1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 窓枠からの雨漏りはどうして起こるの?6つの原因や対処法、修理費用を徹底解説

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

窓枠からの雨漏りはどうして起こるの?6つの原因や対処法、修理費用を徹底解説

窓枠

窓枠で発生した雨漏りは、サッシが原因だと考える方が多いのではないでしょうか。たしかに、サッシから雨漏りが起こるケースはありますが、そのほかの原因により雨漏りが発生することも考えられます。

 

そこで今回は、窓枠から雨漏りが発生する原因や対処法、修理費用についてわかりやすく解説します。

 

「窓枠から雨漏りする原因がわからない」「窓枠の雨漏りを修理する方法を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

窓枠から雨漏りする6つの原因

はじめに、窓枠から雨漏りする原因を紹介します。窓枠からの雨漏りは「窓の不具合が原因だ」と思っている方も多いでしょう。しかしながら、窓枠から雨漏りが発生する要因は、建物の屋根や外壁、付帯物などが原因となる場合も多々あります。

 

窓枠から雨漏りが発生する原因は、主に以下の6つです。

 

  • コーキングの劣化
  • 窓の近くにある屋根材の劣化
  • 外壁のひび割れ
  • 窓上にある換気扇や配管
  • 引き違い窓
  • 防水処理の施工不良

 

それぞれの原因を詳しく探ってみましょう。

コーキングの劣化

窓枠から雨漏りが発生する原因として、いちばん多いのが「コーキングの劣化」です。コーキングはゴム状の素材で、窓枠と外壁の間にある隙間を埋める役割を果たしています。

 

ただし、コーキングは紫外線や雨風などが原因で劣化し、ひび割れたり隙間が空いてしまったりします。コーキングの劣化は5年〜10年程度で、放置するとそこから雨漏りを引き起こすリスクがあります。

窓の近くにある屋根材の劣化

窓の近くに屋根がある場合は、その屋根材から雨漏りしている可能性があります。屋根からの雨漏りには、経年劣化による屋根材の不具合や、屋根材の破損などが原因として考えられます。

 

「屋根材のメンテナンスを怠っている」「屋根材の耐用年数を超えている」といった場合は、屋根材の状況をチェックしてみましょう。

外壁のひび割れ

外壁材は、紫外線や雨風によって経年劣化していきます。そして、経年劣化により「ヘアークラック」と呼ばれる細いひび割れが生じて、そのひび割れから雨漏りが発生するケースは多いようです。特に、外壁の四隅にはひびが入りやすく、その箇所から窓に伝わり雨漏りすることも。

 

また、最近の住宅で多く採用されているサイディングボードは、表面の塗装が剥がれてしまった際に、雨水の吸収と乾燥の繰り返しでひび割れが発生しやすくなるため注意が必要です。

窓上にある換気扇や配管

窓の上に換気扇や配管がある場合は、そこから雨漏りが発生している可能性が考えられます。台風や暴風雨で横殴りの雨が降ったり、下から吹き上がる雨が降ったりした場合は、雨水の侵入により雨漏りが生じていることもあるでしょう。

 

もちろん、換気扇や配管に関しては雨が入らないように設計されてはいるものの、思いがけない角度から雨が侵入してくるケースもゼロではありません。したがって、雨漏りするタイミングが通常の雨ではなく台風や暴風雨のときにかぎる場合は、換気扇や配管に注意を向けてみましょう。

 

また、換気扇や配管の設置金具に関しても、外壁との設置面に隙間ができないようにコーキング剤が使われています。前述したとおり、コーキングのひび割れや隙間から雨漏りが発生しているケースも考えられるのでチェックしてみましょう。

引き違い窓

引き違い窓とは、2枚以上の窓を交差させるようにして開閉できる窓のことです。引き違い窓は窓を交差させて開閉させるため、わずかな隙間が生じてしまいます。そのため、横から吹き込んだ雨水が、その隙間を伝って雨漏りすることはよくあることです。

 

台風や暴風雨による荒れた天候のときは、サッシの隙間から雨漏りしていないかどうかを確認してみましょう。

防水処理の施工不良

窓枠を設置するときは、先に防水シートや防水フィルムを貼り付けて防水処理を行います。しかし、防水シートや防水フィルムを貼り付けていなかったり、貼り方に不具合があったりした場合は、窓枠から雨漏りすることがあります。

 

また、使用する防水シートや防水フィルムの品質が悪いと、防水機能を十分に発揮することができずに雨漏りを引き起こすことも。

 

特に家を建てて間もないときに、サッシから雨漏りする場合は、施工不良の可能性を視野に入れましょう。

窓枠から雨漏りしたら?今すぐできる応急処置の方法4つ

窓枠から雨漏りが発生している場合、すぐに業者を手配して修理できれば良いのですが、業者とのスケジュールが合わなかったり、原因の特定に手がかかったりして、修理までに時間を要することが想定されます。

 

ここでは、窓枠から雨漏りが発生した際に、今すぐにできる応急処置の方法を紹介します。応急処置をすれば、一時的に雨漏り被害を最小限に抑えられるため、ぜひ実践してみてください。

 

今回紹介する応急処置の方法は、次の4つです。

 

  • 雨水を吸い取る
  • 防水テープを貼る
  • 雨戸を取り付ける
  • ベニヤ板で覆う

 

では、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

雨水を吸い取る

いちばん手軽にできる応急処置の方法としてあげられるのは、自宅にある雑巾やバスタオルなどで水分を吸い取ることです。濡れている部分に雑巾やバスタオルを置くだけの簡単な方法ですが、水分を含むたびに絞ったり交換したりするのは面倒かもしれません。

 

もし、定期的に絞ったり交換したりするのが面倒な場合は、より多くの水分を含む市販の給水シートを使うと良いでしょう。給水シートは水分の吸収量が多く、手間を最小限に抑えられるのでおすすめです。

 

一方、窓枠周辺にカーテンを設置している場合は、濡れてしまうのを防ぐために取り外しておきましょう。

防水テープを貼る

雨漏りの箇所を特定できている場合は、防水テープを貼り付けるのが有効です。防水テープはホームセンターやインターネットショッピングでも簡単に入手できるうえ、特別な工具がなくても使用できる手軽さが魅力。

 

防水テープの貼り付けは、雨水の侵入を防ぐ効果があるうえ簡単に剥がせるので、本格的な修理の際に、剥がしづらかったり跡が残ったりする心配もありません。そのため、一時的な応急処置として重宝されるでしょう。

雨戸を取り付ける

雨漏りしている窓に雨戸が設置されていない場合は、雨戸の設置を検討してみましょう。雨戸を取り付けると、雨の吹き込みによる雨漏りを防げるかもしれません。たとえば、引き違い窓でサッシの隙間から雨水が侵入する場合は非常に効果的です。

 

一方で、すでに雨戸が設置されている場合は、雨戸の位置を少しずつずらして、雨水が入ってこない位置を探ってみるのも良いかもしれません。

ベニヤ板で窓を覆う

雨戸を設置できない際に有効なのが、ベニヤ板で窓を覆う方法です。窓全体を外側からベニヤ板で覆うことで、雨水の吹き込みを防ぐことが可能です。

 

ただし、ベニヤ板で覆う場合は板を釘で打ち付ける必要があるので、設置が難しいケースもあります。また、サッシ以外の箇所が原因で雨漏りしている場合には効果がないと心得ておきましょう。

窓枠から雨漏りしたときの対処法

窓枠から雨漏りした際は、応急処置をしたうえで本格的な修理が必要です。しかし、根本的に直そうとすると、原因を特定するのが難しいほか、大規模な工事を必要とする可能性が高いため、専門業者に依頼するのが得策です。

 

そこで「窓枠から雨漏りしたとき場合、サッシ業者に依頼すれば解決するのでは?」と考える方が多いのではないでしょうか。しかし、これまで紹介したとおり、窓枠の雨漏りはサッシ以外の箇所で不具合が生じることで発生している可能性も考えられます。したがって、雨漏り修理を専門とした業者に依頼することをおすすめします。

 

では、実際に窓枠から雨漏りしたときの対処法にはどのような方法があるのでしょうか。ここからは、よくある原因と対処法の事例を紹介します。

コーキングの劣化による打ち直し

窓枠と外壁の隙間を埋めるコーキングにひびがあったり穴が空いていたりした場合は、コーキングの打ち直しが必須です。コーキング打ち直しの手順は、劣化したコーキングを除去したあとに、新しいコーキングで隙間を埋めていく作業となります。

 

また、外壁に付帯している換気扇や配管金具の周囲にもコーキング剤が施工されているため、必要であればそれらの箇所にもコーキングの打ち直しを行います。

屋根材や外壁材の傷みによる下地修理・交換

屋根材や外壁材の傷みは、雨水が入らないようにひび割れを補修する必要があります。また、雨漏りが発生している場合は、下地材まで傷んでいるケースが多いので、下地の修理および交換も必要となるでしょう。

 

屋根からの雨漏りの場合は、屋根の塗装や必要に応じて葺き替えを検討しましょう。一方、外壁の傷みが原因で雨漏りした場合は、ひび割れ補修や下地材の交換だけでなく、外壁塗装も同時に必要とするケースがあるので、適切なメンテナンス方法については依頼する業者に相談してみましょう。

サッシからの雨漏りは窓の交換工事を試みる

引き違い窓を採用している住宅で、サッシから雨漏りする場合は、窓交換工事で解決を図るケースがあります。年数が経っている引き違い窓は、長年使用していることによる歪みで、隙間が通常よりも広くなり、雨水が侵入しやすくなっていることも考えられます。そのため、窓交換で新しい引き違い窓を設置する、あるいは上げ下げ窓やはめ殺し窓のような異なる種類の窓を設置すると良いでしょう。

窓枠から雨漏りしたときの修理費用の目安

窓枠から雨漏りしたときの修理費用は、雨漏りが発生した原因によって対処法が異なるので、修理費用も大きく変動します。ここでは、それぞれの対処法と修理費用について目安を紹介します。

 

対処法 費用の目安
コーキングの打ち直し 5万〜10万円
外壁の下地材交換・補修 15万〜50万円
部分的な屋根材の補修 20万〜50万円
窓交換 30万〜50万円

 

劣化の具合や対処法によって費用は大きく変動するので、あらかじめ依頼する業者に見積もりを提示してもらいましょう。

 

屋根材からの雨漏りが原因だった場合は、屋根材そのものを交換する葺き替え工事が必要になるほか、塗装工事をせざるを得ないケースもあるかもしれません。また、外壁材の傷みが雨漏りの原因だった場合は、外壁材の交換に加えて外壁塗装も必要になることも考えられます。

 

仮に、葺き替え工事や塗装工事が必要となれば、足場を設置しなければならないのでかなり高額な費用が発生します。したがって上記で紹介した費用は、あくまでも目安として参考にしてください。

窓枠の雨漏りは二次被害に要注意

窓枠の雨漏りを放置すると、取り返しのつかないことになりかねません。いちばん怖いのは「シロアリ被害」です。シロアリは湿気を含む木材を好むため、雨漏りで腐食した建築材に群がる可能性が高くなります。シロアリ被害は家の構造に大きな悪影響を及ぼすため、雨漏り箇所を放置することは厳禁です。

 

またシロアリ被害のほかにも、漏電事故を引き起こしたり、カビが増殖したりするリスクが高まります。これらの二次被害は、家の資産価値を大きく下げてしまう要因となるので「被害が小さいうちに根本的に修理する」ことが大切です。

まとめ

今回は、窓枠から雨漏りが発生した際の原因や対処法、修理費用について解説しました。今回紹介した、窓枠から雨漏りする原因は次の6つです。

 

  • コーキングの劣化
  • 窓の近くにある屋根材の劣化
  • 外壁のひび割れ
  • 窓上にある換気扇や配管
  • 引き違い窓
  • 防水処理の施工不良

 

雨漏りの原因は、サッシ以外の箇所の不具合により、雨漏りが生じている可能性もあります。雨漏りを放置すると、シロアリ被害に遭うほか、漏電事故やカビの増殖といったリスクが高まります。そのため、被害が小さいうちに根本的な解決を図ることが重要です。

 

とはいえ、雨漏りの原因を特定するのは、あらゆる可能性が考えられるのでなかなか難しいでしょう。したがって、応急処置を施したうえで、雨漏りに関する専門的な知識や技術を有する業者に依頼することが得策です。

 

雨漏り修理の達人」なら、厳しい審査基準を満たした優良業者を検索できるほか、各業者の費用や特徴を知ることができます。「雨漏りの原因を特定してほしい」「本格的な雨漏り修理に精通した業者を探している」という方は、ぜひ活用してみましょう。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ジンカリウム鋼板とは?特徴やメリットデメリットをご紹介

ジンカリウム鋼板とは?特徴やメリットデメリットをご紹介

縦葺きと横葺きどちらが雨漏りに強い?ガルバリウム銅板の施工方法について

縦葺きと横葺きどちらが雨漏りに強い?ガルバリウム銅板の施工方法について

結露かと思ったら雨漏りだった?見分け方と対処法

結露かと思ったら雨漏りだった?見分け方と対処法

ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について

ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内