ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県・ご要望・雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
雨漏りが起きてしまった場合、なんらかの対策が必要になります。
雨漏りの対策は何パターンがありますが、最もよく使われており、おすすめできるのがカバー工法というものです。
このページのコンテンツ一覧
カバー工法とは屋根を改修する(リフォーム)際の一つの工法です。
別名、重ね葺きとも言われ、読んで字のごとく、古い屋根の上から新しい屋根を被せるように作ってしまう工法です。
公共工事などでもよく使われており、費用対効果が高い屋根の改修方法になります。
カバー工法の大きなメリットは、既存の古い屋根をそのまま残して改修できる点でしょう。
古い屋根を撤去したり解体工事が発生しないので、余計な費用が掛かりません。
また、工事期間も短くて済みます。
それだけでなく、解体工事は事故なども多く、古い屋根材にはアスベストという有害物質が使われているものもあり、不用意に壊せないものもあるので、こういった心配も少ないのは大きなメリットですね。
ちなみに、アスベストというとちょっと怖いかもしれませんが、昔は建築資材によく使われていましたし、屋根材に含有しているようなものは、固形化しているので、解体作業などがなければあまり心配する必要はありません。
解体工事ではアスベスト以外にも電気の配線を切断してしまったり、改修しない部分を傷つけてしまったりと、なにかと事故が多い工種ですので、これの解体工事が無いのは意外と大きなメリットなんです。
更に、カバー工法は上から新しい屋根を造ってしまうので、耐久性も高いです。
屋根の防水改修は15年前後で行うのが一般的ですが、塗装改修のみにしたり、部分的な雨漏り補修しか行っていないと、すぐに次の改修工事が必要になってしまうことがあります。
手間、費用などを考えると、頻繁にやりたくはないですよね。カバー工法は、新しい屋根そのものを新設するイメージなので、新築時と同じくらいの耐用年数になります。
次のメンテナンスまでは10年から20年くらいは安心です。
費用を考えても、一度の改修費用はカバー工法の方が高いかもしれませんが、長い目で見たときには準備工事や足場の設置が一度で済むカバー工法の方がお得なんです。
そして、カバー工法は雨漏り補修の実績も高いです。
雨漏りの原因を突き止めるのは非常に難しく、ここだと思って補修しても、雨漏りが止まらなかったということも多いです。
カバー工法であれば、古い屋根の上に新しい屋根を造ってしまうので、ほぼ確実に雨漏りが止まります。
これは非常に大きなメリットですよね。
雨漏りが発生していて、確実に雨漏りを止めたい方はカバー工法にするのがおすすめです。
そんなカバー工法ですが、実はデメリットもあります。
まずは言えるのが、屋根が重くなってしまうこと。カバー工法は、古い屋根の上に新しい屋根を載せるので、純粋に屋根1枚分重くなります。
屋根は家の最も高い場所にあり、ここが重くなることで耐震性に影響が出てきます。
多くの住宅ではそれほど影響はありませんが、過去に行った耐震診断の結果などが変わってくる可能性もあるので、注意は必要です。
耐震性に疑念があるような旧耐震の古い住宅などでは少し慎重に検討した方がいいかもしれません。
そして、重さの影響もあり、カバー工法にカバー工法はできないという注意点もあります。
一度カバー工法で改修している場合、次もカバー工法にするのは一般的には難しいです。
あまり連続してカバー工法で改修するということは一般の住宅の耐用年数を考えると少ないかもしれませんが、こちらも注意が必要でしょう。
後は、残念ながら、対応できない屋根もあるという点です。
特殊な事例になりますが、瓦屋根など屋根材の種類によってや、屋根の形状などによっては対応できない場合があります。
最近の一般的な戸建て住宅であれば概ね対応できるのですが、稀に対応できない屋根もあるので、しっかりと確認しておきましょう。
それから、既存の屋根の劣化が激しい場合は、その上に新しい屋根を乗せることが難しいので、既存の屋根が劣化しすぎている場合も対応できません。
こういったデメリットはあるものの、やはりトータル的に考えると一番おすすめできる屋根改修の方法であるカバー工法。
一般住宅で築10年以上が経過している家での雨漏り改修ではカバー工法がまっさきに候補にあがるでしょう。
屋根の改修を考えている方は、まずはカバー工法を検討してみてはいかがでしょうか。
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県・ご要望・雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
メールでのお問い合わせは
職人案内サービスLINEでのお問い合わせは
LINEでかんたんLINEでかんたん
問い合わせ&職人案内