都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏りがシロアリを呼ぶ!?知らないと怖い湿気被害の連鎖とは

KNOWLEDGE

雨漏りがシロアリを呼ぶ!?知らないと怖い湿気被害の連鎖とは

PROFILEこの記事は私が監修しました

大阪府東大阪市の雨漏り修理の達人「雨もり屋」

雨もり屋代表 石原 雅也

雨漏り診断士、ガス可とう管接続工事監督者

雨漏り対応実績1,000件以上!

常に考えるのが「どうやったら喜んでいただけるか?」ということです。お客さんの悩みや不安といった相談事を表面的ではなく何度もヒアリングをし、しっかり掬い取ることで様々な可能性が生まれ、より良い提案ができます。

雨漏りと聞くと、多くの方が「天井のシミ」や「ポタポタと落ちる水音」を思い浮かべるのではないでしょうか。

確かにそれも深刻なサインですが、実はそれだけではありません。

雨漏りを放置すると、知らないうちにシロアリ被害を招くリスクがあるのです。

シロアリは湿気を好み、雨水で湿った木材をエサにして建物の内部へと入り込みます。

表面上は何も起きていないように見えても、床下や壁の中では静かに被害が進んでいることも少なくありません。

この記事では、雨漏りとシロアリの深い関係、そして被害を防ぐために今すぐできる対策を、わかりやすくお伝えします。

「うちは大丈夫」と思う方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。

なぜ雨漏りとシロアリ被害は関係しているのか?

雨漏りとシロアリ、一見まったく別の住宅トラブルに思えますが、実は深い因果関係があります。その背景にあるのが、「水分」です。建物内部に水分が慢性的に存在する環境が生まれると、それはシロアリにとって「呼び水」となり、被害の連鎖がはじまってしまうのです。

シロアリは「湿気」を求めてやってくる

私たちの暮らしの中に潜むシロアリは、光や乾燥を嫌い、暗くて湿った場所を好みます。中でも特に好むのが、「水分を多く含んだ木材」です。

通常、屋根や壁の構造材は乾燥状態を保っています。しかし、雨漏りが発生し、そこに雨水がじわじわと染み込むことで木材が長時間湿ったままになると、腐敗が始まり、木の組織が柔らかくもろくなっていきます。

この「柔らかくなった木」が、シロアリにとってはまさに格好のエサ。乾いた硬い木よりもずっと食べやすく、巣づくりにも適しているのです。

つまり、雨漏りによってできた湿った空間や腐食した木材は、シロアリにとっての『好条件』をすべて満たす場所。木材が乾くことなく放置されていれば、その分だけシロアリが住み着くリスクが高まっていくのです。

さらに恐ろしいのは、シロアリは木材の表面ではなく内部を掘り進んでいくため、外からは一見して気づきにくいという点。気づいたときには「中身がスカスカだった」といった深刻な状況も、決して珍しくありません。

雨漏りが「腐朽菌」→「シロアリ」の流れをつくる

雨水の侵入によって建物内部に湿気がこもると、そこに真っ先に繁殖するのが「腐朽菌(ふきゅうきん)」です。

腐朽菌とは、木材を分解する性質をもつ微生物の一種で、水分を含んだ木部に繁殖し、腐敗(木材腐朽)を引き起こします。この腐朽によって木材の強度は大きく低下し、触ると指で押しつぶせるほどボロボロになることもあります。

そして、この腐った木材を次に狙ってやってくるのが、シロアリです。

シロアリは本来、自然界において「倒木や枯れ木を分解する役割」をもつ生物です。つまり、彼らにとって腐朽した木材は本能的に「食べるべき対象」なのです。住宅の構造材が腐ってしまえば、それはもう彼らにとって格好の餌場にほかならないというわけです。

このように、雨漏りによって湿気が溜まり、

  1. 腐朽菌が繁殖
  2. 木材が腐る
  3. シロアリが寄ってくる

という一連の流れが自然と生まれてしまいます。

特に木造住宅ではこのサイクルが起きやすく、雨漏りを放置してしまうと“静かに進行するダメージ”が複合的に重なっていくことになります。

この被害の連鎖は、単なる雨染みやシミでは済まされず、建物の耐震性や安全性そのものに直結する深刻な問題に発展する恐れもあるのです。

雨漏りが引き起こすシロアリ被害の実例

奈良県生駒市|雨漏りが原因で床下が高湿に!防蟻処理で早期対策

奈良県生駒市の築26年のお住まいで、「床下からカビのような臭いがする」とのご相談をいただきました。
現地を確認したところ、当日は雨ということもあり、雨水が床下に流れ込んで湿気がこもった状態に。
シロアリの姿は確認されませんでしたが、まさに繁殖しやすい環境が整っており、このまま放置すれば被害につながる恐れがありました。

そこで、長期的に効果が持続する「ステルスSC」を使用し、床下全体への薬剤散布と木材内部への注入処理を実施。
作業前には養生を行い、薬剤の飛散や粉塵をしっかり防止しました。
施工は1日で完了し、作業後は床下の湿気対策も兼ねた防蟻環境を整えました。

★施工実績の詳細はこちら

大阪府大阪市|雨漏りが原因で天井が崩落…知らないうちに進行していたシロアリ被害

施工前の様子

民泊として利用されている建物で、「ガレージの天井が突然崩れ落ちた」とのご相談をいただきました。

建物は1階がガレージ、2階が浴室という構造。点検してみると、浴室からの水漏れが原因で内部の木材が腐食し、そこにシロアリが入り込んでいたことがわかりました。
天井を一部めくって確認すると、木材は湿気と食害でボロボロの状態に…。腐食して柔らかくなった木材は、シロアリにとってまさに格好のごちそうです。

施工中の様子

目に見える被害は天井だけでしたが、実際には勝手口の木枠からもシロアリが侵入しており、建物全体に広がる可能性もありました。

そこで、被害が広がらないように薬剤の散布と注入による防除処理を実施。木材の内部まで薬剤をしっかり浸透させ、内部に潜むシロアリまで徹底的に駆除しました。

使用した薬剤は人体にも安全で、忌避性が低いため、逃げることなく確実に効果を発揮します。
施工は半日ほどで完了し、費用は約10万円でした。

★施工実績の詳細はこちら

以上の事例のように、雨漏り→湿気→腐食→シロアリ被害という悪循環は、知らないうちに進行してしまうことがあります。
「うちは大丈夫」と思っていても、早めの点検と予防処理が建物を守る一番の近道なのです。

雨漏り×シロアリの被害が深刻化する理由

雨漏りとシロアリ、それぞれ単独でも十分に深刻な住宅トラブルです。しかしこの2つが同時に発生・進行してしまうと、その被害は予想を超えて拡大します。特に木造住宅においては、雨水と害虫という二重のリスクが「静かに」「確実に」建物の寿命を縮めてしまうのです。

どちらも「見えない場所」で進行する

雨漏りとシロアリ、この2つの共通点は、いずれも目に見えないところで進行するということです。

雨漏りは、天井裏や壁の内部など、日常生活では目が届かない場所で起こりやすく、ポタポタと水が垂れてきたり、壁にシミができたりして初めて気づくケースがほとんどです。つまり、症状が表面化したときにはすでに内部の木材が濡れている状態が長く続いていたという可能性が高いのです。

一方、シロアリ被害も同様に、床下や壁の内部、構造の見えない部分で静かに進行します。シロアリは光を嫌い、外気に触れる場所にはほとんど出てきません。そのため、被害が進んでいても気づきにくく、床が軋んだり、柱が指で押せるほど柔らかくなってから異常に気づくこともあります。

つまり、どちらの被害も「住んでいる人が気づきにくい場所」で、長期間にわたって静かに進行するという点で共通しています。その結果、気づいたときには被害が拡大しており、修復に大きなコストと時間がかかってしまうというケースが後を絶ちません。

構造材の劣化が同時に進行してしまう

雨漏りとシロアリの被害が重なると、建物の構造材に複合的なダメージが及びます。雨漏りによって木材が濡れて腐朽し、その柔らかくなった部分にシロアリが侵入する。この流れは非常に自然な現象であると同時に、非常に危険な兆候でもあります。

木造住宅において、柱や梁などの構造体は建物全体を支える重要な役割を担っています。しかし、雨水によって木材が傷んだ状態で放置され、そこにシロアリが加わると、本来の強度を大幅に失ってしまうのです。

このような構造劣化が起きると、以下のような深刻な二次被害に発展する恐れがあります。

  • 地震時の耐震性の低下
  • 床や壁の沈下・傾き
  • 修繕費用の大幅な増加
  • 内装の張り替え、構造補強の必要性

とくに耐震性については、住宅の安全性に直結する問題です。わずかな揺れでも倒壊リスクが高まる可能性があり、住まいとしての価値や安全性が大きく損なわれてしまいます。

また、雨漏りもシロアリも、被害の進行スピードには個体差や立地環境によって違いがありますが、共通して言えるのは「放置して良くなることはない」という点です。時間が経つほどに被害は深くなり、修理の選択肢も限られていってしまうのです。

雨漏りとシロアリ、どちらが原因かの見分け方

シロアリ被害の特徴を知っておこう

雨漏りと見た目が似ている症状でも、シロアリが原因である可能性があるサインを知っておくことで、早期発見につながります。

  • 柱を叩くとポコポコと空洞音がする
  • 木部を触るとボロボロと崩れる
  • 羽アリが室内に出てきた
  • 基礎まわりや浴室近くにシミや湿気がある

これらの症状があれば、シロアリの可能性も視野に入れて調査する必要があります。

調査・診断は雨漏りとシロアリの両方をチェックできる業者へ

雨漏り専門業者のなかにはシロアリ対策も対応可能なところも

雨漏り修理の専門業者のなかには、木部の劣化や構造の診断に長けた技術者が在籍していることがあります。

サーモグラフィーや散水試験によって水の侵入経路を探りつつ、木材の腐朽やシロアリ被害の兆候も併せて診断してくれる業者も増えています。

信頼できる業者を選ぶポイント

  • 調査時に写真や動画で状態を説明してくれる
  • シロアリ被害の可能性にも言及してくれる
  • 修理だけでなく予防方法も教えてくれる

こうした業者に依頼することで、建物の寿命を守る総合的な対策が可能になります。

早めの点検が住まいを守る鍵!雨漏りとシロアリを防ぐポイント

雨漏りやシロアリ被害は、気づいたときにはすでに建物内部で深刻化しているケースが多くあります。

だからこそ、「症状が出てから」ではなく、“予防”を前提にした定期点検と早期対応が大切です。

普段の生活では見えにくい場所ほど、こまめなチェックが住まいの寿命を左右します。

定期点検を習慣にする

シロアリや雨漏りは自然におさまることがなく、放置すると確実に進行していきます。

とくに築10年以上の住宅では、年に1回は専門業者による点検を行うのが理想です。

点検の目的は、単に「劣化していないか」を確認するだけではありません。

雨漏りの前兆や、シロアリの気配を早い段階で発見するためでもあります。

チェックしておきたいポイントは以下のとおりです。

  • 屋根材や板金の浮き・ひび割れ
  • 外壁のコーキング(目地)の劣化
  • 雨樋や排水口(ドレン)の詰まり
  • 床下の湿気・土台の状態

屋根や床下などの見えにくい箇所は、自分で確認するのが難しいもの。

そのため、写真や動画で状態を説明してくれる業者を選ぶと安心です。

実際の被害状況が視覚的にわかることで、納得して修繕の判断ができます。

水回り・ベランダ・床下は特に注意!

湿気がこもる場所ほど、シロアリや腐朽菌が活発になります。

以下の3つは、特に被害が多い箇所です。

浴室まわりの木部や土台

排水の隙間や換気不足で、壁裏や土台が湿気をため込みやすくなります。

古いタイル張りの浴室では特に注意が必要です。

ベランダの防水層や排水口

防水層のひび割れや排水口の詰まりから、少しずつ水が浸み込み、

ベランダ下の天井や柱まで影響することがあります。

床下の湿気・通気不良

換気口が塞がれている、調湿対策がされていないと、床下が常に湿った状態に。

その湿気がシロアリを引き寄せる原因となります。

湿気をためないための簡単対策

  • ベランダや排水口の定期清掃
  • 換気扇の動作確認と清掃
  • 防湿シートや調湿剤の設置
  • 専門業者によるシロアリ予防薬剤の散布

家の構造や立地条件によっても、湿気がこもりやすい傾向は異なります。

たとえば北側に水回りが集中している家や、風通しの悪い住宅密集地では特に注意が必要です。

少しでも「カビ臭い」「床が冷たい」「シミが増えた」と感じたら、

防水・防虫の専門業者に点検を依頼するだけでも、将来の大きな被害を防ぐ第一歩になります。

まとめ

雨漏りは見た目の問題だけでなく、建物内部の劣化やシロアリの侵入を招くリスクがあります。

「ちょっとしたシミだから」と放置してしまうと、柱や梁などの重要な構造部材が腐り、修繕費が高額に膨らむことも少なくありません。

もし、雨漏りの兆候や湿気が気になるようであれば、早めに専門業者に相談することが何よりの対策になります。

建物の健康を守る第一歩として、まずは信頼できるプロに現地調査を依頼してみましょう。

雨漏りやシロアリ被害が心配な方は、全国対応の雨漏り専門ポータル【雨漏り修理の達人】からお近くの信頼できる業者を見つけてご相談ください。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

Q&A

Q. 雨漏りが起きたらすぐにシロアリが来るの?

A. 雨漏りが発生したからといって、すぐにシロアリが出現するわけではありません。

ただし、雨漏りによって建物の木材が継続的に湿気を帯びている状態が続くと、やがて腐朽菌が繁殖し、それをエサにするシロアリが近づいてくるリスクは高まります。

特に、水が染みこんだ場所が日当たりや風通しの悪い場所であれば、数ヶ月〜数年のうちにシロアリ被害が出るケースもあります。

つまり、「雨漏り」と「時間の経過」がそろうことで、シロアリにとって最適な環境が整ってしまうというわけです。

早期に雨漏りを修理し、湿気を取り除くことが、シロアリ対策にもつながります。

Q. シロアリの駆除だけしても意味がありますか?

A. シロアリを駆除することはもちろん重要ですが、雨漏りが続いている状態では「再発のリスク」が高いままになってしまいます。

なぜなら、シロアリが集まってきた根本的な原因、つまり「湿気」や「腐った木材」が残っている限り、別のシロアリがまた寄ってくる可能性があるからです。

そのため、「シロアリ駆除」だけでは不十分であり、並行して雨漏りの修理や床下の通気改善、防水対策など、再発を防ぐための環境整備が必要になります。

もしシロアリ被害が出た場合は、「雨漏りはないか?」「湿気のたまる場所はないか?」を包括的に点検してもらうことが大切です。

Q. 自分でも点検できますか?

A. 雨染みやカビ臭、床の沈み込みといった目に見える変化に気づくことは、一般の方でも可能です。

しかし、シロアリの通り道(蟻道)や被害状況を正確に判断したり、雨漏りの侵入経路を特定したりするには、専門的な知識と経験が必要になります。

また、床下や屋根裏などの点検は、狭く暗い空間での作業になるため、安全面のリスクも伴います。

中腰のまま移動したり、断熱材を持ち上げたりする作業もあるため、体力的にも簡単ではありません。

無理をして確認しようとすると、転倒や破損の原因になる可能性もあるため、基本的にはプロの業者に点検を依頼することをおすすめします。

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

症状やお住まいの地域に合わせてピッタリの職人をご紹介いたします。

雨漏り修理の達人が無料で職人紹介できる理由について

お名前※必須
ご自宅の住所※必須
お電話番号※必須
メールアドレス※必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数※必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状※必須


PAGE TOP

お気軽にご質問ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内