ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
Tags:雨漏りの原因
クローゼットからの雨漏りは屋根や外壁など原因はさまざまです。雨漏りを放置するとカビが発生するだけでなく、家族の健康を害する恐れがあるため早急な対応が求められます。
ですが、どのように対処したらわからないという方も多いでしょう。
そこで今回は、クローゼットから雨漏りが起こる原因と対処法について解説します。加えて、クローゼットから雨漏りした時にやってはいけない対処法や雨漏りを放置した場合のリスクについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
このページのコンテンツ一覧
クローゼットから雨漏りが起こる原因は以下のとおりです。
それぞれ解説します。
屋根は常に紫外線や雨風の影響を受けており、もっとも雨漏りが発生しやすい場所です。屋根材の劣化としては、ひび割れや剥がれが起こることで隙間から雨水が浸入し、雨漏りにつながります。
また、台風や強風の影響により、屋根材のめくれや飛来物による破損によっても雨漏りが発生することもあります。クローゼットの天井に雨染みや水がポタポタと落ちてくる場合は、屋根が原因での雨漏りの可能性があります。
クローゼットから雨漏りする原因は外壁材の劣化からも起こります。外壁材の劣化としては、ひび割れや剥がれ、外壁材をつなぐシーリング剤の劣化が主な原因です。
外壁材は防水塗装することで防水性を高め雨漏りを防いでいます。しかし、経年劣化によって汚れや色あせが見られた場合は塗膜が劣化しているサインです。劣化のサインを放置してしまうと、ひび割れや剥がれにつながり雨漏りが起こります。
また、シーリング剤も劣化するとひび割れやシーリングの痩せが起こり、隙間から雨水が浸入します。シーリングには可塑剤が含まれており可塑剤が溶け出すとコーキング自体が痩せ、薄く硬くなり弾力が失われてひび割れが起こります。
屋根材と外壁材の取り合い部分も隙間ができやすく雨漏りが起こる場合があります。取り合い部分には水切り板金と呼ばれる金属の板が取り付けられており、雨水を適切に排出しながらも雨水が建物に入らないようにする役割があります。
水切り板金は経年劣化によって浮きや歪みが発生して、隙間から雨漏りすることがあります。また、水切り金具と壁の間にはシーリングで雨水が入らないようにしていますが、シーリングも劣化すると剥がれや割れが発生し、隙間から雨水が浸入してきます。
クローゼットの上部にベランダやバルコニーがある場合、防水塗装が劣化すると雨漏りすることがあります。ベランダやバルコニーは傾斜がない分、排水溝を設置したり防水塗装や防水シートを張ることで雨水が染み込まないようにしています。
防水塗装や防水シートが劣化すると雨水が溜まりやすくなり、建物内に雨水が浸入してきます。排水溝も落ち葉やゴミが溜まると雨水がうまく排出できなくなるため、ベランダやバルコニーに雨水が溜まり、壁などを伝って室内に入り込んで雨漏りが起きます。
雨漏りと似た症状に水漏れがあります。雨漏りは建物の外部から室内へ浸入するのに対し、水漏れは室内の配管・排水設備の不具合によって起こります。
水漏れの主な原因としては、配管の劣化によって接続部分から水が漏れてしまい、天井に染みをつくったり床に染みができたりします。雨が降っていないのにポタポタと水が垂れる音がしたり、床や天井が濡れていたら水漏れを疑ってみるのもひとつです。
水道管を止めてもメーターが動き続けていれば水漏れの可能性が高いです。水道料金が急に上がっていないかもチェックしておきましょう。
クローゼットから雨漏りした時の対処法は以下のとおりです。
それぞれ解説します。
クローゼットから雨漏りした時はできる範囲で応急処置をしましょう。自分でできる応急処置は主に以下があります。
天井から雨水が垂れてくる場合は、バケツで雨水を受け止めましょう。バケツの底に雑巾やタオルなどを敷いておくことで、水はねを抑えられます。
クローゼットの中板や床材に水が染み込むと腐食し、カビが生える原因にもなります。カビの発生を抑えるためにも、水滴は放置しないことです。
壁から雨水が滲み出てくる場合は、雑巾やタオルなどで雨水を吸い取るようにしましょう。雑巾やタオル以外でも吸収シートやペットシーツ、紙おむつでも代用可能です。
吸い取った雨水はこまめに絞ったり交換したりするなどし、雨水が床材に染み込まないようにしましょう。
防水テープでも雨水の浸入は防げます。ただし、雨漏りの箇所がわからないまま、むやみにふさいでしまうと余計に雨漏りの被害を広げてしまう恐れがあるため十分注意しましょう。防水テープを貼る際は、雨漏りの箇所の水分をよく拭き取ることで剥がれにくくなります。
応急処置は修理ではありません。雨漏りの被害を拡大させないためにも、すみやかに雨漏り修理専門業者へ依頼することが重要です。
雨漏り修理の依頼先は、雨漏り修理の実績が豊富な専門業者がおすすめです。専門業者は専門知識や技術に優れているため、雨漏り解決の近道になります。
専門業者以外でも請け負っている業者もありますが、間違った修理をされたり、修理をしても雨漏りが解決しないことがあるため注意してください。
雨漏り修理業者を選ぶポイントについては、以下の記事でも解説しているので参考にしてください。
クローゼットの湿気対策はカビを発生させないためにも大切なことです。主な湿気対策としては以下のとおりです。
それぞれ解説します。
クローゼットを開けた際や外出先から持ち込んだ衣類にもホコリが付着しており、定期的に掃除をしていなければホコリが溜まります。湿気対策していないクローゼットでは、ホコリがカビの餌となり繁殖しやすい環境となってしまいます。
カビを発生させないためにも、クローゼットの中の物をすべて取り出し、ホコリを掃除して空気を入れ替えることでカビの繁殖を防げます。
クローゼットの換気はとても大切なことです。クローゼットは普段締め切っている時間が長く、ホコリが溜まりカビが発生しやすい環境をつくりだします。
とくに梅雨の時期などは湿度も高くなるため、カビが増えやすい時期です。定期的にクローゼットを開けて換気することでカビの発生を抑えられます。
また、クローゼットに物が多い状態は通気性が悪くなるため、隙間をつくることが大切です。不要な物は処分し、通気性を高めてあげましょう。
クローゼット内に除湿剤を置くのも有効です。クローゼットは湿気が下の方に溜まりやすくなるため、床に除湿剤を置くことで湿気を取り除いてくれます。
床置き以外にも吊り下げ型などがあり、天日干しで繰り返し使えるものや電気で除湿できるタイプもあるので、好みに応じて除湿剤を使うようにしましょう。
調湿機能の付いた壁紙を使うことで湿度をコントロールできます。カビや結露を抑える壁紙として「吸放湿壁紙」「通気性壁紙」「珪藻土壁紙」などがあります。
いずれも、壁紙を通して湿気を排出し結露やカビの発生を抑える機能があります。臭いの成分を吸着する消臭効果が期待できる壁紙もあります。
クローゼットから雨漏りした時にやってはいけない対処としては、以下があります。
それぞれ解説します。
クローゼットから雨漏りした場合、屋根や外壁など原因はさまざまです。屋根や高所の壁などから雨漏りしているとわかったとしても高所での作業はしないようにしましょう。1人で作業することもしてはいけません。
高所での作業は転落して大怪我する危険があるため、絶対にやめましょう。1人での作業も万が一何かあった際に発見が遅れるだけでなく、はしごなど支えがないと危険です。高所での作業は雨漏り修理専門業者へ任せることをおすすめします。
コーキング剤も使い方を誤ると雨漏りの応急処置どころか被害を余計に広げてしまう恐れがあります。雨漏りの発生箇所がわかっていない状態で、雨水が滲み出ている箇所をむやみにふさいでしまうと雨水の流れが変わってしまい、別の箇所でも雨漏りしてしまう可能性があるからです。
コーキング剤は使用箇所に適したコーキング剤を選ぶ必要もあり、コーキングガンとあわせて購入する必要もあるため素人の方にはおすすめしません。コーキング剤の代わりとして、雑巾や吸収シートなどを使って雨水を吸収する方法をおすすめします。
雨漏りが滲み出ている箇所にむやみに板を打ち付けてふさぐこともやめましょう。コーキング剤と同様に雨水の流れが変わってしまい、被害を拡大させてしまう恐れがあります。
また、板を打ち付ける際にクギを使って板や壁を貫通させてしまうと、隙間から雨水が浸入することもあり被害の拡大を招く恐れがあります。通常、壁に打ち付けるクギは貫通しないように調整されていますので、クギの使用も控えるようにしてください。
クローゼットからの雨漏りを放置すると以下のようなリスクがあります。
それぞれ解説します。
クローゼットからの雨漏りを放置するリスクとして、建物の耐久性の低下が挙げられます。雨水が建物内に浸入してしまうと建物の柱や基礎、壁が腐食し強度が下がるだけでなく、天井が落下したり壁が腐って穴があくこともあります。
柱や基礎が腐食することで建物が傾いたり、最悪の場合、倒壊する恐れがあります。クローゼットは普段締め切っていることも多いため気付きにくいですが、気付いた時は大事になっていることもあります。少しでも湿気など異常を感じたらすぐに点検するようにしてください。
建物内に雨水が浸入すると湿気が発生し、カビやシロアリが繁殖します。カビは温度が20〜30℃、湿度60〜80%以上になると活発に活動を始めます。室内のホコリも栄養分となるため、湿気のこもった床下や屋根裏などは絶好の住処となってしまうのです。
また、シロアリも湿った木材を好物とする害虫です。柱や基礎が腐食で耐久性が低下するなかで、シロアリが発生するとさらに耐久性の低下が加速します。カビやシロアリは雨漏りによって発生する率が高くなりますので、被害を防ぐためにも雨漏りの早期発見・適切な修理をする必要があります。
雨漏りを放置すると健康被害を引き起こすこともあります。健康被害につながる原因はカビです。カビによる主な症状としてはアレルギー症状や呼吸器症状です。
カビの胞子を吸い込むことで、くしゃみや鼻水によるアレルギー性鼻炎、皮膚の炎症によるアトピー症状を引き起こします。また、肺炎や気管支肺アスペルギルス症などの喘息を引き起こす恐れがあります。健康被害を起こさないためにも換気や清掃などの屋内環境対策が重要です。
雨漏りを放置すると、思わぬ修理費用がかかることがあります。早期発見・適切な修理ができていれば、雨漏りの部分補修や現状復旧工事で10〜20万円程度で済んでいた可能性があります。
ですが、雨漏りを放置していたことで、下地材やルーフィングシートを含む屋根全体の交換まで発展することがあります。そうなると屋根の葺き替え工事が必要となり、80〜250万円程度と高額な修理となるため家計に大きな負担となってしまいます。
「家具や家電も関係あるの?」と思われがちですが、被害は家具の腐食や家電の故障です。天井から雨漏りしている状態で下に家具や家電が置かれていると雨水で濡れてしまい、腐食や故障につながります。
また、壁から雨水が染みでている場合、近くにカーテンがあれば濡れてカビが生える可能性があります。家電は漏電につながり火災を起こす可能性もあるため、雨漏りの箇所から遠ざけるかビニールシートを被せるなり対策が必要です。
雨漏りによる被害は建物の資産価値を大幅に下げてしまいます。雨漏りは建物の強度を著しく低下させ、雨漏りの状態が酷いと建物を売却時に大幅な値引きや修理費用が発生します。最悪の場合は資産価値ゼロの判定を受けてしまう恐れがあるため、放置せず早急な対応が必要です。
今回は、クローゼットから雨漏りが起こる原因と対処法について解説しました。主な原因は以下の5つです。
クローゼットから雨漏りが発生した場合、まずは応急処置をして雨漏りの被害を拡大させないことが大切です。自分でできる範囲として、バケツで雨水を受け止めたり、雑巾やタオル、給水シートなどで雨水を吸い取るようにしましょう。
応急処置後はすみやかに雨漏り修理専門業者へ連絡し、雨漏りの調査と修理をすることが大切です。ですが、雨漏り修理専門業者と聞いてどこに依頼したらよいのかわからない方は、「雨漏り修理の達人」を活用してみてください。
雨漏り修理の達人は、全国の優良な雨漏り修理業者を検索できる専門サイトです。掲載されている業者は厳正な審査基準にクリアした業者のみを掲載しています。業者とは直接やり取りするため、紹介料など余計な費用は発生しません。安心してご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内