ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
大阪市淀川区にお住まいのお客様より雨漏り修理のご依頼をいただきました。
築30年のお宅で、天井から雨漏りがしているとのことで、現場で確認してみると板金の浮きから雨漏りをしていました。カバー工法をオススメしましたがご予算の関係で塗装にし、貫板を交換、そして貫板の下に防水シートをかまして塗装した棟板金を設置いたしました。
このページのコンテンツ一覧
こちらが施工前のお写真です。
築30年ということで、かなり劣化しておりました。
多くの箇所で錆が見受けられます。
こちら棟板金を取り外した様子です。
貫板が腐食し、かなり傷んでしまっていますね。
棟板金のシーリング材が経年劣化し、剥がれてしまうとそこから雨水が侵入してしまいます。
さらに木製の貫板は、どうしても水分に弱いので腐食しやすいんです。
新しい貫板に交換します。
この貫板の下には防水シートを敷いて、補強しました。
スレート屋根を塗装していきます。
ただ、屋根材が雨漏りの原因になっている場合は塗装では防げません!
あくまで劣化を遅らせる役割です。
塗装した棟板金を取り付けて完工です!
この度はだるま塗想にご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
新しい貫板に交換し、防水シートで補強もさせていただきました!
あまり普段生活をしている中で屋根をちゃんと見ることって少ないですよね。
それこそ貫板の状態なんて確認するのは困難です。
ただ、だからこそ数年に一度プロによるメンテナンスが大切になってきます。
「うちはまだ雨漏りもしていないし大丈夫!」
という方が多いかと思いますが、実際に雨漏りしてしまうまでメンテナンスをせず放置してしまうと、工事も大掛かりになってしまい、費用も嵩んでしまいます。
私たちが健康診断で病気を早期に見つけることが大切なように、建物も同じなんです。
ぜひ、この記事をきっかけに屋根のことを考えてみてくださいね!
現場住所 | 大阪市淀川区 |
---|---|
施工内容 | 雨漏り修理〈屋根塗装・貫板交換〉 |
施工期間 | 1週間 |
工事金額 | 35年 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
お気軽に
ご質問
ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内