1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏りを防止する雨仕舞いとは?その役割について解説

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏りを防止する雨仕舞いとは?その役割について解説

雨仕舞のイメージ

タイトル通り、今回の記事では雨仕舞いについて解説していきます。
といっても「雨仕舞い」っていっても、建築関係者でなければあまり聞きなじみがないと思います。そして、雨仕舞が雨漏りの原因に関係すると言ってもピンとこないでしょう。

実は、雨仕舞いはその名の通り「雨を仕舞う」のですから、雨水を適切に処理して雨漏りを防いでくれる役割があります。ですので、この雨仕舞い部分が何かしらの問題があると雨漏りが発生してしまうというわけです。

それでは、その理由をご紹介しますのでぜひご参考にしてみてください。

雨仕舞いとは

雨漏りを防止する雨仕舞いとは

屋根の修理業者から「雨仕舞いが劣化してますね」とか「雨仕舞いが原因で雨漏りしています」なんてことを言われたら、どの部分がどうなっているの?と疑問に思われるかと思います。
まずはじめに、雨仕舞いの役割について解説します。雨仕舞いの役割を知っておくことで雨漏りから家を守ってくれている理由が理解できると思います。

雨仕舞いの役割

そもそも雨仕舞いとは、先ほど少しお伝えした通り建物内部に雨水の侵入を防ぐため、雨水を適切に外へ排出するようにできています。実は、屋根の勾配(傾斜)も雨仕舞いの一つとされています。一派的な住宅に多い三角形の形をした切妻屋根など、屋根に勾配がある倍は雨が降ると雨水は停滞することなく流れ、雨樋を通いて外へ排出されます。その仕組みが雨仕舞いというわけです。
もし、雨水が排出されず留まっているとそこから劣化が進行し、じわじわと建物の内部に侵入し雨漏りを引き起こします。

雨仕舞と防水の違い

では、同じように雨水を家から守ってくれる防水とどのような違いがあるのでしょうか。
直接雨が降り注ぐベランダやバルコニーは、非常に劣化がしやすい場所で、防水塗装が行われていないと素地が劣化し見る見るうちに雨漏りが発生してしまいます。それを防ぐために雨漏りを引き起こしやすい場所には防水塗装が施されています。
雨仕舞いとの大きな違いは雨水を建物内部にはいらないようにする仕組みです。雨仕舞いは水を適切に排出して停滞しないようにする、防水は雨水が中まで入らないよう塗膜によって防止しています。
こちらの記事に、ベランダ、バルコニーで起こる雨漏りの危険性について詳しく書かれていますので、あわせてご覧ください。

ベランダ、バルコニーで起こる雨漏りの危険性と対処方法

雨仕舞いと言われる部材

棟板金の写真

雨仕舞いと聞いて家のどこか一箇所にあるものなのかな、と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、そうではありません。
家には様々な部材が組み合わさって成り立っています。雨水を定期説に排出してくれる雨仕舞いと言われる部材も様々ありますが、も代表的なのは雨樋です。その他の部分もいくつかご紹介します。

雨樋

皆さんご存じの方も多い雨樋は、屋根に降り注ぐ雨水を集め、外へ適切に排出する役割があります。

ケラバ水切り

ケラバとは、屋根の側面にあり雨樋が設置されていない部分を指します。雨樋がないため、ケバラには水切りが設置されていて水をうまく排出してくれるようになっています。この水切りは、屋根の厚みにあわせ部材が選ばれます。

軒先水切り

屋根の軒先部分にある水切りの役目がある板金です。また、軒先は強風の影響を受けやすいことから、風のあおりを防止してくれる役割もあります。

谷板金

屋根の面と面が接合して谷になっている部分があります。谷の形状をしていますので雨水は高い所から下に落ちてきますので、谷に水が集積されます。その水を外部に排出するため谷部分には板金が施工されています。

棟板金

屋根の頂点で屋根材が重なり合う部分をカバーしているのが棟板金です。この棟板金は屋根材や下地に直接雨水がかからないよう下にうまく排出してくれる役割があります。

雨仕舞いの劣化サイン

雨漏りが発生する劣化のサインのイメージ

では、それぞれの雨仕舞いの劣化症状についてもご紹介しておきます。
何度もお伝えしますが、雨仕舞は雨漏りから家を守る重要な役割を担っていますので、そこが劣化してしまうと雨漏りの発生確率は一気にあがります。といったことから、雨仕舞いの劣化するポイントをしっておくことで、未然に防止することもできますので以下の点に注意して定期的にメンテナンスを行いましょう。

雨樋の劣化症状

雨樋の詰まりや破損など、雨樋が正常に機能せず外壁をつたって雨水が流れている、雨樋から水があふれているといった症状があれば、雨樋の清掃や修理を行ってください。
また雨漏りを引き起こすだけではなく、地面に雨水が落ちることで建物の基礎を削ってしまい家へ深刻な問題を引き起こす可能性もあります。
雨樋の劣化症状については、こちらの記事に詳しく書かれていますのでぜひご覧ください。

雨樋に起こる不具合とその原因。放置すると起こる症状とは

谷板金の劣化症状

谷板金は劣化が進みやすい箇所です。雨水の影響をもろに受ける場所にあるので、錆が発生しそこから穴があいてしまうこともあります。そうなるとそこから建物の中に水が容易にはいってしまい雨漏りの発生原因となります。

棟板金の劣化症状

棟板金は屋根の天辺にあることから、風の影響を非常に受けやすく劣化が進みやすい場所です。その影響で、棟板金を固定している釘が徐々に抜けはじめ板金が浮き隙間が生じてきます。棟板金の内部には貫板がありますが、もし木製の場合は入り込んだ雨水によって腐食しゆくゆくは雨漏りを引き起こします。
また、棟板金が浮いているとその隙間に風が吹き込み、板金が飛ばされ近隣の建物や通行人へ被害といった事故にもつながりますので、定期的な補修とメンテナンスが大切です。

まとめ

雨漏り修理の足場のイメージ

あまり知られていない雨仕舞いですが、各部材で非常に大切な役割を担っています。屋根自体に大きな問題がなくても、雨仕舞は時間が経つにつれ劣化が進んでいます。放っておくと雨漏りはもちろん家の寿命にも大きな影響をあたえかねませんので、しばらく点検をしていない、これまでメンテナンスをしていない方は、できるだけ早めに対応されることをオススメします。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内