1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ ベランダの改修工事も徹底的に!ベランダの防水で家の寿命も長くなる

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

ベランダの改修工事も徹底的に!ベランダの防水で家の寿命も長くなる

みなさんの自宅は定期的に改修や防水工事などのメンテナンスはしていますか?
だいたい、新築から15年程度で屋根と外壁の防水改修工事をするのが雨漏りを発生させずに、建物の寿命を延ばすコツとされています。
15年以上経過している方やすでに雨漏りが生じている場合はすぐにでも防水改修工事を検討しましょう。
室内に雨漏りがなくても天井裏や壁の内側などの建物内部に雨水が侵入し、気付いた時には建物はボロボロ、といった状況も事例としてあります。
ところで、そんな防水改修工事では、実はベランダに注意する必要があることは知っていましたか?
今回は防水改修における注意点についてご紹介します。

ベランダの改修工事も徹底的に!ベランダの防水で家の寿命も長くなる

建物の寿命とは

まずは建物の寿命について説明しましょう。
建築物の寿命は減価償却の年数から見てみると鉄筋コンクリート造(RC造)で47年、木造住宅で22年となっています。
しかし、これは減価償却の年数で、実際にはもっと長く使用でき、鉄筋コンクリート造では60年、木造住宅では40年は使えると思います。
最近では技術発展によって、木造でも100年近く耐用年数がある住宅も出てきましたしね。しかし、それはあくまでも適切な維持管理を行ってこそ。
誰もメンテナンスをしなければ数年で住めないほどに荒れてしまうのが建物です。

しかも、耐用年数はあくまでも構造体のみの話。
木造住宅であれば、基礎、柱や梁などの家の骨組みの寿命が耐用年数になります。
そのため、家の壁紙や畳、建具、キッチンやお風呂などの水回り、電気設備、防水層などなど、構造体以外は適宜改修していかないと耐用年数分住むことは難しいんです。

改修工事の目安

改修工事が必要な理由はわかっていただけたと思います。
次に、それぞれの修繕やメンテナンスが必要な目安をお教えします。

屋根・外壁の防水改修 10~15年ごと
キッチンやお風呂などの水回り 15~20年ごと
内装のリフォーム(間取り変更) 15~20年ごと
エアコンや給湯器などの設備 7~10年ごと

この辺の目安はしっかりと把握して、リフォーム代の準備などもしておくといいでしょう。

ただし、家の立地や使用状況によって変わってくるので注意が必要です。

 

防水改修の注意点

上記の改修工事でも雨漏りに直接影響があるのが屋根・外壁の防水改修。
外壁塗装や屋根塗装などのような塗装工事による防水工事が一般に人気があります。
屋根は屋根材の種類によって防水工事の工法も全く異なりますが、いずれにしてもプロの防水工事の専門の会社に依頼することが必須です。
こちらを怠ってしまうと、建物内部に雨漏りが生じてしまいます。
近年多く発生する超大型台風や、大雨、強風や強い紫外線、熱の影響を受けたり経年による劣化でひび割れや塗料の剥離が起こり、そこから雨水が侵入を許します。
大体、築10~15年の時に足場を組んで屋根(屋上)と外壁の防水改修をやるのが一般的ですが、すでに雨漏りなどが発生しているときは急いで改修工事が必要です。
費用を安くするため、外壁と屋上の防水を分けて行う人がいますが、その都度足場を組まなければならず、足場代が高くなるのでお得とは言えません。
せっかく足場を組むのであれば、この機会に手の届かない部分の工事はすべて済ませてしまいましょう。
多くの業者では実際の現地を調査、診断をして、見積もりの作成までを無料で対応してくれますので、今まで防水工事を行ったことがない方も相談してみてはいかがでしょう。

ベランダに要注意

住宅には必ずと言っていいほど設置されているベランダやバルコニー。
実はベランダは構造的にも入り組んでおり、複雑な造りのため、雨漏りの原因になることもあるのです。
ベランダと建物のつなぎ目部分は地震や風による揺れの影響などを受けやすく、防水層に亀裂が入る事例が多いです。
施工上も難しい部分ですので、しっかりとメッシュシートなどで補強しておくことが重要でしょう。
ただ、ベランダも高い所に設置されている事が殆どで危険ですし、素人のDIYで補修を行っても逆効果になりうる場合もありますので注意が必要です。
施工に関してはやはり専門の業者に依頼することが大切です。

ベランダのメンテナンス

逆に、ベランダを適切に維持管理することで防水トラブルを防ぐこともできます。
ベランダ内の排水ドレンが落ち葉などで詰まっていると、溜まった雨水が建物内部へ侵入することもあります。
簡単にチェックできるドレンの詰まりはこまめに見て、安全に手の届く位置のドレンは清掃もしておきましょう。
他には、ベランダの表面を見ることも効果的で、防水層(ベランダ表面にコーティングされている塗膜)にひび割れがあれば内部に水が入っている可能性あります。
ベランダの真下に落ちずに、ベランダを構成する部材を伝って建物内部の屋根裏などに水が入ってしまっていることもあるので、見落とさないようにしましょう。
表面が防水シートの場合は、シートがぷくぷく膨れていると要注意です。
シートが浮いてしまい、どこかから水が入り込んでいる可能性があります。

普段何気なく利用しているベランダですが、雨の日はあまり出ることもないと思います。
しかし、雨の日や雨上がりこそベランダを隅々までチェックすることで、建物の防水機能がどの程度劣化しているか判断することができるので、一度チェックしてみましょう。

ベランダの防水対策とは

シート防水やウレタン塗膜防水など、防水の方法は複数あり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
ベランダの利用頻度やどのくらいの雨が吹き込むかなど、また、築年数や地域の降水量などにより工法も変わってくる可能性がありますから、専門家の目で見てもらって防水方法を決めるといいでしょう。

シート防水

専用の防水シートを張り巡らせて水の侵入を防ぎます。
耐久性に優れ丈夫で劣化もしにくく、他の工事に比べてコストパフォーマンスも良い利点があり人気の工法です。
しかし、施工できる形状が限られており、変わった形のベランダには利用できない難点もあります。
広いベランダを所有する方向けの防水工事としておすすめしております。

ウレタン防水

ウレタン樹脂の塗料を塗装することで耐水性を高める工事で、防水工事としてはよく用いられます。
シート防水よりも施工の自由度は高く、複雑な形状の建物でも行える上に、後述するFRP防水に比べて工事費を抑えられるメリットがあります。
職人による手塗りのため工期が長いことが玉に傷で、職人の腕次第では塗りムラが生じてしまう可能性もあります。
お急ぎでない方向けの安価な防水工事です。

FRP防水

FRPはガラス繊維を含んだ強化プラスチック製の塗料を塗布する防水工事です。
3種類の防水工事の中でも最も耐久性に優れ防水性の高さからよく利用される工法です。
ウレタン防水のように手塗りで塗装していくため、施工箇所の形状を問わず塗りムラができにくい特徴もあります。
他の工法に比べると高価である点と、他の塗料に比べて硬度があるため割れてしまう可能性がある点がデメリットです。

ベランダの点検はプロにおまかせ

特にベランダにエアコンの室外機がある場合などは、その部分から防水層が切れやすくなってしまうので注意が必要です。
また、上裏(ベランダの裏側を下から見上げた部分)の塗装方法なども、湿気が逃げるようにしておかないと、防水層内部に水が溜まってしまう原因になるので気を付けましょう。

難しいベランダ周りの施工は実績のある業者に任せるのが一番です
適切に建物の維持管理を行い、快適に長く住める住宅にしましょう。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内