都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏り修理や補修に欠かせないシーリング(コーキング)について

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏り修理や補修に欠かせないシーリング(コーキング)について

今回はシーリングについて紹介をします。
シーリングは別名コーキングともよばれ建物の内外で使用される材料です。

日本の住宅の外壁で最も使用されている窯業系サイディングの目地を埋める、外壁とサッシの隙間を埋めるなど、建物の隙間や接合部分を埋める建築材料です。
シーリングが劣化すると雨漏りの原因となります。

今回は雨漏り修理や雨漏りの予防に欠かせないシーリング材についてその役割や、種類、用途について詳しくご紹介します。

シーリングの役割

建材の保護

シーリングには外壁やサッシ、シンク周りや浴槽などの建材どうしがぶつかるのを防止する役割があります。外壁に使用するサイディンボードは気温や湿度の影響を受けて膨張や伸縮を起ます。また地震などの揺れで負荷がかかると歪みや破損の原因にもなります。
その為緩衝材の役割としてつなぎ目の【目地】と言われる外壁材と外壁材の間にシーリング材を充填することでサイディングへの負担を減らす役割を担っています。

雨水の侵入を防ぐ

外壁材や屋根材など複数の材料を重ね合わせる場合どうしても隙間が出来てしまう部分があります。ですので外壁材に関してはあえて目地をつくりシーリング材を詰めて密閉することで雨水の侵入を防いでいます。

固定(接着)

シーリング材は建材どおしを固定する接着剤の役割も果たします。屋根工事では飛散防止の為に釘を打ち込んだ棟板金へさらにシーリング材を使って固定したり瓦屋根のズレを補修する際の接着剤として使用することもあります。

補修

雨漏りなのど応急処置に使われることがあります。また金属屋根の穴あきや壁のクラックが出来てしまった際に充填して雨水の侵入を一時的に防ぎます。

雨漏り補修時に使用するシーリング材の用途

シーリング材を使った補修は使いやすさ、道具の揃えやすさから補修作業をする人によく使われる補修方法です。
しかしあくまでも応急処置の意味合いも強く根本の解決にはなりません。
ここではどのような状態であればシーリング材を使って雨漏り対策ができるかを紹介します。

屋根材、壁材の小さなひび割れ、ずれ

瓦屋根の場合ひびが入ったり瓦がズレたりするとその場所から雨水が侵入する可能性があります。
またストレート屋根が部分的に浮いてくるといった場合その箇所から雨水の侵入経路となります。これらの場合はシーリング材を使い接着や隙間を埋めるといった事で補修をすることが可能です。しかしあくまでも一時出来な補修の為、状態があまり良くない場合は屋根修理業者に新しい屋根材を手配、設置してもらいましょう。

天窓・サッシまわり

天窓やサッシ回りはシーリング材が劣化しやせたりひび割れたりすることで雨漏りに繋がります。
上記のような状態の場合は既存のシーリング材の上から充填したり一度既存のシーリング材を除去してから充填することで補修を行います。

外壁材の目地、クラックに

外壁材の目地に使われているシーリング材が劣化しひび割れなどを起こし隙間が開く事で雨水の侵入経路ができ雨漏りに繋がることがあります。クラックであれば隙間にシーリング材を充填し目地の既存シーリングの劣化であれば再度上から充填するか一度取り除いてから充填する方法になります。

その他配管周りもシーリングが劣化していないか注意しましょう。

シーリングの劣化状態について

やせる

シーリング材に含まれる可塑剤が溶け出す事で起きる症状です。
シーリングの厚みが薄くなってしまいこれまで密着していた建材どおしに隙間が出来てしまう現象です。
そこまで年数が経っていないのにも関わらずやねる症状が出た場合はシーリング工事時のボリュームが足らなかった可能性もあります。

剝れ

やせと同じくボードやパネルとの間に隙間ができてしまう症状です。
隙間から雨水が侵入する可能性があり雨漏りの原因となります。またサイディングの腐食や割れなどが発生する可能性もあります。

ひび割れ

表面に細かなひびが入る状態です。
経年劣化により固くなったシーリング材が建物の揺れに追従できない場合にひび割れを起こすケースがあります。

シーリング工事とは

劣化したシーリングを補修するシーリング工事にはおもに2パターンの方法があります。

・増し打ち…既存のシーリング材の上に新しくシーリング材を充填し、厚みを増します。

・打ち替え…既存のシーリング材を取り除き、新たにシーリング材を充填します。

シーリングの種類と選び方

シーリング材には2種類あり1液型と2液型があります。
1液型は単体で使用できるのに対して2液型は2つの溶剤を混ぜ合わせて使います。
使用後の性能に大きな違いがありませんが1液型の場合カートリッジタイプになっている為交換の手間があります。その為大きな建物の工事の際など1つの現場で沢山のシーリング材を使用する場合は2液型が使われることが多いです。
また2液型の場合は必ずプライマーを使用します。

雨漏り修理に使われるシーリング材には様々な種類がありそれぞれ使用に適した場所や特徴が異なります。
用途に合わせて最適なものを使用することで効果が最大限発揮されます。
今回は代表的なシーリング材を4種類紹介します。

シリコン

シリコンのシーリング材は価格がリーズナブルで色々な場所に使える万能タイプです。耐久性・密着性が高いのが特徴です。しかしシーリング材の上から塗装をすると剝れてしまうことがありますので主に室内の各所に使われることが多いシーリング材です。

メリット

・耐久性に優れている
・比較的リーズナブル
・プライマーなしでも施工できる
・乾燥が早く作業性が良い

デメリット

・上に塗料が塗れない
・2液タイプは硬く使用しにくい

主に使用される場所

・ガラス廻り
・キッチン廻り
・浴槽廻り

変成シリコン

シリコン系より耐水性、耐熱性は少し劣りますがシーリングの上から塗装が可能なタイプのシーリング材です。値段は他の種類に比べやや高め

メリット

・比較的どこにでも使える(使用用途が広い)
・上から塗料が塗れる(ウレタンには劣る)

デメリット

・他の物に比べ価格が若干高い
・プライマーが必須
・上に塗る塗料によりはじき・ベタツキが発生する場合がある

主に使用される場所

・家の内外装の目地、サッシ廻りなど
・モルタル、コンクリートの目地やひび割れなど
・各種屋根材、各種金属の目地、接合部のシールなど

ウレタン

ウレタンのシーリング材は密着性、弾性が他の物に比べ高いのが特徴。耐久性が高く変性シリコンより長持ちしやすいが紫外線に弱い為露出したままにできない(上から塗装等が必要)。ガラス周りの施工にはあまり向きません。

メリット

・耐久性が非常に高い
・上から塗料が塗れる
・変成シリコンに比べて比較的価格は安い

デメリット

・紫外線に弱い
・充填後、シーリング材が痩せやすい

主に使用される場所

・モルタル
・コンクリート
・木材

アクリル

アクリルのシーリング材は湿っている箇所にも使えるのが大きな特徴です。しかし耐久性はあまり高くなく劣化が早い為補修用にはあまり使用されていません。

メリット

・上に塗料が塗れる
・湿った箇所でも施工可能

デメリット

・耐久性が低い
・シーリング材が痩せやすい
・使用用途が少ない

主に使用される場所
・モルタル、コンクリートの目地およびひび割れ、タイル目地など
・パネル目地など

シーリング補修はあくまでも応急処置

何度か説明をしていますがコーキングによる補修があくまでも一時的な応急処置の場合が多いです。
場合によっては他に劣化箇所がなく、ひび割れのみが原因ということもありますが、特に雨漏りがしてしまっている状況であれば屋根の場合は板金工事、外壁の場合は塗装工事など根本的な解決をする必要があります。
雨漏りの場合、コーキングのみで直る雨漏りなのか、他にも原因があるのかという見極めが非常に重要になります。

シーリング材の耐用年数

シーリングの寿命は一般的に5~10年と言われていますが、シーリング材の種類や、建物のある地域や周辺環境によって大きく変動する為こまめなチェックを心がけましょう。

今回はシーリング材の事について詳しく紹介をしました。
あまり目立たない材料ですが雨漏りを防止する為には大きな役割を果たしており欠かせない工事のひとつです。

シーリングをDIYでされる方もいますが、基本的に素人の方で対応できるのはあくまでも応急処置のみとなります。
雨漏りがしている場合は必ず専門業者にご相談頂くことをおすすめします。

雨漏り修理の達人へのお問い合わせはこちら

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内