都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏り修理にも効果的なカバー工法とは?特徴やメリット、デメリットを解説

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏り修理にも効果的なカバー工法とは?特徴やメリット、デメリットを解説

カバー工法で雨漏りを止める

雨漏りが起きてしまった場合、なんらかの対策が必要になります。
雨漏りをそのまま放置しておくと、最悪の場合シロアリの発生に繋がり、家の躯体から崩れてしまうことにもなりかねません。

雨漏りの対策は、雨漏りした箇所のみ補修する部分補修や、下地から全て新調する葺き替えなど何パターンもありますが、昨今最も主流の工法がカバー工法というものです。

この記事ではカバー工法について解説しています。

カバー工法とはどんな工事?

カバー工法とは屋根を全面改修する(リフォーム)際の一つの工法です。
別名、重ね葺きとも言われ、読んで字のごとく、古い屋根の上から新しい屋根を被せます。

下記イメージです。

カバー工法イメージ

具体的には、古い屋根の役物を取り外し、新しい防水シートを貼り、新しい屋根材(昨今は主に金属屋根が多く利用されています)を葺きます。そして新調の役物を取り付けます。

よく比較される葺き替え工事は、古い屋根は全て解体し、下地のコンパネから全て新調する工法です。

もちろんカバー工法の費用は葺き替えと比べて安価になりますが、その他のメリットは下記が挙げられます。



雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

カバー工法のメリット

工期が短い=費用が抑えられる

葺き替えと比較して工期が短く済みます。

葺き替えには必要な「古い屋根を解体する工程」、「下地の野地板を貼る工程」を省けるため、それだけ人件費が抑えられます。

屋根工事の費用の多くは人件費ですので、ここが省けるだけで葺き替えの費用と比較して数十万円の差が出ます。

廃材費を抑えられる

古い屋根材の廃材費用が掛からないため、廃材費が抑えられます。

一部アスベスト含有の屋根材がありますが、こちらを撤去する場合は更に廃材費が上がります。
カバー工法であればその費用も抑えることが可能です。
石綿の事前調査義務化に伴う屋根リフォームで知っておくべきこと

屋根が二重構造になることで各機能が向上する

屋根が二重構造になることで、断熱性、遮音性、防水性などが向上します。

躯体の構造材を傷めない

カバー工法は屋根の上に屋根を被せるため、屋根の躯体の構造材となる野地板や垂木部分を傷めずに済みます。葺き替えの場合はどうしても躯体部を触る機会がありますのでそのリスクが伴います。

野地板の結露対策

屋根の下地の野地板は木製の合板ですので、湿気による結露は大敵です。結露がひどいと腐食リスクがあります。カバー工法にて屋根が二重であれば、結露の発生を防ぐことに繋がります。

屋根からの雨漏りは(ほぼ)確実に止まる

施行を依頼する業者にもよるので「確実」とは言えませんが、雨漏りの原因が屋根からの場合は、適正なカバー工法を行えば基本的には雨漏りは止まります。

部分的な雨漏り修理では保証書は出ない業者がほとんどですが、カバー工法まで依頼をすればほとんどの業者が保証書を発行してくれます。




カバー工法であれば、古い屋根の上に新しい屋根を造ってしまうので、ほぼ確実に雨漏りが止まります。雨漏りが発生していて、確実に雨漏りを止めたい方はカバー工法にするのがおすすめです。

カバー工法のデメリット

そんなカバー工法ですが、実はデメリットもあります。

屋根の重量が増える

まずは言えるのが、屋根が重くなってしまうこと。カバー工法は、古い屋根の上に新しい屋根を載せるので、純粋に屋根1枚分重くなります。
屋根は家の最も高い場所にあり、ここが重くなることで家の重心が上がり、耐震性に影響が出てきます。多くの住宅ではそれほど影響はありませんが、過去に行った耐震診断の結果などが変わってくる可能性もあるので、注意は必要です。
耐震性に疑念があるような旧耐震の古い住宅などでは少し慎重に検討した方がいいかもしれません。

再度カバー工法はできない

上述した重さの影響もあり、カバー工法にカバー工法はできないという注意点もあります。
次点の屋根メンテナンスの際には屋根塗装か葺き替え工事を選択することになります。

施工が難しい屋根材もある

特殊な事例になりますが、瓦屋根など屋根材の種類によってや、屋根の形状などによっては対応できない場合があります。
最近の一般的な戸建て住宅であれば概ね対応できるのですが、稀に対応できない屋根もあるので、しっかりと確認しておきましょう。
それから、既存の屋根の劣化が激しい場合は、その上に新しい屋根を乗せることが難しいので、既存の屋根が劣化しすぎている場合も対応できません。
どの屋根材を選べば良いの?各屋根材のメリット・デメリットについて

多くの方に選ばれているのはカバー工法

カバー工法にはメリット、デメリットがありますが、結果的に多くの方が選択しているのは葺き替えではなくカバー工法です。

昨今はスーパーガルテクトや横暖ルーフ、ディプロマットスターなど非常に長い耐久性を持つ屋根材がたくさんありますので、築20年前後でカバー工法を行うとその後30~70年は葺き替えを行わずに済みます。

その方のライフプランによりますが、多くの世帯では自身の人生を逆算をするとカバー工法が最も割に合う、という見解をしていることがわかります。

雨漏り修理の達人のカバー工法施工実績





お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問合せはフリーダイヤル0800-111-7270まで

メールでのお問い合わせ

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内