1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 屋根塗装の必要性を解説!放っておくと雨漏りの原因に

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

屋根塗装の必要性を解説!放っておくと雨漏りの原因に

屋根塗装は、見た目を美しくするためだけで塗装をしなくても家自体に何の影響もないと思っていませんか?また、工事をすすめられても本当に必要なの?やらなくてもよい工事なのでは?と思われがちです。実は、塗装することによって屋根を紫外線や熱など外部からの刺激から保護する重要な役割があります。屋根塗装を怠ると、最悪の場合雨漏りが発生して家全体に大きな影響を及ぼします。

この記事では、屋根塗装の重要性や塗り替え時期と費用の相場、塗料の種類など詳しく解説していきます。

屋根塗装が必用な理由

外壁と違って屋根は普段目が届きにくいことから、塗装が剥がれてきてもあまり気にせずそのまま放置している方は多いのではないでしょうか。しかし、外壁よりも太陽の紫外線や熱、雨風にさらされている箇所なので、塗装が剥がれた状態だと損傷し劣化が進んでしまいます。屋根塗装の主な役割と塗装が必要な屋根の種類は以下の通りです。

屋根塗装の役割

屋根の保護

屋根は雨風や太陽からの紫外線や熱の影響を直接受けますので、むき出しになっていると錆びの発生や劣化が進んでしまいます。塗装をすることにより外からの刺激から屋根を保護することができ、家全体を守ることにもなります。

紫外線や太陽の熱から守る

屋根は太陽の熱を直に浴びることから、建物内の室温の上昇に大きな影響があります。屋根塗装に使用される塗料の特性で、遮熱性や断熱性に優れたものが多くありそれらを使用することで、室温を下げることができるうえ、冷暖房などの光熱費の節約にもつながります。

美観を保つ

剥がれや色あせがしていると家の美観を損ないます。
塗り替えを行うことで色や艶が復活し美しくよみがえりますし、違う色で塗装することもできますので家のイメージをかえることができます。

塗装が必用な屋根の種類

定期的な屋根塗装が必要な主な種類は以下の通りです。

・トタン屋根
・スレート屋根
・セメント瓦屋根
・ガルバリウム鋼板屋根

ということから、屋根塗装を怠ると屋根を保護できなくなり家自体に悪影響を及ぼします。では、塗装が必要な症状とはどのような状態でしょうか。次の章で解説していきます。

屋根塗装の塗り替え時期とタイミング

家の屋根に下記のような症状があれば屋根塗装をご検討ください。劣化が進行すると最終的に雨漏りにもつながります。
ご自身で確認することができない場合は、専門の修理業者に依頼し現地調査を行うことをお勧めします。

屋根塗装が必要な状態

・築10年以上経過している
塗り替えの目安は8~10年といわれています。新築の場合や使用している屋根材の種類によって差はありますが、見た目に問題がなくても定期的なメンテナンスが必要です。

・色あせてきている
塗装の塗膜が薄くなってくると色あせしてきます。重症ではないですがこの状態で放っておくと劣化が進んでしまい状態が悪化してしまいます。

・塗装が剥がれている
塗装が剥がれてしまうと、屋根材に水分が侵入しひび割れや反り返りが起こり、放置してしまうと割れてしまうことも。また、金属屋根の場合錆が発生します。

・コケやカビが発生している
塗装がはがれてしまうと、屋根材が水分を吸収しそこからカビやコケが発生します。そこから劣化が進みゆくゆくは雨漏りしてしまうこともあります。

上記の症状があるのに放置しておくと最終的に雨漏りが発生してしまいます。
損傷した箇所から雨水が建物に侵入し、防水シートや野地板が劣化し、最悪の場合雨漏りを引き起こします。雨漏りは家の寿命に大きくかかわることなので、そのような状態にならないためにも、定期的なメンテナンスと早めの修繕を行うことが重要です。

屋根塗装の費用の相場

いざ、屋根塗装をと思っても大体どのくらいの費用がかかるのか気になるところだと思います。
塗料によって価格の差があり耐用年数もそれぞれ違いますので、ご予算と特性などを考慮して選択するとよいでしょう。

塗料別の費用相場と耐用年数

 

塗料 費用(30坪 100㎡あたり) 耐用年数
ウレタン塗料 35~70万 5~7年
シリコン塗料 40~70万 6~12年
ラジカル塗料 40~70万 7~9年
フッ素塗料 50~90万 8~15年
無機塗料 110~160万円 10~25年

各塗料の特性は下記の記事をご覧ください。
【あわせて読みたい】塗装工事に使う主な塗料の種類と特長について

屋根塗装で雨漏りは防げる?

ここで勘違いしてはいけないのが、そもそも雨漏りをしている状態で屋根塗装を行ったとしても雨漏りは改善されません。あくまで雨漏りのリスクを軽減するためのメンテナンスとしてお考えください。
屋根塗装では根本的な損傷原因を治すことができなければ、下記の工事を行うことをおすすめします。どの工事が適しているのかは、劣化や損傷している箇所やその範囲、屋根材の種類、そして屋根工事業者によって異なりますので、屋根の状態をみて判断します。屋根工事は、部分的なものと全体的なものまで様々です。

屋根全体を直すリフォーム

屋根工事の種類 内容 相場 工事時期の目安
葺き替え 屋根材の全交換と下地補修 140~200万円 築30~40年目
葺き直し 下地のみの補修 70~100万円 築30~40年目
カバー工法
(重ね葺き)
既存の屋根の上に新しく屋根を施工 80~120万円 築30年目

屋根の一部を直すリフォーム

屋根工事の種類 内容 相場 工事時期の目安
屋根材の修繕 破損箇所の回復 1万5千~3万円 異常を発見次第
棟板金の交換 頂上の金属と
土台木材の交換
10~30万円 築15~20年目

雨漏りを防ぐ塗装工事の重要性は下記でも紹介しています。

雨漏りを防ぐには塗装が重要!塗膜で守る塗装工事の重要性

 

まとめ

結論、屋根塗装は必要で非常に重要で、定期的なメンテナンスを行うことにより家全体を守ることができます。普段あまり気にかけないところではありますが、10年前後を目途に信頼できる業者に調査を行ってもらい、状態が悪ければ屋根塗装を行ってください。ただ、年月が経つとどうしても劣化が進み塗り替えだけでは対応できなくなってきます。その際は、葺き替え工事や葺きなおし、カバー工法などのリフォームをおすすめします。大切な家に長く住み続けられるための大切なメンテナンスや工事ですので、正確な知識をもって失敗のないようにしてください。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内