ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
松山市にて、雨漏り修理のお問い合わせをいただきました。
現地調査をしてみると、屋上の防水塗装の劣化が雨漏りの原因となっていたようで防水塗装表面の色褪せやひび割れが全体的に見受けられました。
今回は、雨漏り修理+防水塗装のメンテナンスをしっかり行うため、通気緩衝工法と呼ばれる施工にて、防水塗装工事をおこないました。
松山市にて行った屋上防水工事の様子です。
防水部分は雨漏りや表面の色あせ、ヒビが増えてきた際に依頼を受けることが多いです。また、本来であれば5年に一度程度防水層を覆っているトップコートを塗装するメンテナンス工事、
10年に一度程度は防水工事を行うことが経済的にも建物の寿命の視点でもおすすめしています。
眉間プライマー・自着シート貼り・改修ドレンの取り付け、脱気筒の取り付けをし、その上からウレタン塗料を塗布します。
防水工事は様々な施工がありますが、ウレタン防水は液体状のウレタン樹脂を複数回塗装することで、防水層を作り雨水の侵入を防ぎます。
また液体状の施工のため、屋上部分やベランダなどのどんな箇所でも施工可能です。
今回行った通気緩衝工法は、コンクリートを下地に使用する防水工事でよく使われます。コンクリートの下地に密着工法で防水工事を行うと、下地から発生する蒸気が防水層に膨れを発生させてしまうことがあります。そのため、通気性能のある通気緩衝シートと脱気塔を使用することで、蒸気を逃がし、膨れを防ぎます。
通気緩衝シートは、既存下地のコンクリートに起こる亀裂を抑制することができます。下地に専用の接着剤を塗布し、通気緩衝シートを設置し、メッシュと脱気塔を設置し、ウレタン防水を2層作り、トップコートで仕上げます。
広い範囲に防水工事を行う場合は、通気緩衝工法が適しています。屋上防水などの大規模な工事で使用されているため、防水工事を行う場合には、ぜひ参考にしてください。
こちらが仕上がりの様子です。
この度は、愛媛の塗装屋さんにご依頼いただき誠にありがとうございました。
ベランダや屋上の防水塗装は、下の階への雨漏りや床材のひび割れを防止するために重要です。定期的なメンテナンスで長期間健やかに保ちましょう!
防水塗装には、植物や藻の繁殖などの問題が発生することがありますが、定期的な防水工事で予防できます。
劣化した場合は、早めの対処が必要です。快適で雨漏の心配のない生活を送るために、しっかりメンテナンスをしましょう!
松山市近辺の塗装工事は、愛媛の塗装屋さんにお任せください!
現場住所 | 愛媛県松山市 |
---|---|
施工内容 | 防水塗装(通気緩衝工法) |
その他建材 | 防水塗料:エバーコート |
関連記事はまだありません。
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
お気軽にご質問ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内