ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
近年、頻繁に発生する超大型台風や大雨の影響もあり、初夏から秋にかけての雨漏り修理や調査の依頼は年々増えております。
自宅や管理している建物で雨漏りが発生したら大変ですから、対策は十分に取っておきたいところですよね。
雨漏りというと、一般的には屋根や壁に亀裂が入っていたりして、雨が室内に入り込んでしまう状態を想像する方が多いと思います。
しかし、雨が降っていない日に雨漏りを発見しまったらどうでしょうか?
「雨が降っていないのに雨漏りがする」という事例は意外なことにかなり沢山あるのです。
今回は、そんな晴れの日の雨漏りの原因や注意点をご紹介します。
★「すぐに相談したい」「様子を見て欲しい」「修理をして欲しい」という方はこちらからお問い合わせください。専任スタッフが迅速に対応いたします。
このページのコンテンツ一覧
雨は止んだのに室内に水が侵入する理由は、時間差で人の目に触れる室内まで到達するためです。
雨が建物内に侵入する原因自体は様々あり、中には専門家でも特定するのに時間を要するケースもあります。
そのため、ある程度原因がわかっても、劣化が激しい場合は部分的な修理では無く、大規模に改修してしまうのが雨漏りを止める確実な方法の場合が多いです。
中にはフルリフォームくらいの出費になってっしまった事例もあるほどですから、雨が上がってからでも雨漏りを見つけた場合はすぐに専門の業者にチェックしてもらいましょう。
前述のように、雨水の侵入には様々な原因が考えられます。
例えば、風や地震でズレたりひび割れたりした瓦からの浸水や、屋根塗装を長年施工せず耐用年数以上に年月が経過してしまった箇所からジワジワと水がしみ込むなどがあります。
雨の強さや侵水の原因にもよりますが、ある程度多量の水が建物内部に浸水すると真下に流れて天井などからポトポトと滴り落ちてくることもあります。
しかし、侵入した水自体の量が少ない場合、水は予想もできない動きをしながら天井裏や壁の内側を移動します。
そして時間をかけて壁や天井などから人の目に触れる室内へと侵入してくるのです。
場合によってはすでに雨がやんでしまった後に雨漏りを発見するため、晴れているのになぜ雨漏りが?といった状況になるのです。
目に触れる部分に水が侵入してこないうちは、音でもしない限りは雨漏りに気付く事は容易ではありません。
家の屋根や外壁の破損部分から侵入した水がしばらくの間天井裏や壁の内側に留まり、まるで水たまりのようになってしまっている可能性もあります。
建物と水とは相性は良くなく、風通しの悪い建物の内側などは特に雨漏りが原因となってカビやシロアリの温床となりやすいのです。
建物内の水たまりは建材を変形や劣化させ、雨のたびに一時的にそこに雨水がある程度たまるようになるでしょう。
時間の経過とともにジワジワと劣化していき、腐食するなどの理由から水たまりを維持できなくなり、やがて人の目に触れる位置まで移動してくるのです。
このケースの場合は、壁や天井裏を点検してみたらすでにボロボロになっていた、といった事例も多くあります。
見えない部分がカビだらけでは、最悪の場合住民への健康被害など他の問題やトラブルも発生するかもしれません。
例えば屋上の防水シートが劣化しており、雨水が防水シート内部に入ってしまったとしましょう。
防水シートの下にはコンクリートや木の下地があります。
特にコンクリートの下地は防水性能も高く、シートの下に入り込んだ水がすぐにコンクリ―トを超えて室内に入り込むことはありません。
しかし、コンクリートに小さなクラック(亀裂)が入っていたりすると、その隙間からじわじわとしみこんでいき、建物内部に入り込みます。
そして、天井裏に水が溜まり、さらに天井材に染み込んで、それでも吸収しきれなかった水が室内に垂れてくるのです。
学校などの屋上で古いものは雨の日の翌日に見に行くと、シートがプクプクと膨れて内部に水が溜まっている状態になっていることがあります。
行き場をなくした水は時間をかけて蒸発するか、建物内部に染みていくことになります。
その他では屋上やベランダ、樋などの水捌けが悪くたまった水がオーバーフローして入り込んでしまうことも多いです。
屋上や雨どいに落ち葉などが堆積したままですと、水が流れなくなり、降った雨水がどんどん溜まってしまいます。
溜まった水があふれると普段は水が入り込まない場所に水が流れ込んでしまい、簡単に室内に水の侵入を許してしまいます。
単純な話、ベランダに水が溜まり、出入口の高さよりも水位が高くなったら水が室内に流れ込んできます。
前述では雨が降った後に室内に水の侵入を発見した場合の理由をご紹介しました。
しかし、晴れの日が長く続いているのにも関わらず、雨漏りっぽい現象が起こる事例も存在します。
雨が原因ではなさそうな場合、設備的な不具合の可能性が非常に高いので自分で応急処置などをせず、必ず専門家に相談して解決しましょう。
雨が降っていない日が長く続いたにもかかわらず、常に雨漏りっぽい症状が続くなら給水管からの漏水が起きている可能性が高いです。
建物内に水があるところは限られていますからね。
水道の元栓を閉めて水漏れが止まるようなら給水管が原因かもしれません。
水漏れが発生したり止まったりする場合は給水管では無く、排水管の可能性もあります。
トイレの排水管などからの漏水の場合は臭いなどでも原因を特定できます。
建物の形状にもよりますが、天井にも給排水設備の配管がある建物も多く、天井からの水漏れでもこれらが原因の場合もありえます。
多いのは、エルボー部分という配管が曲がっている部分からの漏水です。
配管が曲がる曲がり角なので、力が加わりやすく水漏れが生じやすい部分です。
逆にエルボー部分ではなく直管の部分で漏水が生じたのであれば、それはもう管の寿命です。
専門業者に相談し、改修を行った方がいいでしょう。
漏水とは少し違いますが、意外と侮れないのが結露。
特に最近は建築技術の発達に伴い、気密性の高い高気密住宅が増えてきて、その分結露の恐れも高くなっています。
室内で温められた水蒸気を含んだ空気。この空気が急激に冷やされることによって、飽和水蒸気量を超えた水分が水滴となって結露になります。
窓の付近や屋根の付近は冷たい外気温に近いので、結露が起きやすいポイントです。
中には冷房の吹き出し口付近でも結露が生じることもあります。
除湿をするなどの正しい対処で結露を防ぐことで、建物そのものの劣化を防げるのです。
晴れの日でも雨漏りのような水漏れが生じてしまう、という事例は意外と多いものです。
雨降りの時間差での雨漏りの場合も含め、建物内部のふさわしくない箇所に水気があるのはいずれにしても建物に良い影響を与えません。
建物の普段は濡れない部分に水が入り込んでしまっているので、柱や梁などの構造材の腐食やシロアリの発生など、大損害になる可能性もあります。
しっかりと対処して、雨漏りしないように改修していく必要があることを理解しておきましょう。
雨の季節は屋根修理業者も雨漏り修理工事で大忙しで対応が遅れる可能性もあります。
どんなに小規模な被害でも甘く見ないで早急に解決に向けて動きましょう。
特に、雨でもないのに室内に出所不明の水が発生した場合は、DIYでで補修などせずきちんとした専門業者に依頼することをおすすめします。
前述のとおり、普段目につかない壁の内側や天井裏がボロボロになっている場合、素人では逆に事態を悪化させてしまう事もあるからです。
きちんと現場を調査した上で、適切な工事を施すことが大切です。
もし可能なら、雨漏りが疑われるより以前に、怪しい箇所がないか確認してもらうことも、雨漏りを防止する上では重要かもしれません。
晴れの日にも雨漏りが起こる可能性はあります。
雨漏りかな?と思った時は雨漏り修理の専門業者に速やかに調査を依頼しましょう。
大したことないと放っておいたら壁の中で腐食が進行していたなどということは珍しくありません。
雨漏りが初期の段階であればあるほど、修理の費用や手間が少なくて済みます。
「雨漏り修理の達人」には、雨漏りかどうかを調査し、そして雨漏りの場合は雨漏りしている箇所を的確に行う厳しい審査基準を満たした熟練の職人のみが登録されています。
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内