1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏り修理で固定資産を守る!建物の価値を損なわない雨漏り対策の方法を徹底解説!

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏り修理で固定資産を守る!建物の価値を損なわない雨漏り対策の方法を徹底解説!

雨漏り修理は大切な固定資産である建物を守ることに繋がります!
当然ですが、雨漏りが起きると困りますよね。
家の役目はそこで暮らす人々を雨風から守ることなので、雨漏りは家そのものの役割を揺るがす大問題です。
実はこの雨漏り、私たちの普段の生活に対して影響があるはもちろんですが、大切な資産価値にも大きく影響してくる可能性が高いのです。
ここでは、雨漏りが家の価値に及ぼす影響について解説します。

雨漏り修理は大切な固定資産を守ることに繋がります!

 

 

雨漏りには3つの段階がある

一般的に雨漏りには3つの段階があると言われています。
雨水が家に侵入してきているだけで、家そのものに対してはあまり被害・影響が出ていない状態が第1段階。
そして、実際に天井や壁、床等に不具合が生じている状態が第2段階。
最後に、表面から見えない天井や壁内部の建物筐体にまで被害が及んできている状態が第3段階となります。

万が一雨漏りがあった場合、家の価値を守るためには第1段階、あるいはそれ以前に防水工事などの予防的に修理をしておくことが大切です。

雨漏りが家に及ぼす影響は?

前項で、雨漏りには3つの段階があると説明しました。

第1段階 被害や影響が出る前の雨漏り

このうち、第1段階は家そのものにはさほど影響を及ぼす状態ではありません。
しかし、雨漏りは自然に収まることも建物自体が修繕することもないため、放置しておけば次の第2段階に進んでしまいます。
季節によってはカビやコケなどが発生し、一時的に雨水の侵入口をふさぐ形となり、雨漏りが「止まった」ような状態にはなる事もまれにありますが解決ではありません。
第1段階は雨が天井裏や壁の内側に侵入して間もない期間の状態であること多く、壁紙のシミなどの見た目や、かび臭さなどの臭いで雨漏りに気付ける状態にはありません。
水の後は多少する場合もあるかもしれませんが、偶然でも見つけられたらラッキーかもしれません。
雨の侵入は自分では気付きにくい屋根や外壁の劣化が起因している場合が殆どなので、雨の季節の前に定期的にプロの専門家に相談の上、調査をしてもらい、必要があれば防水工事などの適切な施工をしてもらいましょう。

第2段階 天井・壁・床に影響を及ぼしている雨漏り

第2段階では天井板が傷んできたり、壁のクロスが浮いてきたりといった被害が発生し、そのままでは生活に影響が出てきます。
ただし、建物自体への影響はまだまだ限定的であり、修理も大袈裟なことにはならないかもしれません。
天井板やクロスの張替えといった部分的な修繕で対処できるでしょう。
しかし、壁の裏側や天井裏等の見えない部分にカビやシロアリを誘発し、住人の健康被害に発展する可能性もあるので十分注意しましよう。
また、室内にまで雨漏りするとパニックになることもあります、床や壁をビニールシートで覆ったり洗面器やバケツで落ちてくる水滴を請けたりするなどの応急処置で被害が広がらないように努めましょう。
下手に自分で直そうとすると、失敗や怪我などのリスクもあるうえ、かえって被害が大きくなったり、保険が適用されなかったりなど、どんどん状況が悪化してしまう可能性もあるためご用心ください。

第3段階 建物そのものに影響が出る

しかし、最後の第3段階にまで被害が進行してしまうと、まさに家そのものを揺るがすような大問題に発展するケースもあります。
具体的には、木造住宅ならば建物筐体の木造部分など、建物の主要構造部にまで影響が出てくることになるでしょう。
木材は腐食が進んでしまい、鉄骨ならば錆びといった問題も発生します。
さらに、木材の腐食はシロアリの被害に繋がることもあります。
建物の柱や梁などにまで雨漏りの被害が及べば、耐震強度にも影響が出るため最悪の場合、台風や地震などで倒壊する危険もあります。

電気系統への影響にも注意

さらに危険なのは、電気設備への影響です。
壁や天井の中には多くの電線があり、電気が供給されています。
水は電気を通しやすい性質があるため、漏電や火災といった最悪の事態に結び付くこともあり得ます。
もちろん柱や梁、土台といった主要構造部の腐食やシロアリ被害の進行は、家が傾いたり倒壊したりといった大惨事にも繋がりかねない、決して放置できない大きな問題となるのです。
雨の日やその後に突然ブレーカーが上がったりしませんか。
電化製品を同時に沢山使っていないのに突然ブレーカーが上がるような事が続いたら漏電のサインかもしれません。
雨漏り修理の会社では電気の補修までできないかもしれませんので、電気の修理会社にも相談してみるとよいでしょう。
特に築年数の長い建物は、電気系統の設備も経年劣化と雨漏りの影響で素人が触っては大変危険な状態になっているかもしれません。
トラブルを避けるため怪しい箇所を特定できたとしても絶対に触らないで、専門家に診断してもらいましょう。

雨漏りが家に及ぼす影響は?

雨漏りが家の価値に及ぼす影響は?

では、雨漏りが家の価値に及ぼす影響とはどのようなものなのでしょうか?
「自分が住めて不自由していなければ良い」という考え方もあるかもしれませんが、家は大切な資産でもあります。
一生で最も大きな買い物だと言われる高額な出費になる訳ですから、その価値が棄損されるというのは大きな問題です。
そして、雨漏りがしているというだけで家の価値は大きく損なわれます。
これは家を売却する場合などに大きく影響しますが、その理由について詳しく見ていきましょう。

その1 家としての機能は十分果たせているか

まず念頭に置いていただきたいのは、家の価値の根底にあるのは、「家としての機能を果たしているかどうか」ということです。
家としての機能が損なわれているということは、当然家の価値自体が大きく損なわれているということになります。
そのため、雨漏りを修理するのにいくら必要なのか明確な金額が判明しないことには、その家の真の価値を計ることができません。
しかも、雨漏りの原因というのは複雑ですぐにわからない場合も多いため、なおさら雨漏りが起こっている家は購入対象からは外れていくのです。

その2 工事費用の分価値は下がっている

次に、雨漏りの影響で不具合が出た箇所があるということは、当然その箇所は修理しなければいけません。
そのため、その費用相当分は価値が下落することになります。
例えば、天井や壁紙が傷んでいれば張り替えることになりますし、畳を交換する必要があればその費用も発生します。
これらの費用分、その家の価値は損われていると考えていいでしょう。
場合によっては、床下や天井裏、壁の内部にまで雨漏りの影響が及んでいることもあり得るので、万が一建物内部まで修繕しようとすると費用も大変なことになってしまうでしょう。

その3 建物の管理状態を疑われる

最後に、雨漏りが発生した家というのは、そもそもの住み方や管理状態を疑われることになります。
その結果、今は大丈夫でも将来的にどこかに不具合が発生するのではと考えられてしまうのです。
家は皆様にとって大きな買い物であったと同様に、次に購入する人にとっても大きな買い物です。
不安要素を残したまま購入したくないというのが実情というのは理解できるでしょう。

また、家を売却する際には、雨漏りといった不具合があればしっかりと相手に説明する義務があります。
不具合を隠したまま売却してしまうと責任問題が発生し、さらに大変な問題を引き起こす恐れもあるのです。

最後に

家には機能的な側面と、資産としての側面があります。
せっかく手に入れた大切な資産ですから、その価値は守っていきたいものですよね。
そのために大切なのは、普段のメンテナンスと定期的な点検、そして万が一雨漏りが起きた時の早期発見・早期修理です。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ジンカリウム鋼板とは?特徴やメリットデメリットをご紹介

ジンカリウム鋼板とは?特徴やメリットデメリットをご紹介

縦葺きと横葺きどちらが雨漏りに強い?ガルバリウム銅板の施工方法について

縦葺きと横葺きどちらが雨漏りに強い?ガルバリウム銅板の施工方法について

結露かと思ったら雨漏りだった?見分け方と対処法

結露かと思ったら雨漏りだった?見分け方と対処法

ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について

ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内