ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
東大阪市若江西新町にお住まいのお客様より雨漏り修理のご依頼をいただきました。
「天井から雨漏りがしている」とのことでご相談くださりました。
散水検査をしたら、棟の部分からの漏れが確認できました。
棟瓦の古いシーリング材をカッターで全て撤去し、正しい施工方法でのラバーロック工法をを行った。
こちらが施工前の状態です。
実は以前も雨漏りが起きたらしく、一度別業社さんにご依頼をされたとのことでした。
しかし、今回再発してしまったことをきっかけに当社にご相談くださりました。
さて、この屋根の何に問題があるかというと、”棟の隙間をすべて塞ぐ”というやってはいけないラバーロック工法で施工されていました。
ラバーロック工法は耐震の面では効果がありますし、ちゃんとした施工だといいのですが、このように全ての隙間を塞いでしまうと僅かな隙間から侵入した雨水が逃げ場を失い、雨漏りへと繋がってしまうんです…
今回はまさしくその典型的な例で、こういうケースはよくあります。
幸い地瓦は山の部分しかラバーロックされてなかったのでよかったです。
もし谷の部分もコーキングされていたら、もう打ち替え工事を行うしかなくなってしまうんです。
棟瓦の古いシーリング材をカッターで全て撤去し、正しい施工方法でのラバーロック工法を行っていきます。
因みに写真でもお分かりいただけると思うのですが、漆喰も随分劣化していました。
ただ、今回の雨漏りの原因ではなかったため、こちらには手をつけていません。
散水検査を行うメリットは、こうして必要最低限な修理で済むことなんです。
もし、散水検査をやらずに目視だけで工事を行ってしまうと、漆喰の交換も行って過剰工事になってしまいます。
どんどんカットしていきます。
施工から時間が経ったコーキング材はかなり硬くなっているのでカッターの刃が何本も折れてしまいます…
無事撤去が終わると、新しいコーキング材を打っていきます。
熨斗瓦の繋ぎ目のところにだけコーキング材を打つことが肝です。
冒頭でもお話しましたが、全部の隙間を埋めることで逆に侵入した雨水が逃げられなくなって雨漏りしてしまうんです。
こうして余白のある打ち方をすることが大切です!
このアイスキャンディーの棒のような見た目の工具は、シーリング材をなすって、ちゃんと瓦と瓦の間にシーリング材を押し込めるために重宝しているヘラです。
コーキング材を打って、ヘラで整える。
この作業を繰り返していきます。
完工いたしました!
この度は雨もり屋にご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
原因となっていたコーキング材は撤去し、正しい施工法でラバーロックさせていただきましたので安心してお過ごし下さい。
今回のような「この施工は間違っている」というのは、一般の方で判断するのは難しいです。
正しい施工を行わないと雨漏りも直りませんし、また、今回のケースで言うとコーキング材の撤去費用も余分にかかってしまいます…
当社では、しっかりと散水検査で原因箇所を特定して、過剰工事にならないように必要な工事だけを行うように徹底しています。
もし、今雨漏りでお困りでしたらお気軽にお問い合わせください。
しっかり丁寧に施工いたします!
現場住所 | 東大阪市若江西新町 |
---|---|
施工内容 | 棟瓦ラバーロック悪書打ち替え工事 |
施工箇所詳細 | 屋根 |
施工期間 | 2日(2人体制) |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
お気軽にご質問ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内