都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 大和ハウスで雨漏り!修理の保証内容や費用について

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

大和ハウスで雨漏り!修理の保証内容や費用について

大和ハウスで建てた住宅から雨漏りした場合、修理の保証内容や工事費用がいくらかかるのか、気になる方は多いのではないでしょうか。

大和ハウスの基本保証は30年と長期です。また、定期点検も30年、問い合わせや相談などのアフターサポートも24時間365日と充実した体制を整えています。

しかし、保証が長ければ安心というわけではなく、雨漏りは発生箇所と原因を確実に突き止めることが重要です。

そこで、今回は、大和ハウスで建てた住宅から雨漏りした場合の修理の保証内容や費用について解説します。雨漏りの調査方法、ハウスメーカーに依頼した場合のメリットやデメリットについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

大和ハウスの雨漏り修理の保証内容

大和ハウスで建てた住宅で雨漏りした場合、以下の保証に則って修理が行われます。

基本保証

大和ハウスの基本となる初期保証は以下のとおりです。

  • 構造耐力上主要な部分で雨漏りした場合:30年
  • 雨水の浸入を防止する部分で雨漏りした場合:30年

上記以外にも、有料の点検プログラムによる保証期間を延長することで、最大で60年まで保証の継続が可能となります。

加えて、有料の耐久性能調査(試験)と有料のメンテナンス工事を実施することで60年以降も保証の延長は可能です。

定期点検

大和ハウスの定期点検は30年と長く、新築引き渡しから1か月目と12か月目、24か月目以降は5年ごとの定期点検となります。30年目までの定期点検はすべて無料で受けられます。30年以降は有料となりますが、さらに30年継続することも可能です。

定期点検の結果、外壁や屋根の補修工事や葺き替えなどのリフォーム工事が必要となった場合は、有償にて修理を行います。定期点検のプログラムに加入していない場合の点検や修繕は自己管理・自己判断となります。

アフターサポート

大和ハウスはアフターサポートも充実しており、「ダイワハウスサポートデスク」では住まいに関する相談を24時間365日することができます。

また、大和ハウスのオーナーになると「ダイワファミリークラブ」にアクセスでき、オーナー同士が気軽に情報交換も可能です。実際に雨漏り修理を行った際の、修理時の工事業者の対応なども確認できます。

新築後10年間は住宅瑕疵担保責任保険が適用

住宅瑕疵(かし)担保責任保険とは、新築で建てた住宅で不具合(瑕疵)があった場合に、補修を行った業者に保険金が支払われる制度です。

この制度は新築の場合のみに適用されます。新築から10年以内に建物に不具合があった場合に使用できる保険制度です。

新築の建設時の業者が倒産していた場合や、補修などが行えない場合には、保険法人へ連絡することで不具合の状況を調査した上で保険加入者へ支払われます。

大和ハウスの住宅で雨漏りを解決するための調査方法

大和ハウスで建設した住宅で雨漏りした場合、以下の方法で雨漏り調査を行います。

  • 目視調査
  • 散水調査
  • 赤外線サーモグラフィー調査
  • 発光液調査

それぞれ解説します。

目視調査

目視調査とは、雨漏りが想定される箇所を直接目で見て調査する方法です。屋根裏などに登り雨水の浸入経路を確認します。

目視調査は目で見て判断する必要があるため、経験や熟練した技術が求められます。目視調査は30分〜半日程度かかり、雨漏り調査の初期段階で行われることが多いです。

散水調査

散水調査は、雨漏りが疑われる箇所に直接水をかけて雨漏りを再現する方法です。直接水をかけることで、雨水の経路が確認できます。

散水調査は目視調査と同様に専門知識や技術が求められます。雨漏りを再現させる必要があるため、半日〜2日程度時間がかかります。目視調査とあわせて行われることが多いです。

発光液調査

発光液調査は、水に反応する特殊な発光塗料を混ぜた検査薬を使って、雨水の経路をたどります。散水調査と同様に、雨漏りが想定される箇所に検査薬を流し込みます。

検査薬を流した箇所に光を当てて発光する箇所があれば、雨水がたまっている箇所であったり、雨水の経路だと特定できます。

赤外線サーモグラフィー調査

赤外線サーモグラフィー調査は、赤外線カメラを使用した調査方法です。赤外線の温度変化によって雨水の経路をたどります。

温度が低い箇所に水がたまっていたり、雨水の経路であると判断できます。赤外線サーモグラフィーは壁裏や断熱材の中に水が染み込んでいる場合でも特定が可能です。

詳しい調査方法については、以下の記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

大和ハウスの住宅の雨漏り修理費用相場

コスト

大和ハウスなどのハウスメーカーの場合、雨漏り修理専門店へ依頼する場合に比べて高額になる可能性があります。以下の雨漏り修理費用はあくまで目安とお考えください。

雨漏り調査費用

目視調査:0円
散水調査:5〜35万円
発光液調査:5〜25万円
赤外線サーモグラフィー調査:10〜50万円

目視調査は一般的に無料の場合が多いですが、業者によっては費用が発生する場合があります。

外壁・屋根修理費用

部分補修(外壁の場合):5〜80万円
張り替え工事(外壁の場合):60〜250万円

部分補修(屋根の場合):60〜80万円
葺き替え工事(屋根の場合):140〜180万円

上記以外にも足場の設置が必要となり、15〜20万円程度はかかることを想定しておきましょう。また、作業の範囲や業者によっても費用は異なります。

ハウスメーカーに依頼するメリット・デメリット

ハウスメーカーに屋根修理や外壁修理を依頼する場合、どのようなメリット・デメリットがあるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

ハウスメーカーに依頼するメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット

ハウスメーカーに依頼するメリットは以下のとおりです。

大手メーカーのブランド力がある

大手であればあるほど、CMなどの広告を展開している企業も多く、ブランド力や安心感があります。老舗のメーカーであれば歴史もあり、工務店や屋根・外壁修理専門業者よりも倒産するリスクが少ないのもメリットといえます。

アフターフォローや保証が充実している

ハウスメーカーで新築を建てた場合、20年や30年などと保証やアフターフォローが充実している場合が多いです。施工後の定期点検やメンテナンスが必要な時期になるとメーカー側から連絡してくれるなどのサービスもあります。

施工不良があった場合などは、複数の業者に依頼する手間もなく、窓口が一本なのは時間や手間の節約にもなります。

デメリット

ハウスメーカーに依頼するデメリットは以下のとおりです。

修理費用が高額になりがち

ハウスメーカーの場合、屋根・外壁修理専門店などに比べると修理費用が高額になる傾向があります。その理由は、工事を外注するためです。ハウスメーカーによっては、自社の工事専門部署で行う場合もありますが、多くの場合は下請けや孫請け業者に依頼します。

下請けなどに依頼した場合は、中間マージンが発生するため、その分の費用が上乗せされた形の見積もり費用となります。修理費用を少しでも抑えたいと考えている場合は、屋根・外壁修正専門業者など複数の業者へ見積もりを依頼して比較検討することをおすすめします。

専門知識に乏しい場合がある

下請け業者の場合、メーカーからさまざまな工事の依頼を受けます。多くの工事経験が蓄積されますが、雨漏りなどの専門知識に乏しい場合があります。

雨漏りを確実に解決したい場合は、屋根・外壁の雨漏り修理専門業者へ依頼するのがよいでしょう。

工事業者を選べない

ハウスメーカーの場合、工事業者が決まっており自由に業者を選べません。工事の品質に問題があったり、職人に問題があったりする場合などは途中で変更することは難しく、不安や不満を抱えたまま工事をすることになります。

営業担当へ伝えても、うまく伝わらないこともあり、口頭での注意に終わってしまうこともあります。

雨漏り修理ができる業者の種類

ハウスメーカー以外でも、雨漏り修理ができる業者を紹介します。それぞれの特徴を理解して、気に入った業者へ依頼してみましょう。

  • 工務店
  • 屋根修理専門業者
  • 雨漏り修理業者

それぞれ解説します。

工務店

工務店はハウスメーカーと同じような位置づけで新築の施工を基本とする業者です。リフォームや修理を行う場合もあります。工務店に依頼しても、実際の工事は下請け業者になる場合があります。

下請け業者に依頼した場合は、中間マージンが入ってくるため費用は高額になる場合もあります。知り合いなど個人的な事情がない限りはおすすめしません。

リフォーム専門業者

リフォーム専門業者は、リフォームや修理を専門とする業者です。工事は専属の職人が行う形が多いです。業務も幅広く、補助金申請のサポートや保証も充実している場合もあります。

ただし、リフォーム専門業者も人件費分の費用が上積みされ高額になりがちです。営業担当と職人で分かれている場合もあり、意思疎通が取れていなく依頼した工事になっていないこともあります。

屋根・外壁修理専門業者

屋根や外壁修理専門業者の場合、地域密着型で地域に根づいていることが多いです。地域密着型の場合は職人が窓口から工事まで一括で行う場合が多く、ハウスメーカーや工務店、リフォーム専門業者よりも割安になることが多いです。

自分たちで作業を行うため中間マージンなどの余計な費用が発生しません。窓口も職人が行うため、要望などが通りやすいです。

雨漏りを解決するための業者選びのポイント

point

雨漏りを解決するためには業者選びは重要なポイントです。ここでは、業者選びで失敗しないためのポイントについて解説します。ポイントは以下のとおりです。

  • 見積もりは必ず2〜3社から取得する
  • 雨漏り修理の実績がある業者を選ぶ
  • 現地調査が丁寧かどうか
  • 自社保証やアフターフォローが充実しているか

それぞれ解説します。

見積もりは必ず2〜3社から取得する

見積もりは必ず複数社から取得して価格を比較検討して決めましょう。目安は2〜3社程度が迷わず決めやすくおすすめです。1社のみだと修理費用の相場がわからずに、余計な費用を支払ってしまう恐れがあります。

悪徳業者の場合、塗装などのグレードを下げて見積もりを出し、利益を不当に上乗せしている業者もいます。悪徳業者へだまされないためにも、価格は必ず比較検討してください。

雨漏り修理の実績がある業者を選ぶ

雨漏りの修理は専門知識や経験が求められ、プロでも特定が難しい場合があります。素人や経験が浅い業者では見つけられない可能性もあります。

業者を選ぶ際は、ホームページ内の施工実績を見てみましょう。これまで行った工事の実績を写真付きで掲載している業者が多いです。写真だけでなく、文章で詳しく書かれている業者であれば選ぶ際の参考となります。

現地調査が丁寧かどうか

現地調査は基本無料で行ってくれます。ただし、現地調査が30分程度で終わらせている業者は要注意です。しっかり確認していない可能性があります。

屋根上や屋根裏、天井など隈なく見ているかを確認してみましょう。1時間以上はかかるはずです。最近ではドローンを使って屋根を確認する業者も増えています。

自社保証やアフターフォローが充実しているか

雨漏り修理後の不具合はすぐに発症するとは限りません。しばらく経って起こる可能性もあります。しばらく経過しての不具合には対応してくれない業者もあります。

そういった場合を想定して、5年や10年など複数年の保証があったり、工事後に雨漏りの再調査や定期点検をしてくれる業者を選ぶようにしましょう。

まとめ

今回は、大和ハウスで雨漏りした場合の修理の保証内容や費用について解説しました。大和ハウスの基本となる保証は以下のとおりです。

  • 構造耐力上主要な部分で雨漏りした場合:30年
  • 雨水の浸入を防水する箇所で雨漏りした場合:30年

上記に加え、有料のプログラムへ加入することで、最大で60年までの保証継続が可能となります。また、定期点検も30年と長期間、アフターサポートも24時間365日対応可能と充実した保証制度です。

大和ハウスで建ててから10年以内の場合は、住宅瑕疵担保責任保険にて修理が可能です。

雨漏りが発生した場合、雨漏り調査を行い、雨漏りの発生箇所と原因を確実に特定することが重要です。雨漏りはプロでも特定が難しいとされていますので、雨漏りの知識や経験豊富な業者に依頼することも大切なポイントです。

優良な雨漏り修理業者に工事を依頼したい場合は、「雨漏り修理の達人」がおすすめです。雨漏り修理の達人は業者の特徴や実績などを確認できる検索サイトです。

サイトの厳しい審査基準に合格した優良業者のみが掲載されており、お住いの地域から自分に合った業者をすぐに見つけられます。「業者の選び方がわからない」「悪徳業者に騙されたくない」と考えている方におすすめです。ぜひ活用してみてください。

雨漏り修理の達人へのお問い合わせはこちら

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内