都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ ヘーベルハウスで雨漏り!修理の保証内容や費用について

KNOWLEDGE

ヘーベルハウスで雨漏り!修理の保証内容や費用について

ヘーベルハウスで雨漏りが起こることはあるのか?

ヘーベルハウスは、旭化成ホームズが手がける鉄骨ALC住宅で、「長寿命住宅」を掲げ、最大60年まで保証延長が可能な点が特徴です。しかし実際には、築10年以上経過した住宅で雨漏りトラブルが発生するケースも少なくありません。

特に、シーリング部分の劣化や屋根の防水層が傷むことで、目視では分かりにくい箇所からの雨水侵入が起こることがあります。

ヘーベルハウスの保証制度とは?雨漏りは対象になる?

保証期間と延長条件

ヘーベルハウスでは「基本保証30年」、その後10年ごとの延長で最長60年まで保証が可能です。ただし、以下の条件があります。

  • 定期的な無料点検(5年毎に実施)
  • 指摘されたメンテナンス(有償)を実施すること
  • メンテナンス履歴がメーカーに登録されていること

雨漏り保証の範囲

雨漏りに関しては「雨水の侵入を防止する部分」に分類され、ALC外壁のシーリングや屋根防水層が対象となります。ただし、以下のようなケースでは保証対象外になることもあります。

  • 施主側での改造やリフォームが原因の雨漏り
  • 施工後の定期メンテナンスを怠った場合
  • 地震や台風など自然災害によるもの(火災保険対応となる場合あり)

【参考】旭化成ホームズ公式サイト「ロングライフプログラム」

実際に報告されている雨漏りトラブル事例

ヘーベルハウスは高耐久性を売りにしているブランドですが、実際に「雨漏りトラブルが発生した」という声も少なからず見受けられます。特に築10年を超えた物件において、サッシ周辺や外壁のシーリング部分からの雨水侵入が起きたケースが報告されています。

サッシ周りから雨漏り|保証対象外とされたケース

あるユーザーの事例では、築14年目に突然サッシ周辺からの雨漏りが発生しました。しかしメーカー側からは「経年劣化による自然消耗である」と判断され、保証対象外として施主側の実費修理となったと報告されています。

このケースでは、日常的にメンテナンスを行っていても、「定期保証点検後に指摘されなかった軽微なシーリングの劣化」が原因とされ、保証対象外の判断が下されました。ヘーベルハウスの保証制度は「構造躯体・防水部分30年保証(条件付き)」ですが、防水部分の“目視では分からない劣化”や“部分的な補修漏れ”が原因での雨漏りは、しばしば「保証範囲外」となることがあります。

自然災害や施工不備との判別が難しいケースも

雨漏りの発生原因が「経年劣化」なのか「施工時の不備」なのか、あるいは「自然災害の影響」なのかを判断するのは非常に難しいケースがあります。特に「微細なシーリングの劣化」や「目視でわかりにくい外壁パネルの接合部の隙間」からの浸水は、メーカー側が「経年劣化」や「自然災害の影響」と判断しがちで、施主側が保証適用を求めても認められないことが多いのです。

、事前の定期点検で指摘されなかった箇所から雨漏りが発生したにも関わらず、保証適用されなかったケースもあるため、点検時には必ず「書面で指摘箇所を明示してもらう」ことが重要です。

施工記録・点検記録が保証判断に影響する

ヘーベルハウスでは、保証適用の有無を判断する際に「過去の施工記録」「点検履歴」「施主による改造・メンテナンス履歴」を重要視します。仮に雨漏りが発生しても、これらの記録が適切でなかった場合、保証を受けられないケースもあるのです。

そのため、ユーザー自身が以下のような「防衛策」を取ることが推奨されます。

  • 定期点検の際は立ち会い、気になる箇所を積極的に確認する
  • 点検報告書はコピーを取り、内容を自分でも保存しておく
  • メンテナンス工事後は、施工写真や工事報告書を必ず受け取る

保証対象外となった場合の施主負担修理費用

実際に保証対象外と判断されてしまった場合、雨漏り修理にかかる費用は以下のような例があります。

  • サッシまわりシーリング補修:5万円〜10万円
  • 外壁のシーリング全打ち替え:30万円〜50万円
  • 屋根・バルコニーの防水層補修:50万円〜100万円

被害範囲が広がれば広がるほど、修理費用も高額になるため、雨染みやカビ臭など「初期段階での異変に気づき、早急に対応する」ことが経済的損失を防ぐカギとなります。

雨漏りが発生した時の対応フロー

ヘーベルハウスで雨漏りが発生した際は、焦らずに冷静に対処することが重要です。以下の流れを順番に実行することで、スムーズに対応が進みます。

1.症状を記録する(写真・動画で雨漏り箇所・発生時の状況)

まず最初にやるべきことは、雨漏りが発生している「証拠」を残すことです。スマートフォンやカメラで以下のような点を記録しておきましょう。

  • 雨水が漏れている場所(天井・壁・サッシなど)
  • 雨染みの色、広がり具合、発生位置
  • 室内の状況(濡れている家具や床の様子)
  • 雨が降っている外の天候状況(特に強風や豪雨時)
  • ポタポタという水音や湿気によるカビ臭があればメモに残す

記録は「できるだけ雨漏りしている瞬間」に撮影するのが理想です。これにより、ヘーベルハウス側も状況判断がしやすくなり、対応がスムーズに進みます。

2.ヘーベルハウスのカスタマーサービスへ連絡

次に、ヘーベルハウスのカスタマーセンターにすぐ連絡を入れます。連絡時には、以下の情報を伝えると話が早く進みます。

  • 物件の契約者氏名、住所、電話番号
  • 雨漏りが発生している場所と状況(記録した内容を簡潔に説明)
  • 発生日時とその時の天候(台風、豪雨、長雨など)
  • 緊急性の有無(家財道具への被害状況、応急処置の必要性)

ヘーベルハウスでは、保証期間内なら無償で点検を行ってくれますが、保証外の場合や築年数によっては有償になるケースもあるため、必ず確認しましょう。

3.現地調査を受ける(無料点検範囲内なら無償)

カスタマーサービスから現場担当者が派遣され、現地調査を行います。調査では以下のようなことが行われます。

  • 目視による雨漏り箇所の確認
  • 天井裏やサッシ周りの点検
  • 必要に応じて散水試験(※有償の場合もあり)
  • 過去の施工履歴・点検履歴の確認

調査結果は「原因特定と修理方針の説明」がその場で行われることが多く、早ければ当日中に修理見積りの概算も提示されます。

4.保証適用可否の判定(保証内なら無償、対象外なら見積り提示)

調査後に、ヘーベルハウス側で「保証適用の可否」を判断します。ここで重要になるのは「過去のメンテナンス履歴」と「雨漏り発生箇所の原因」です。

保証内となるケース

  • 保証期間内(30年保証・延長保証の範囲内)
  • 適切な定期点検・有償メンテナンスが行われている
  • 施工不良や設計上の問題と判断された場合

保証対象外となるケース

  • 定期点検や必要メンテナンスを怠っていた場合
  • 経年劣化によるシーリング劣化など
  • 地震や台風など自然災害によるもの(火災保険での対応が必要)

対象外と判定された場合は、具体的な修理見積もりが提示されます。

5.修理内容と費用確認、施工開始

保証内であれば無償修理となり、日程調整の後に施工が行われます。保証対象外の場合は、提示された見積もりを確認し、必要に応じて以下のような対応を検討します。

  • 見積内容の詳細説明を受ける
  • 他社(雨漏り専門業者)による相見積もり
  • 火災保険が適用できるかを確認

納得できた場合は修理契約を結び、施工が開始されます。工事期間は内容により異なりますが、軽微なシーリング補修なら1〜2日、大規模な屋根・防水層修理なら1週間以上かかることもあります。

修理費用の目安

コスト

保証が適用される場合、修理費用は無償ですが、適用外の場合は以下のような費用がかかります。

修理内容 費用目安
シーリング補修・部分防水処理 5〜15万円程度
サッシまわりの防水処理 10〜30万円程度
屋根防水層の大規模改修 50〜100万円以上
内装修繕(天井・クロス張替え含む) 10〜50万円程度

雨漏りトラブルを未然に防ぐためのポイント

ポイント

ヘーベルハウスに限らず、住宅の雨漏りを防ぐためには「定期的な点検とメンテナンス」が何よりも重要です。以下のポイントを意識することで、雨漏りリスクを大幅に下げられます。

5年ごとの定期点検を必ず受ける

ヘーベルハウスの保証延長には「5年ごとの定期点検」が必須です。点検時にはプロが屋根・外壁・バルコニー・シーリングなどをチェックし、必要なメンテナンス提案が行われます。

「今は問題ないから点検は後回し」という油断が、後の雨漏り被害を招く一因になります。

屋根やバルコニー、外壁シーリングの状態をチェック

外壁の継ぎ目部分や屋根の板金部分、バルコニーの排水口周辺は、雨漏りが発生しやすいポイントです。ひび割れやシーリングの剥がれを見つけた際は、すぐに点検を依頼しましょう。

特に「ALC外壁のシーリングは10年がメンテナンス目安」とされています。

台風や地震後は、セルフチェックとメーカー点検を受ける

台風や地震などの自然災害後は、目立った被害がなくても、見えない部分でダメージが生じていることがあります。

屋根や外壁を遠目からチェックし、異常が疑われる場合はすぐにメーカー点検を依頼しましょう。

自然災害後の速やかな行動が、火災保険申請にも有利に働きます。

30年目の延長保証審査では、メンテナンスを怠らないことが重要

ヘーベルハウスは30年保証後、10年ごとの延長保証審査を受けることで最長60年まで保証を延長できますが、その際「過去のメンテナンス履歴」が重視されます。

適切なメンテナンスが実施されていなかった場合、延長保証が受けられず、将来的な雨漏り修理費用をすべて自己負担することにもなりかねません。

保証でカバーしきれない場合の対応策

どれだけメンテナンスを行っていても、自然消耗や想定外のトラブルによって保証対象外とされるケースはあります。そうした場合でも、次のような対応策を検討することで、費用負担を軽減できる可能性があります。

火災保険の「風災補償」を利用する

台風や強風による屋根の破損、飛来物による雨樋の破損などは、火災保険の「風災補償」で修理費用がカバーされる場合があります。

特に「築10年以上経過した住宅で保証外とされた雨漏り」でも、自然災害が起因であれば保険適用の余地が十分にあります。

保険申請には「被害発生時の写真」や「修理見積書」が必須となるため、早期に行動することが大切です。

第三者診断の活用

メーカーの判断に納得がいかない場合や、「本当にこの修理で雨漏りが止まるのか?」と不安を感じる場合は、第三者診断を依頼するのも一つの方法です。

雨漏り診断士や建築士による中立な視点での調査・報告書を受け取ることで、メーカー側に適切な対応を求める材料にもなります。

「雨漏り修理の達人」から専門業者に相談する

保証外とされた場合でも、メーカーに依頼せず「雨漏り専門業者」に直接相談することで、費用を抑えた適正価格での修理が可能なこともあります。

「雨漏り修理の達人」では、ヘーベルハウスの構造に詳しい専門業者を地域別に探すことができ、相見積もりや無料相談も受け付けています。

メーカー任せだけにせず、複数の選択肢を持つことが、トラブル時に冷静な判断をするための大きな武器になります。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

まとめ

ヘーベルハウスは長期保証が魅力ですが、保証適用のためには定期メンテナンスが欠かせません。また、雨漏り発生時には保証範囲を超えた場合の「実費修理」も視野に入れる必要があります。

「雨漏り修理の達人」なら、ヘーベルハウス特有の構造や保証条件に詳しい専門業者に無料で相談できます。

まずは「自宅の状況を写真で記録し、保証対象かどうか冷静に判断する」ことが第一歩です。

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

症状やお住まいの地域に合わせてピッタリの職人をご紹介いたします。

雨漏り修理の達人が無料で職人紹介できる理由について

お名前※必須
ご自宅の住所※必須
お電話番号※必須
メールアドレス※必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数※必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状※必須


PAGE TOP

お気軽にご質問ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内