施工は上記の利点を兼ね備えた施工方法です。南蛮漆喰にはシリコン剤や防水材が含まれていますので、材料一つでしっかりと瓦を固定でき、尚且つ工期も短縮できるのでコストを抑えることができます。
瓦屋根の雨漏りは漆喰の劣化が原因といったケースもあります。
瓦自体は非常に丈夫で耐用年数は長いですが、漆喰はそれよりも早く劣化してしまいます。
丈夫な屋根だからと言ってほったらかしにすると雨漏りがいつの間にか進行していた・・・なんてことになりかねません。ぜひ定期的な点検とメンテンナンスを。
こちらのコラムでは、瓦屋根の雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法について紹介しています。
併せて参考にしてみてください。
当社では、使用する材料のメリットやデメリットを把握した上で、屋根や雨漏りの状態をしっかりと見極め適切な工事を行って行っております。
また、材料は日々進化してどんどん新しいものが開発されていますので、常にアンテナを張り巡らせ、ご負担の少ない最適な材料で丈夫な屋根のリフォームができるよう努めております。
今回こちらの工事を行った横浜市の山田工芸です!
会社の詳細については下の「この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ」をクリックしてご覧ください。
現場住所 | 川崎市宮前区 |
---|---|
施工内容 | 瓦屋根の漆喰工事 |
施工箇所詳細 | 棟部分 |
使用屋根材1 | 南蛮漆喰 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
お気軽に
ご質問
ください