ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
WORKS
二階建てのお住まいで、二階の寝室の窓サッシから雨漏りがしているとお問い合わせをいただきました。
複数個所から原因になっている可能性があったので散水検査をおこないました。
・屋根の破風板の繋ぎ目ジョイント部分
・袖板金とスレートの隙間部
・破風板の表面
・サイディング壁と破風板の隙間
・サイディングの表面
・大屋根のスレートとブロックの隙間部
・棟とブロックの隙間部
・サッシに散水
上記8か所を検査させていただいたところ、3か所からの雨漏りが確認できました。
散水検査をさせていただく前に室内を養生させていただきました。
水が漏れてしまったときに、大切な家財が濡れてしまわないよう細心の注意を払っておこないます。
散水検査とは、ホースなどを使って雨が降っている状況を作りだし、雨水がどこから侵入しているのかを探る調査方法です。
建物の状態を見極め、怪しいと判断した箇所に水を散水していきます。
×窓サッシ上の木部とサッシの間から水の漏れが確認できました。
×サッシのパッキンから漏れが確認できました。
漏れは確認できませんでした。
漏れは確認できませんでした。
漏れは確認できませんでした。
漏れは確認できませんでした。
漏れは確認できませんでした。
×サッシの上の木部から漏れが確認できました。
・屋根の破風板の繋ぎ目ジョイント部分
・袖板金とスレートの隙間部
・サッシに散水
上記3箇所から雨漏りが確認できました。
複数の場所から侵入した雨水が、最後に一つに集まり、一か所から雨漏りが確認されるという「複数侵入単一侵出雨漏り」です。
このような雨漏りは複数の侵入経路から入った雨水が、建物の構造や傾斜によって一か所に集中し、排出されるために起こります。
このたびは「雨もり屋」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
二階の寝室の窓サッシから雨漏りが発生しているとのことでしたが、雨漏りの発生元が複数箇所に怪しい場所があったため、散水検査をさせていただきました。
サッシの裏にあたる木の上からも散水させていただき、こちらからも雨漏りは確認できましたが、そこだけではなく、離れた二か所からも雨漏りが発生していることが判明しました。
今回のように、すぐ近くの発生源だけに定まらないのが雨漏りの怖いところで、そこだけを直したところで、結局雨漏りが直らなかったということになりかねません。
不要な再工事を防ぐためにも、まず原因元を見極め、適した修理をおこなっていくことが重要です。
東大阪市で雨漏りにお困りでしたら、お気軽に「雨もり屋」へご相談ください。
現場住所 | 東大阪市 |
---|---|
施工内容 | 雨漏り修理・散水検査 |
施工期間 | 1日 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
お気軽にご質問ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内