ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
東大阪市石切町にお住まいのお客さまより雨漏り修理のご依頼をいただきました。
雨漏れしているとのことで当社にお問い合わせくださり、現地調査に向かうと1階の天井部分に雨染みができていました。
散水検査をしたところ、棟部分からの漏れが確認できました。
漏れている部分は数カ所あったため、棟瓦全体のジョイント部分を全てシールで補修させていただきました。
ところどころ割れていた瓦もサービスで補修いたしました。
このページのコンテンツ一覧
こちらが施工前のお写真です。
繋ぎ目に隙間が見えていますがここが今回の雨漏りの原因箇所です。
新築時はシーリングされていたのでしょうが、完全になくなっています。
築40年とのことなのですが、シーリングの耐用年数は保っても10年ほどです。
これでは雨漏りをしてしまっても仕方がない状態ですので、早速修理していきます!
まず、シーリングを打っていくところに養生のためのマスキングテープを貼っていきます。
これでシーリングがはみ出してもテープを剥がせば問題ありません!
シーリングを充填していきます。
改めて、シーリングとは建物の隙間や目地を塞いで、気密性や防水性を高めることです。
今回のように雨水や害虫の侵入を防ぐ役割や、壁材同士の繋ぎ目の緩衝材としての役割もあります。
ただ、先述の通りいつまでも保つわけではなく、耐用年数は10年ほどですので定期的に補修を行うことが大切です!
平部の瓦のひび割れもところどころ見受けられたのでサービスでシーリングしておきました!
この度は雨もり屋にご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
原因となっていた棟瓦の隙間はシールで塞ぎましたのでひとまず雨漏りの心配はありません。
もしこれで再発するようであれば、カバー工法や葺き替えも視野に入れることをおすすめいたします!
さて、これから嫌な梅雨の時期がやってきます。
みなさんのお家は屋根のメンテナンスを定期的に行っていますか?
もし、新築からメンテナンスをされていない、前回のメンテナンスから随分経ってしまっている、など
何かご不安なことがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい!
迅速にご対応いたします!
現場住所 | 東大阪市石切町 |
---|---|
施工内容 | 雨漏り修理〈モニエル瓦シーリング補修〉 |
施工箇所詳細 | 1階下屋部分全体 |
施工期間 | 1日 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
お気軽に
ご質問
ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内