ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
今回は東大阪市石切町にお住まいのお客様より、ご依頼をいただきました。2階天井から雨漏りが発生し、ご相談を承りました。すぐに雨漏り検査に伺ったところ、「棟板金の釘浮き」と「ジョイン部のコーキングが劣化」していました。浮いている釘の打ち直しを試みましたが、貫板が腐食し、スカスカの状態だったため、ビスが全く効かない状況でした。そのため、お客様のご予算などを考慮し、今回は貫板のみ新しく取り替えることをご提案しました。併せて、パッキン付きのビスへの打ち換えとコーキングの打ち直しをご提案させていただきました。
こちらは施工前の様子です。
今回の雨漏りの主な原因は、棟板金の釘浮きとジョイント部のコーキングの劣化でした。
少し写真からはわかりにくいですが、棟板金の下地である「貫板」が腐食していることも判明しました。これらの劣化状態が重なり、雨水が住宅内部まで侵入したと考えられます。
それでは早速施工に移りましょう!
まず初めに、既存の棟板金を取り外します。
カッターを使用しながら丁寧に、慎重に作業を進めていきます。
棟板金は、屋根の一番高い位置にあるため、不具合が多い場所でもあります。
そのため、今回のよう雨漏りだけではなく、「強風で棟板金が飛ばされてしまう」などといったご相談も多くいただきます。
このようなトラブルを防ぐためにも、定期的なチェックが欠かせない箇所でもあります!
屋根の「棟板金」とは?役割や注意すべき劣化状態について
棟板金を取り外すと、貫板が見えてきました。
こちらの貫板は劣化が進んでいるので、撤去していきます。
きれいに取り外せました。
貫板を新設していきます。
貫板は普段見えない部分ではありますが、実は屋根において非常に重要な役割を果たしています!屋根の面と面とつなぎ、屋根全体を固定するために欠かせない存在なんです!ですが棟板金と同様に、不具合の多い場所です。
劣化を放置すると屋根全体の強度が低下する可能性があるため、注意が必要です。
貫板の上から、棟板金を取り付けていきます。
今回はパッキン付きの釘で固定しているため、板金とビスの間に隙間ができにくくなり、雨水の侵入を効果的に防ぐことができます。
これでもう、棟板金からの雨漏りは心配いりません!
5,コーキングの打ち直し
最後に、ジョイント部分の劣化したコーキングを打ち直していきます。
コーキングが劣化してしまうと、防水機能が低下したリ、亀裂が入ったりしてしまいます。
ぴっちり隙間を埋めていきましょう!
以上で施工は完了です。
貫板の交換やビス、コーキングの打ち直しを行ったことで、屋根全体の防水機能が大幅に向上しました。これで雨漏りの心配も解消され、安心してお過ごしいただけますね。
この度は雨もり屋にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
施工により、雨漏りが無事に解消され、ほっとしております。
また、お客様にも仕上がりにご満足いただけたようで、非常に嬉しく思っています。
今回のご自宅は築30年で、これまでに屋根のメンテナンス等は行ったことがありませんでした。ですが、どんな建物でも経年劣化は避けられないものです。そのため、築年数が経過した際には、一度専門家によるメンテナンスや点検を検討されることをお勧めいたします。屋根には複数の部品で成り立っており、どの部分も家を守るために欠かせないものです。
「雨もり屋」ではそれぞれの耐用年数や劣化状態など、詳しくお答えさせていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
現場住所 | 東大阪市石切町 |
---|---|
施工内容 | 雨漏り修理 |
施工箇所詳細 | 棟板金下地交換、ビス・コーキングの打ち直し |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内