ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
WORKS
千葉市花見川区にお住まいのお客様より、「近くで工事していた業者から『屋根の板金が浮いている』と声をかけられて不安になった」とのことで、点検と見積もりのご依頼をいただきました。
「地元の、信頼できる屋根屋さんに見てもらいたい」との想いから、当社を選んでくださったとのことです。
さっそく現地調査を行ったところ、屋根の棟板金(むねばんきん)を固定している貫板(ぬきいた)が経年劣化により腐食しており、板金が浮いてしまっている状態でした。
このまま放置すると、強風で板金が飛ばされるリスクがあるため、早めの補修が必要です。
幸いにも、板金自体はまだしっかりしていたため、今回はコストを抑えて下地の貫板のみを新しく交換する工事をご提案し、実施いたしました。
千葉市花見川区で貫板交換工事を行った様子をご紹介いたします。
こちらが施工前の様子です。
棟板金を剥がしてみると下地の貫板がかなり腐食を起こしています。
貫板は、棟板金を釘やビスを打ち付けて固定する部材です。
棟板金は、熱によって膨張と収縮を繰り返すことで固定する釘がゆっくりと緩んできます。
そうしてできた隙間から雨が入り込んで下地である貫板がやがて腐食を起こします。
腐食した貫板を撤去します。
貫板の下まで傷めないように慎重に撤去します。
貫板を撤去した後に新しい樹脂製の貫板を施工します。
貫板は木材製が多いのですが、こちらの樹脂製は腐食に強い性質があり、より安心してお使いいただけます。
貫板の上から元の板金を取り付けます。
棟板金の重なり部分にはシーリングを充填して防水処理を行います。
棟板金を水漏れしにくいパッキン付きビスで固定して完成です。
劣化による浮きが発生していた棟板金の下地を交換して、パッキン付きビスで固定したため強風による飛散の危険がなくなりました。
貫板を樹脂製に交換したので腐食に強い棟板金になりました。
棟板金は屋根の頂点にあり、風雨や紫外線、熱の影響を受けやすく劣化が起きやすい場所です。
10年ほど経つと釘の浮きが発生して板金が浮きやすくなります。
木製の貫板は腐食を起こしやすく、今回のように棟板金カバーをはがすと貫板が腐食を起こしていたということはめずらしくありません。
棟板金は目の届きにくく、劣化に気が付きにくい場所のため、築10年を過ぎたら一度屋根の点検を依頼してみると安心です。
佐倉市での屋根修理はリエイトホームにお任せください。
現場住所 | 千葉市花見川区 |
---|---|
施工内容 | 貫板交換工事 |
施工箇所詳細 | 屋根の棟部 |
施工期間 | 1日 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
お気軽にご質問ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内