1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 庇から雨漏りが起こる原因と対処方法を解説

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

庇から雨漏りが起こる原因と対処方法を解説

「庇から雨漏りしてしまったけど、何が原因?」

「庇から雨漏りしている場合、どのように対処したらいいの?」

このように悩んでいませんか?

庇から雨漏りした場合の原因や対処法を知っておくことで、雨漏りの被害を最小限にできます。

そこで今回は、庇から雨漏りが起こる原因と対処法について解説します。庇の修理費用や工事費用を抑える方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

庇(ひさし)から雨漏りが起こる4つの原因

庇から雨漏りが起こる主な原因として、以下の4つことが挙げられます。

  • 庇の塗膜の劣化
  • 庇に使われている屋根材の劣化
  • 庇と外壁のつなぎ目の不具合
  • 排水処理の不具合

それぞれ解説します。

【原因①】庇の塗膜の劣化

屋根や外壁などと同じように雨水から建物を守るために、庇も塗装をして保護します。しかし、塗装の膜(塗膜)が劣化してくると汚れや色あせが目立つようになります。

塗膜が劣化すると雨漏りが溜まりやすくなり、庇の中に雨水が入り込むことで下地や防水シートが傷んでしまい雨漏りにつながります。

【原因②】庇に使われている屋根材の劣化

庇に使われている屋根材が剥がれたり、めくれたりすると隙間から雨水が入り込んでしまい雨漏りにつながります。屋根材には木製や金属製、ポリカーボネート製などさまざまな素材の種類があります。木製の腐食やトタンなどの金属製のサビによる穴あきによる劣化によって、雨漏りにつながってしまうのです。

また、屋根に比べて簡単に作られることもあって、雨水の浸入を防ぐ防水シートが施工されていないケースがあります。そのような場合は、屋根材が破損するとすぐに雨漏りにつながりますので注意が必要です。

【原因③】庇と外壁のつなぎ目の不具合

庇は屋根とは違い外壁に取り付けることが多く、外壁とのつなぎ目から雨水が入り込み雨漏りにつながることがあります。外壁とのつなぎ目は「取り合い」とも呼びます。

通常、雨水が入りこまないようにつなぎ目にはコーキングや板金などを取り付けて雨水の浸入を防いでいます。コーキングは経年劣化でひび割れや剥がれが起こります。

板金は金属の板になるため、サビによって穴あきなどの不具合が起こります。コーキングのひび割れ、板金の穴あきによって雨水が入り込み雨漏りを引き起こします。

大阪府泉佐野市にてベランダ・庇修繕工事

【原因④】排水処理の不具合

庇は傾斜がゆるい、またはほとんどない陸屋根のような形をしている場合があります。傾斜がゆるい場合やない場合は、排水溝を取り付けますが、排水溝に落ち葉やゴミが溜まると正しく排水できずに外壁を伝わり雨漏りにつながる場合があります。

また、排水溝が設置されていない、正しく機能していない施工不良によっても雨漏が起こります。
大阪府岸和田市にて屋根修理〈立平葺きへのカバー工法〉

庇の役割と種類

最初に庇(ひさし)から雨漏りが起こる原因について解説しましたが、庇(ひさし)の役割や種類を理解しておくことで、雨漏りの対策をしやすくなり雨漏りを最小限にできます。

庇の役割について

役割は主に以下の3つです。

  • 雨除け
  • 直射日光の遮断
  • 汚れ防止

庇の役割は、雨に濡れないようにする雨除けです。「霧除け(きりよけ)」とも呼び、玄関や窓の上部に付けられることが多いです。庇があると雨の日でも窓を開けられたり、玄関先で鍵を出すときや鍵を掛けるときも濡れずに済みます。

また、直射日光を遮る役割もあり、夏の場合は日射角度がほぼ真上から差し込むため、庇を設けることで室内に日差しが入り込むのを防いでくれます。冬の場合は、低い角度から差し込むため、庇があっても遮ることなく室内に日が入り込むように設計されています。

庇は汚れを防ぐ効果があり、玄関や窓に付く汚れを防いでくれます。雨が外壁を濡らすと雨垂れが起こり、そこにホコリが付くことで雨染みなどのスジができやすくなります。庇があることで玄関や窓に付着する汚れを軽減してくれるのです。

庇の種類

庇は大きく以下の2種類に分類されます。

陸庇

陸庇(ろくひさし)は一般的な住宅でよく見られる庇です。陸は傾斜がゆるい、またはない屋根に使われる言葉で、ほぼ水平に取り付けられる庇です。

一から設置する場合は柱の側面にクギで固定しますが、後付けの場合は外壁材の上からビスなどで固定します。

腕木庇

腕木とは、柱や梁(はり)などから水平に突き出して、庇を支える木のことをいいます。腕木庇(うできひさし)は伝統的な工法を用いて設置されるため、数寄屋造りなどの和風建築の家に多く採用されています。

庇の素材

庇の素材としては、主に以下の5種類があります。

木材

木材は昔から庇の素材として使われ、庇として使用する場合は耐水性のある木材が使用され、杉やひのき・けやきなどがあります。木材自体は耐久性が低いため、ガルバリウム鋼板など頑丈な金属も併用して設置されます。

アルミニウム

庇の素材としてもっとも多く使用されているのがアルミニウムです。軽量な点と施工性の高さからスタイリッシュに仕上げることもできるため、さまざまな外壁に合わせやすいのが特徴です。

強度が高くサビにも強いため、リフォームにも最適です。

ポリカーボネート

ポリカーボネートは強度が高く耐衝撃性や耐候性に優れたプラスチックです。軽量で扱いやすく透明の素材のため、光を取り入れたい場所に向いています。カーポートでもよく見かける素材です。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は軽量でありながら耐久性も高く、サビや熱にも強いのが特徴です。メタル感があるスタイリッシュさにより屋根や外壁にも多く採用されています。

ガラス

ガラスはほかの素材よりも透明性に優れているため、外観のデザインを損ねたくない場合に適した庇です。ガラスは透明・半透明にできるだけでなく、色や柄などさまざまなデザインから選択することもでき、外観のアクセントにも最適です。

ガラスはデザイン性だけでなく、雨風や紫外線にも強いという機能性も兼ね備えた庇です。

庇の劣化のサイン

ここでは、庇の劣化のサインを紹介します。状態を知ることで雨漏りの被害を最小限に抑えられます。

  • コケが生えている
  • サビている
  • ひび割れている
  • 庇の裏側(地面に向いている側)がはがれている
  • 木材がボロボロになっている

上記のような症状が現れている場合、適切な処置をしないと雨漏りにつながりますので、放置せずに早めに点検、補修することが大切です。

庇から雨漏りした場合の対処方法

庇から雨漏りした場合の対処方法は以下のとおりです。

  • 応急処置をする
  • 雨漏りを放置せずに雨漏り修理の専門業者へ依頼する

それぞれ解説します。

応急処置をする

雨漏りの被害を拡大させないためにも、雨漏りが発生したら業者へ連絡するとともに、できる限り応急処置をして被害を食い止めることが大切です。

自分でできる応急処置は以下の3つです。

  • ブルーシートをかぶせる
  • 防水テープで補修する
  • コーキングで補修する

それぞれ解説します。

ブルーシートをかぶせる

応急処置の中でもっとも簡単な方法がブルーシートをかぶせることです。ブルーシートは雨漏りの箇所が特定できていないときにの応急処置として有効です。

設置の際はテープで固定するか、土のうなどの重しを載せて飛ばされないようにしましょう。ブルーシートはホームセンターなどで簡単に手に入りますが、耐久性や厚みなどさまざまな種類が販売されていますので注意が必要です。

「#1000」「#3000」などと番号が振られています。屋外で使用する耐久性の高いものほど数字が大きくなりますので、使用する箇所によって選ぶようにしましょう。

庇の上で作業する場合、一人で作業すると転落などの事故が起きた場合、発見が遅れてしまうため、必ず2人以上で作業することをおすすめします。

防水テープで補修する

庇に穴があいている場合は、防水テープで応急処置をしましょう。防水テープはガムテープのように手で切れますので、簡単に施工可能です。

種類もクッション性のあるものや耐熱性のもの、ブチルゴムやアクリル素材のものまでざまざまです。選ぶ際は、雨漏り用や外壁用など用途に適したものを選ばないと、すぐに剥がれてしまいます。

また、防水テープを貼る際は、接着面の水気を取り除いてあげると密着性が高まります。

コーキングで補修する

庇に軽度なひび割れや、庇と外壁の隙間に施工されるコーキングにひび割れが起きている場合はコーキングでも補修可能です。

ただし、コーキングでの補修はコーキングガンなどいくつか道具をそろえる必要があったり、施工方法が難しかったりするため少しでも難しいと感じたら業者へ依頼することをおすすめします。

具体的に用意するものは以下のとおりです。

  • 補修場所の用途にあったコーキング(またはシーリングともいいます)
  • コーキングガン(コーキング剤を出すために必要な道具)
  • ヘラまたは刷毛(はけ)
  • プライマー(下塗り剤)
  • カッター
  • マスキングテープ

作業手順は、古いコーキングをすべて撤去してから施工します。撤去せずに上から充填する方法もありますが、古いコーキングが残っていると密着性が落ちるためおすすめしません。

撤去したら洗浄し、コーキングしたくない場所をマスキングテープで保護、その後刷毛を使ってプライマーで下地を作ります。その上からコーキング剤を充填し、ヘラを使って整えていきます。コーキング剤が乾ききる前にマスキングテープを剥がすのがコツです。

完全に乾いてからマスキングテープを剥がすと、コーキング剤自体も一緒に剥がれてしまうことがあるためです。

雨漏りを放置せずに雨漏り修理の専門業者へ依頼する

できる範囲の応急処置が終了したら、速やかに雨漏り修理を専門とする業者へ依頼することが大切です。雨漏りを放置すると庇の耐久性が下がるだけでなく、シロアリが発生し庇が腐食して崩れてしまう危険性があります。

また、雨漏りを放置するとカビやコケも発生します。カビの胞子を吸い込んでしまうと、咳や喘息などの呼吸器症状や、アトピーなどのアレルギー症状を引き起こす恐れもあります。

雨漏りを放置すると人への被害や修理費用も高額になってしまいますので、絶対に放置してはいけません。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

庇の修理方法

ここでは、庇の修理方法について解説します。主な修理方法は以下のとおりです。

  • 庇の再塗装
  • 庇の防水工事
  • 庇の部分補修
  • 庇のカバー工法
  • 庇の交換

それぞれ解説します。

庇の再塗装

庇の劣化状態が軽微なものであれば再塗装で補修は可能です。金属製の場合はサビや汚れをしっかりと落とすことが大切です。サビや汚れをしっかり落とさないと塗装してもすぐに剥がれるなど不具合が出る場合があります。

塗装する際は、ケレン作業などの下地処理をしたのち、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りが基本となります。密着性を高める下塗りは下地処理に次いで重要な工程です。

その後、中塗りと上塗りを同じ塗料で2度塗りすることで、塗膜の耐久性を上げ、色付けとツヤを出します。

庇の防水工事

陸庇のような傾斜がほとんどない場合、雨水が溜まりやすくなってしまうため防水塗装を施し雨漏りを防いでいます。防水塗装が劣化すると、汚れや塗膜の剥がれ、水たまりが目立つようになるため再塗装が必要です。

防水工事では主に、ウレタン防水・FRP防水の塗装タイプと、シートタイプのシート防水があります。ウレタン防水は下地を選ばず、形状が複雑な場所にも施工できて安価な点が特徴です。

FPR防水は強度があり均一な厚みで施工ができますが、伸縮性がないためひび割れを起こしやすいデメリットがあります。

シート防水はゴムシートや塩ビシートを敷いて防水を行います。シート形状のため仕上がりのムラができにくく、紫外線などの耐候性にも優れているのが特徴です。シート防水はシートタイプのため複雑な形状には適していません。

庇の部分補修

塗装で対応できない場合やコーキングの補修のみで対応できる場合は部分補修が可能です。木材と併用している金属板が剥がれている場合は、剥がれている部分のみ交換します。

コーキングのひび割れや剥がれがある場合は、コーキングの打ち直しをする必要があります。増し打ちと呼ばれる、既存のコーキングの上から充填する方法もありますが、剥がれやすいため、劣化部分を完全に撤去してから施工する打ち直しがおすすめです。

庇のカバー工法

部分補修では修理できない場合、雨漏りが発生していない場合はカバー工法という方法もあります。カバー工法は既存の庇の上から新しい庇を設置する方法です。

後述する交換に比べて撤去する必要がないため、撤去費用や廃棄費用がかからないため費用も抑えられ工期も短くできるのが特徴です。

庇の交換

庇の状態がひどい場合や雨漏りしている場合は、丸ごと交換するリフォームが必要です。劣化した庇を放置すると落下の危険性もあるため、放置せずに早急に修理するようにしましょう。

庇の交換はカバー工法よりも費用がかかり、工事期間も長くなりますが、雨漏りの根本的な解決になります。庇を軽量なアルミやガルバリウム鋼板にすることで、耐震性の向上にもつながります。

庇から雨漏りした場合の費用相場

ここでは、庇から雨漏りした場合の費用相場について解説します。使用する素材にもよりますが、一般的な費用相場は以下のとおりです。

  • 庇の再塗装:3〜5万円
  • 庇の防水工事:4,000〜8,000円/1か所
  • 庇の部分補修:1〜3万円
  • 庇のカバー工法:6〜15万円
  • 庇の交換:5〜40万円

上記費用はあくまで目安となります。使用する素材や業者によっても費用は異なります。また、足場を組む場合は足場代も別途かかりますので、覚えておきましょう。

庇の修理費用を抑える方法

節約

ここでは、庇から雨漏りした場合の修理費用を抑える方法について解説します。庇の修理費用を抑える方法は以下のとおりです。

  • 早めに対処する
  • ほかの工事と一緒に行う
  • 火災保険を活用する
  • 優良の雨漏り修理の専門業者に依頼する

それぞれ解説します。

早めに対処する

雨漏りは早めに対処することが重要です。雨漏りを放置すればするほど被害が拡大します。早めに対処したら部分補修で安価に済んでいたところ、放置したことで数万円、数十万円などの高額になってしまうこともあります。

雨漏りと思われる症状を少しでも感じたら、すぐに調査してもらうことが、庇の修理費用を抑えることにつながります。

ほかの工事と一緒に行う

庇の雨漏り修理をする際、外壁塗装や屋根修理など庇以外の補修やメンテナンスを同時にすることで費用を抑えることができます。費用を抑えられる理由として、足場代を節約できるためです。

屋根や外壁など高所での作業を必要とする場合、足場を組む必要があります。足場代は一般的に15〜20万円程度かかるため、足場を組む必要がある作業の場合は、まとめて行うことで費用の節約になります。

火災保険を活用する

庇からの雨漏りが豪雨や台風による飛来物などで損害を受けた場合、火災保険で修理できる場合があります。ただし、絶対ではありません。

火災保険は保険会社の損害鑑定人が自然災害での損害と認めた場合に適用となります。火災保険で適用になるかどうかは、ご自身が加入している保険会社へ適用条件を確認してみることをおすすめします。

優良の雨漏り修理の専門業者に依頼する

少しでも費用を抑えたい場合、優良の雨漏り修理の専門業者へ依頼することが大切です。当たり前に聞こえるかもしれませんが、依頼しようとする工事を専門とする業者に依頼することで、適正価格で工事が可能になります。

たとえば塗装工事なら塗装専門業者、屋根修理なら屋根・外壁などを専門とする板金業者、雨漏りなら雨漏り修理を専門としている業者です。ハウスメーカーや工務店、リフォーム業者でも工事は可能です。

しかし、そのような業者は下請けに工事を依頼することが多く、中間マージンなどが乗ってくるため費用が割高になる場合があります。専門業者の場合、下請けに依頼せずに自分たちで工事をするため、余計な費用が発生しないため適正価格で工事ができます。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

まとめ

今回は、庇から雨漏りした場合の原因と対処法について解説しました。庇から雨漏りする原因は主に以下の4つです。

  • 庇の塗膜の劣化
  • 庇の屋根材の劣化
  • 庇と外壁のつなぎ目の不具合
  • 排水処理の不具合

とくに陸庇(ろくひさし)の場合、傾斜がほとんどないため雨水がたまりやすく雨漏りにつながりやすいためこまめなメンテナンスが必要です。

また、庇から雨漏りした場合の対処方法は以下のとおりです。

  • 応急処置をする
  • 雨漏りを放置せずに雨漏り修理業者へ依頼する

庇の損傷が軽微なものであれば、再塗装や防水工事、部分補修で修理が可能です。雨漏りが軽微であれば部分補修も可能ですが、被害が拡大してしまうとカバー工法や庇の交換となります。

雨漏りの被害が拡大しないためにも、速やかに専門業者へ依頼することが重要となります。庇からの雨漏りを専門業者へ依頼する場合、「雨漏り修理の達人」がおすすめです。

雨漏り修理の達人は、工事実績やサービス内容などサイト内の厳しい審査基準に合格した優良業者のみが登録できる、優良業者の検索サイトです。

サイト内では業者の特徴や実績が確認できますので、お住まいの近くで自分に合った業者を選ぶことができます。業者選びに迷った際は、ぜひ参考にしてみてください。

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内