1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 【各種屋根材編】雨漏りが起こった際の症状一覧

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

【各種屋根材編】雨漏りが起こった際の症状一覧

【各種屋根材編】雨漏りが起こった際の症状一覧

各種屋根材の雨漏りが起こった際の症状一覧

雨漏りが発生した場合、屋根はどのような状態になっているのでしょうか?
ここでは、雨漏りが発生した場合に、各種屋根材に起こり得る症状一覧をご説明します。

現時点では雨漏りが起こっていない屋根でも、似たような状態になっている屋根の場合、雨漏りが発生してしまうリスクがあります。
ご自身のお住まいの屋根はこのような状態になっていないか、しっかりチェックするようにしましょう。

屋根材の塗膜の劣化

屋根材の塗膜の劣化

セメント系の屋根・金属屋根の表面塗膜は、紫外線で経年劣化していく中で塗膜の樹脂の繋ぎが破壊されていくと、チョーキング現象が起こります。
チョーキング現象は、塗膜がチョークの粉状になり、積雪や風雨などの摩擦で徐々に摩擦や消失していき、最終的には屋根材の基材の素地が見えてきてしまいます。
これによって、セメント系は基材が水を吸い、割れやコケやカビの原因になるばかりか、水分を瓦の裏面に回してしまう場合があります。
また銅板は、塗装がなくなるとガルバリウム被膜層の損傷を早める恐れがあるため、塗装や葺き替えなどの早めのメンテナンスが必要です。

平板スレートの割れ

平板スレートの割れ

平板スレートの割れの多くは、施工中に本体を留めつけている釘が浮いていたりしている個所を歩いた時に割れたり、施工中の釘のうちすぎが原因となります。
ヘアクラックと呼ばれる髪の毛ほどの小さな割れは、新設時のしっかりした塗膜の表面にはなかなか現れず、塗膜が劣化する5年から10年程度で目視できるようになります。
割れを放置すると、雨水を下地防水紙に常に多めに雨水を送り込んでしまい、劣化刨漏りの可能性があるので、シリコンで補修や差し替えなどの対処が必要です。
割れは重ねの内側まで割れている場合があるので、シリコン補修はしっかり中まで行う必要があります。

棟板金の不具合

 棟板金の不具合

平板スレート・アスファルトシングル・金属屋根等の棟・隅棟に使用される棟カバーの板金は、留めつけている釘の打ち具合で(角度)木下地に雨水が侵入し、木下地を腐らせてしまう場合があります。
放置すると、風で棟カバーが飛散してしまう場合がありますので早期のチェックが必要です。
芯木あり金属瓦棒の留め付け釘の浮きにも同じことが言えます。(釘が棟カバーから浮いている場合は要注意) 。
また、棟・ケラバなどの板金の錆が進み、そこから雨水が侵入してしまうと、同じ不具合が発生する場合があります。

金属屋根の錆

 金属屋根の錆

金属屋根の表面塗膜は、紫外線で経年劣化していく中で塗膜の樹脂のつなぎが破壊されていくと、チョーキング現象が起こります。
塗装がなくなると、ガルバリウム被膜層を損傷し、その箇所から鋼板基材の酸化(錆)が発生します。
早めのメンテナンスが必要ですが、そのまま放置すると錆が進行し錆部から下地防水への雨水の侵入が発生します。
また、温泉などの鉱泉や塩害地域、半導体工場に近い等の特殊な環境下では錆が予想以上に進むため、素材自体の選定が必要です。
既に錆びた銅板の上に、銅板を重ね張りするともらい錆を起こすので決して行ってはいけません

アスファルトシングルの経年劣化

 アスファルトシングルの経年劣化

アスファルトシングルが経年劣化すると、アスファルトが硬化します。
そして端部が曲がり始めて、さらに伸縮を繰り返すとその箇所に亀裂が入り割れて脱落していきます。
屋根材の防水機能が著しく低下しているため、張替や重ね張りによって新たな屋根材での防水処理が必要です。
放置すると、屋根面全体から下地防水紙に雨水が浸透し雨漏りの原因になり、屋根下地を大きく傷める可能性があるため早めの処置が必要です。

再塗装の不具合

 再塗装の不具合

平板スレートは、左右勘合から侵入した雨水を上下勘合部から排水して屋根上に出す排水の仕組みになっています。
上下勘合部を塗膜でふさいでしまうと、左右勘合から侵入した雨水を排水できずに屋根材の裏に雨水が回り、下地防水側へ大量の雨水を誘導してしまい、雨漏りが発生しています(目詰まり)。
塗装時には、上下勘合部をスクレーパなどでしっかりと塗膜を切るように(縁切り、また目切りと呼ばれる)します。
また、数回塗ると塗膜層が厚くなっていき、塗装されない重ねとの間に微妙な段差が発生します、
そうなると、水の吸い上げ現象(毛細管現象)が発生しやすくなるため、数回塗った後は重ね葺きや葺き替えで新しい屋根にすることも考慮する必要があります。
再塗装時にはしっかりした高圧洗浄、さらにシーラーと呼ばれる下地処理を行わないと、既存平版スレートとの密着性が悪くなリ、数年で塗装がはがれてしまうため、再塗装は丁寧かつ慎重に施工を行う必要があります。
目詰まリで雨漏りが発生した場合は、重ね葺きや葺き替えで新しい屋根に葺き替える必要があります。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内