1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏り修理はどこに頼むのが正解?業種別に徹底解説

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏り修理はどこに頼むのが正解?業種別に徹底解説

「雨漏りの修理はどこに依頼したら良いのかわからない」と悩んでいる方はいませんか?また「雨漏りが再発してしまった」と困っている方もいるのではないでしょうか。

雨漏り修理は工務店やハウスメーカーに頼むべきケースと、雨漏り修理業者に頼むべきケースとに分かれます。依頼先を誤ると、雨漏りの再発や施工後のトラブル発生などのリスクが高まるでしょう。

そこで今回は、雨漏りを修理するならどこに頼むべきなのかについて、業種別の特徴やメリットを深掘りしながら解説していきます。

「業者選びに迷っている」「雨漏りを確実に直したい」という方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

雨漏り修理はどこに頼むのが正解?

雨漏り修理の依頼は、ハウスメーカーや工務店に依頼する場合と、雨漏り修理業者に依頼する場合の2パターンに大別されます。

築年数が浅く、経年劣化による雨漏りが考えにくいケースは、売主にあたるハウスメーカーや工務店に問い合わせてみましょう。

一方、築年数も長く、経年劣化や何らかの原因による雨漏りが発生しているケースは、雨漏り修理業者に依頼することが得策です。

とはいえ、雨漏り修理業者だからといって、どこに頼んでも良いとはかぎりません。雨漏り修理業者は知識や技術が未熟であったり、箇所別に得意不得意があったりするものです。したがって、雨漏り修理業者を選ぶ際は、慎重に判断する必要があると念頭におきましょう。

雨漏り専門修理業者とは?業種別の特徴やメリット

前述したとおり、雨漏り修理業者は箇所によって得意不得意があります。箇所によって差が出る理由は、専門としている箇所や作業が異なるからです。たとえば、屋根の雨漏りに特化した業者がいたり、外壁からの雨漏りを専門とした業者がいたりなど、業種別に得意とする箇所が異なります。

よって、雨漏り修理業者における業種別の特徴やメリットを知れば、ある程度選ぶべき業者が見えてくるわけです。では、雨漏り修理業者にはどういった業種があるのか、具体的に見ていきましょう。

屋根修理業者

雨漏りの原因が屋根にある場合は、屋根修理を専門とした雨漏り修理業者に依頼してみましょう。たとえば「台風で瓦が破損してしまい、それが原因で雨漏りしてしまった」という場合は、屋根修理業者が適しているといえます。

また、屋根修理業者であれば、屋根のメンテナンス工事を得意としているため、適切な修理を行うことが可能です。たとえば、屋根材の損傷が激しく、屋根の葺き替えが必要になった場合でも安心して依頼できるでしょう。

ただし「雨漏りの原因が屋根にある」と明らかであるケース以外は、屋根修理業者では雨漏りを解決できないこともあるので要注意です。

塗装修理業者

雨漏りの原因が外壁材にある場合は、塗装修理業者に依頼してみましょう。たとえば「外壁材に著しいひびが入っていて、その箇所から雨漏りが発生している」という場合は、塗装修理業者による作業が適しているといえます。

また、塗装修理業者であれば外壁材交換や、外壁の全体塗装といった作業を得意としているため、雨漏り修理後のメンテナンスも安心して任せることができます。

なお、屋根やサッシから雨漏りしている場合、塗装修理業者は適切な処置をすることができません。また、外壁以外の箇所で雨漏りが起きているケースでは、原因の特定も難しいかもしれません。よって「雨漏りの原因が外壁材にある」と明らかな場合にかぎり、塗装修理業者に依頼するべきといえるでしょう。

大工

雨漏り発生の原因がわからない場合は、大工に依頼するのが得策です。大工は設計や現場監督を一貫して行っているので、建物の構造を熟知しています。それゆえ「どういった経路で雨水が侵入しているのか」という考えを深めることができます。

また、職人同士の顔が広いのも大工ならではの特徴です。大工は家づくりのチームリーダーのような役割を果たしているので、屋根職人や塗装職人といった横のつながりを持っています。そのため、雨漏りの原因を特定した後、その原因に対する適切な修理を行える職人を集めることができるわけです。

「雨漏りの原因がよくわからない」という場合は、大工が在籍している雨漏り修理業者への依頼をおすすめします。

築年数が浅いなら?雨漏り修理の依頼先

築10年以内で雨漏りが発生した場合は「住宅瑕疵担保責任保険」が適用となる場合があります。住宅瑕疵担保責任保険とは、築年数が浅い住宅に瑕疵があったと認められた場合に、補修費を保険金でまかなえる制度のことです。

もし、築年数が間もないのに雨漏りが発生したら、担当のハウスメーカーや工務店に問い合わせてみましょう。

ちなみに、住宅瑕疵担保責任保険は売主側で加入するため、購入者は特別な手続きが必要ありません。保険の内容については売買契約時に渡される書類や、引き渡しの際に受け取る証明書に記載があるので確認してみましょう。

雨漏り修理の費用相場

雨漏り修理にかかる費用は、雨漏りの範囲や周辺の劣化状況により大きく異なります。部分的な補修で済めば修理費用は抑えられるものの、全体リフォームが必要となれば数百万円と高額な費用が発生することも。

よって、あらかじめ雨漏り修理に必要な費用をチェックして、どれくらいの予算を確保するべきかを把握しておきましょう。

 

雨漏り修理の内容 修理費用の目安
コーキングの打ち直し 5万〜10万円
外壁の部分補修 15万〜50万円
屋根の部分補修 20万〜50万円
塗装工事 50万〜100万円
屋根葺き替え 150万〜300万円
屋根カバー工法 150万〜300万円
ベランダ防水工事 5万〜50万円

 

また、修理以外にも雨漏り調査で費用が発生する可能性もあります。以下にあげる調査方法の概要や費用も参考にしてください。

 

調査方法 概要 費用目安
目視調査 屋根・屋根裏などの雨漏りの状況を目視で確認する調査(写真撮影して確認する場合もある) 無料
散水調査 雨漏りしているであろう箇所に水をかけて、雨水の侵入経路を探る調査 5万〜35万円
発光液調査 雨漏りしていると思われる箇所に、光を当てると発光する特殊な液体を流し、雨水の侵入経路を探る調査 5万〜25万円
赤外線サーモグラフィー調査 赤外線カメラを使用して、温度情報をもとに雨水の侵入経路を判断する調査 10万〜50万円

 

雨漏り調査では、はじめに目視調査を実施します。もし目視調査で原因がわからなかった場合は、散水調査や発光液調査といったあらゆる手段で原因究明を図ります。それらの手段でも原因を特定できない場合は、赤外線サーモグラフィー調査を行うのが一般的です。

なお、上記費用は雨漏りの進行具合や立地などのあらゆる要因で変動するので、あくまでも目安として認識しておきましょう。

雨漏り専門修理業者の選び方

雨漏り修理業者には屋根業者や塗装業者といったあらゆる業種があるため、雨漏りの原因によって依頼するべき業種を判断することが大切です。

しかし、判断するべきことは「業種」だけではありません。業者選びで後悔しないためにも、選び方のポイントを知っておきましょう。

雨漏り修理に精通している?

雨漏りの原因にマッチした業者を選んでも、その業者が雨漏りに関する知識や技術を有していなければ元も子もありません。業者が雨漏りに関する調査と修理のどちらにも精通していなければ、雨漏りを根本的に解決できないので、業者の実績をチェックすることが必須です。

雨漏りの実績を調べるなら、口コミや評判といった情報を収集するのが有効です。また、実際に雨漏り修理を依頼した経験がある知り合いに直接話を聞くのも良いでしょう。

口コミや評判を集める際に注意したいのが、情報にきちんとした根拠があるかどうかです。特に、あまりにも良い口コミばかり書かれている場合は、その口コミ自体が信ぴょう性に欠けているかもしれません。したがって、口コミや評判を鵜呑みにしないよう徹底しましょう。

丁寧な説明はある?

雨漏りの原因と修理方法に対して丁寧な説明があるかどうかは、優良業者を見極める重要な判断材料となります。特に、雨漏りの原因を曖昧にする業者には要注意です。

雨漏り調査をする際は「雨漏り調査報告書の有無」も確認するべき項目となります。調査結果を報告書として提出する業者であれば、安心して任せることができるでしょう。

見積書の内容は適切?

雨漏りの修理や調査を依頼した際「高額な費用を後から請求された」というケースは少なくありません。あらかじめ見積書を提示してくれるかどうかは、業者選びを左右する重要なポイントです。

ただし作業途中のタイミングで、想定以上に雨漏りによる劣化が著しいと判明し、追加で費用が発生するケースもあるでしょう。そのため、追加で費用が発生するかどうかについては、契約前に確認をとっておくことが必須です。

アフターフォローはある?

雨漏り修理を依頼する際は、アフターフォローの対応まで視野に入れる必要があります。雨漏りの原因を特定し、その原因に対する修理までをきちんと行った場合でも、雨漏りが再発する可能性はゼロとは言い切れません。

修理後に発生する万が一のトラブルに備え、アフターフォローにしっかり対応した業者を選ぶべきです。もしアフターフォローがない業者を選んでしまうと、雨漏りの再発により、今回かけた修理費用がすべて無駄になるリスクがあるので注意しましょう。

悪徳業者には要注意

昨今、一部の悪徳業者による強引な訪問販売や詐欺が問題視されています。修理トラブルによる相談件数も増えており、業者選びには細心の注意を払う必要があります。

では、悪徳業者によるトラブルや被害を回避するためには、どういったことに注意すれば良いのでしょうか。今から紹介する注意点をチェックし、相次ぐトラブルや被害に巻き込まれないために対策しておきましょう。

訪問販売には要注意

「近所でリフォーム工事を行うので、ご挨拶に伺いました」「今なら無料で屋根点検を行っているので拝見しますよ」といった文句で、突然訪問してくる業者には要注意です。特に、後者の無料点検という名目で屋根に上がろうとする業者は、悪徳業者である可能性があります。

実際に、屋根に上がって意図的に屋根材を壊し、あたかも以前から破損していると見せかけて修理を提案してくる業者が存在します。

したがって、訪問販売を仕掛けてくる業者に対して「屋根に上がらせない」「情報を鵜呑みにしない」ということを徹底しましょう。

誤った修理方法には要注意

雨漏り修理業者の中には、十分な知識や技術を持っていないのにもかかわらず、依頼を受けている業者も存在します。そういった業者は雨漏りの調査を十分に行わず、適当に修理を行おうとするので雨漏りの再発リスクが高まります。

十分な調査を実施せずに修理を行うと、同じ箇所で雨漏りが再発することはもちろん、シロアリや漏電事故などの二次被害に遭う恐れもあります。したがって、曖昧な調査結果である場合は疑いの目を向けましょう。

まとめ

今回は、雨漏りが発生したとき「どの業者に頼むべき?」という疑問について解説しました。雨漏り修理の依頼は、ハウスメーカーや工務店に依頼するべきケースと、雨漏り修理業者に依頼するべきケースに大別されます。

築年数が10年以内で、経年劣化による雨漏りが考えにくい場合は、住宅瑕疵担保責任保険の適用も視野に入れてハウスメーカーや工務店に相談してみましょう。

一方、築年数も長く、経年劣化やそのほかの要因が絡んでいる雨漏りの場合は、雨漏り修理業者に依頼することがベストです。なお、雨漏り修理業者にも専門分野があるので、原因によって選択する業種を見極める必要があります。

もし、雨漏りの原因がわからない場合は、建物の構造を熟知しているうえに、職人同士の横のつながりを持つ「大工」に依頼してみると良いでしょう。

雨漏り修理の達人」なら、厳しい審査基準を満たした優良業者を検索できるほか、各業者の費用や特徴、実績を知ることができます。大工や屋根職人、塗装職人といった専門業者も多数登録されているので、どんな雨漏り修理にも対応できるのが強みです。

「業者選びに不安がある」「雨漏り修理の原因を特定して、根本的な解決を図りたい」という方は、ぜひ活用してみましょう。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ジンカリウム鋼板とは?特徴やメリットデメリットをご紹介

ジンカリウム鋼板とは?特徴やメリットデメリットをご紹介

縦葺きと横葺きどちらが雨漏りに強い?ガルバリウム銅板の施工方法について

縦葺きと横葺きどちらが雨漏りに強い?ガルバリウム銅板の施工方法について

結露かと思ったら雨漏りだった?見分け方と対処法

結露かと思ったら雨漏りだった?見分け方と対処法

ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について

ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内