1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏り修理の見積もりでチェックすべきポイントを徹底解説

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏り修理の見積もりでチェックすべきポイントを徹底解説

急な雨漏りでいざ修理業者に見積もりを依頼してみたら、提示された工事の内容が最適なのか、見積価格が妥当なのかわからなかったり、不安に思うこともあるかと思います。
雨漏り修理は、損傷の程度やどこが原因なのかによって見積もりの内容で大きく変わるので、業者によっても提案内容は様々。「長年お世話になっているハウスメーカーやリフォーム業者は信頼もできるしそこに頼もう」とか、「一番安く工事をしてもらえるところに頼もう」と安易に決めてしまうと、もしかすると後々相場より高かった、適当な工事をされて雨漏りがなおらなかった・・・といったトラブルにつながる可能性もあります。
そういったことが起こらないよう、見積もり段階でチェックしておくべきポイントや、費用の相場、どのような業者を選んだらよいかなどをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

見積書でチェックするポイント

見積書の書式に決まったルールがないので、業者によって書き方が違います。細かく項目を立てて記載するところもあれば、一式で見積もるところもあります。
ですので、曖昧な表現を使用している、具体的な内容を記載していない場合、実は二重計上されていた・・なんてことも。見積書の内容をしっかり確認することで、優良業者か悪徳業者か判断する基準となりますので、以下の点をしっかりおさえておきましょう。

「一式」でまとめて記載されてないか

例えば「屋根工事 一式」という記載のみで、具体的な工事項目と単価や数量が書かれてない場合は、内訳が不明瞭すぎて要注意です。一式に何が含まれているのか明細を出してもらうことをおすすめします。

諸費用、諸経費、雑費など内容が曖昧

細かく項目を立てていても、その内容が諸費用・諸経費・雑費など曖昧な表現だったり、専門的な用語でごまかしていたりして費用の上乗せや二重計上している場合もあります。悪気なくそのような書き方をしている業者もいるかもしれませんが、内容のわからない項目があれば納得いくまで説明してもらいましょう。

材料名や品番、型番など詳しく記載されているか

どの部分にどんな材料をどれだけ使うかを提示せず工事を進めると、後々になって材料が足りなくなった、などといって追加で請求される可能性があります。
工事に使用する材料や塗料名など、普段身近ではないので詳細まで書かれていてもピンとこないかもしれませんが、しっかり明記してくれる業者は信頼できるといってよいでしょう。

数量や施工箇所の大きさが極端に違う

通常、事前にどんな工事が適切でそれにはどんな材料がどのくらい必要なのか、現地調査で施工面積を図った後、見積もりを提出します。業者によって多少の誤差はありますが、他の見積もりと比べてあきらかに材料の数が多い、施工面積に差がありすぎるといった場合は、適当に現地調査をして費用を上乗せするために多く見積もっている可能性がありますので、注意が必要です。

大幅な割引でお得感を出していないか

「今すぐ契約してもらえると〇〇万値引きします」、「足場代今なら無料」といった謳い文句でお得感をだして契約を取ろうとする業者が中にはいます。その場合、正規価格にその分上乗せをしている、もしくは安価な材料を使用して手抜き工事をされることもあります。もしかしたら悪徳業者の場合もありますので甘い言葉には気を付けてください。

雨漏り修理の工事内容と相場

後々になって、部分的な修理で済んだのに全面リフォームされた、市場の相場よりも高い金額で工事を契約してしまった、といったトラブルもあります。どんな工事が必要で、それにはどのくらいかかるのか大体の相場を知っておくことで、出してもらった見積もりが適正なものなのかを判断する基準となりますので、目安としてぜひ知っておいてください。

修理箇所 工事内容 修理費用
屋根 屋根棟の交換 15~40万円
屋根材の修理 2~6万円
雨樋の交換 1~3万円(一部交換)、
10~60万円(全交換)
天窓の修理 5~10万円
外壁 ひび割れの補修 5~10万円
コーキングの打ち替え 3万円
ベランダ ベランダ放水工事 10万円~20万円

*足場代は含まれておりません。
*屋根材などの材料や破損状況によって価格がかわります。

雨漏り修理業者の選び方

見積もりの内容のチェックも大切ですが、まずその業者選びも慎重にしたいものです。今までお付き合いがある、ハウスメーカーやリフォーム会社にお願いするものよいですが、経費などの中間マージン費用が発生しますので実質高くなってしまいます。また、工事は下請けの職人さんが行いますので、意思の疎通がうまくいかなかったりすることもあります。では、どのような業者を選べばよいのでしょうか。

  • 迅速な対応をしてくれて、説明もわかりやすい
  • 居住エリアに対応している
  • 見積もり内容がわかりやすく、価格は相場から大きく外れていない
  • 経験豊富で専門的な知識を持っている
  • 工事後の保障がしっかりしている
  • 資格を持っている

業者選びは、相見積もりをとって詳しく説明をきいてから、適正価格で誠実な対応をしてくれるところを選びましょう。

まとめ

見積もりは、その会社の姿勢や考え方をあらわしています。急な雨漏りですぐに工事が必要となった場合、見積もりが適正かどうかの判断や、業者選びで失敗しないために、見積もりでどんなところをチェックしたらよいかを予め知っておいていただき、長年お付き合いができる信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内