ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
屋根からの雨漏りが発生しているとのことでご依頼をいただきました。
現地にて確認させていただきますと、横葺きの屋根にお住まいで、屋根のビス穴から雨水が漏れていることが原因となっているようでした。
大屋根と下屋根は下地から張り替えさせていただく葺き替え工事で「エコグラーニ」を設置させていただきました。
玄関屋根は采配が少ないので、立平ロックにて施工いたしました。
こちらはもともと横葺きの屋根を使用されており、屋根のビス穴から雨水が漏れ、雨漏りになっておりました。
おそらく屋根材の隙間を雨水が広がり、浸透していく毛細管現象でないかと思われます。
屋根材の隙間が塞がって、雨水が内部まで入り込み、広がったのちに、屋根を固定している釘穴から漏れて、雨漏りが発生したようです。
古い屋根材を撤去し、下地、防水シート、新しい屋根材を設置する葺き替え工事をおこなわせていただきました。
こちらの写真は古い屋根材を撤去したのち、野地板とよばれる新しい下地を設置したものです。
野地板は屋根の形を作る土台となり、防水シートと二重で雨水が侵入することを防ぐ役割があります。
野地板の上に防水シートを設置していきます。
こちらは田島ルーフィングのPカラーEXです。
合成不織布を使用することで折り曲げなどに強く、また、高品質の改質アスファルトを使用しているため、耐用年数が15年ほどになります。
新しい屋根材エコグラーニを設置していきます。
エコグラーニはガルバリウム鋼板とほぼ同じ組成のジンガリウム鋼板を基材としており、耐久性と侵食性に優れています。
また、独特の美しい外観が特徴です。
セラミックコートを施した自然石粒を表面にコーティングすることで、立体的で重量感のある見た目になっています。
金属屋根には見えないですよね!
最後に頂上部に棟板金を取り付けます。
棟板金とは屋根の頂上につける板金のことですが、屋根の面どうしの接続部分をカバーするために設置します。
この部分は雨水が侵入しやすく、雨漏りの原因にもなりやすいので、防水シートを張ってから設置していきます。
玄関部分も野地板を設置します。
こちらの防水シートは超軽量のカルボロールを使用させていただきました。
横葺き屋根を設置するためには2.5寸以上の勾配が必要となってきます。
緩い勾配に横葺きをおこなうと雨漏りが発生しやすく、耐久性も弱くなってしまうので通常、縦葺きの金属屋根を使用します。
こちらも緩勾配でしたので、立平ロックを採用させていただきました。
立平ロックは縦葺きの一種で棟から軒まで縦長の板を並べて設置していきます。
これにて完工です。
立体的なエコグラーニの屋根材が大きな屋根に設置され、重厚な雰囲気のある屋根になりました。
このたびは「山田工芸」へご依頼いただき、誠にありがとうございました。
金属屋根が雨漏りをするケースは少ないですが、屋根の毛細管現象が起こることがあります。
毛細管現象は屋根材の重なりや、隙間をつたって、重力に関係なく、屋根内部に広がっていき、いずれ屋根や壁の中に入り込み雨漏りを発生させます。
藻や苔の汚れやひび割れなどの破損が原因となっている場合は、修理や洗浄のメンテナンスをおこなっていただくことで防ぐことができますので、定期的に屋根点検をしていただければと思います。
横浜市で屋根のことでお困りごとがありましたら、お気軽に「山田工芸」へご相談ください。
現場住所 | 横浜市保土ヶ谷区 |
---|---|
施工内容 | 葺き替え工事 |
施工箇所詳細 | 屋根 |
施工期間 | 2週間 |
使用屋根材1 | エコグラーニ |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
お気軽にご質問ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内