1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 手軽に雨漏り修理?雨漏り補修スプレーの使い方や選び方について

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

手軽に雨漏り修理?雨漏り補修スプレーの使い方や選び方について

「雨漏りが発生したけど、手軽に補修できる方法はないのか」

このように考えている方は多いのではないでしょうか。

手軽に修理できる雨漏り補修グッズのひとつに「雨漏り補修スプレー」があります。雨漏りの箇所にスプレーするだけで防水の膜ができて、かんたんに雨水の浸入を防げます。ただし、あくまで応急処置であり、用途にあった使い方をする必要があります。

そこで今回は、雨漏り補修スプレーの使い方や選び方について解説します。注意点や使い方のコツ、おすすめの雨漏り補修スプレーについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

雨漏り補修スプレーとは?

雨漏り補修スプレーは、雨漏りを止めたい箇所に吹き付けるだけで応急処置ができるスプレーです。補修スプレーの役割は、雨漏りしている箇所を防水して雨水の浸入を防ぐことです。

使用するのに工具や道具が必要ないため、吹き付けるだけでどなたでもかんたんに補修できます。女性やお子様でも手軽に使える便利なスプレーです。

外壁の小さなひび割れやかんたんな穴埋め、窓のサッシ周辺のシーリング剤としても使えます。撥水効果があるタイプはカビやコケを防止する効果もあります。

適した補修スプレーの選び方

雨漏り修理用の補修スプレーは、ホームセンターや通販サイトで入手可能です。補修スプレーには使用する場所や用途が決まっており、適した環境で使用しないと効果が発揮されないため注意が必要です。

補修スプレーを選ぶ際は、「雨漏り用」「住宅用」「多用途」と記載があるものを選ぶようにしましょう。注意点として、スプレーをした箇所に塗装ができるタイプとできないタイプがあるので、その点もあわせて確認するとよいでしょう。

価格は用途にもよりますが、1,000〜3,000円程度です。撥水など多機能のものは価格が高くなります。現状に合わせた物を選ぶようにしましょう。

雨漏り補修スプレーの使い方

ここでは雨漏り補修スプレーの使い方を紹介します。誤った使い方をしてしまうと本来の効果が発揮されないため、しっかりと理解しておきましょう。

雨漏り補修スプレーの使い方は以下のとおりです。

  1. 補修場所のゴミやホコリ、サビなどの汚れをしっかり拭き取り綺麗にする
  2. スプレーを裏面の記載事項どおりに振る
  3. 使用したい箇所から20〜30cm程度離して吹きかける
  4. 均一になるように2〜3回塗り重ねる
  5. 規定の乾燥時間(24時間程度)を守る

使用する箇所や雨漏りの状況によって効果は異なります。補修スプレーはあくまで補修用として、スプレー後は適切な修理をするようにしましょう。

おすすめの雨漏り補修スプレーを紹介

ここでは、おすすめの雨漏り補修スプレーをいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

おすすめの雨漏り補修スプレーは以下の3つです。

  • 強力防水一番(浸透性防水材)
  • 住宅用防水スプレー(透明)
  • リークシールスプレー

一つずつ紹介します。

強力防水一番(浸透性防水材)

強力防水一番

強力防水一番は、日本特塗料が販売する防水スプレーです。雨漏りの箇所にスプレーするだけで素材内部に浸透し、長時間防水・防カビ効果の効果が期待できます。

雨漏りだけでなく、モルタルやコンクリートの外壁、ブロック塀などの外構から室内の壁や浴室などさまざまな用途で使用できる万能性があります。強力防水一番の上から塗装はできないので注意が必要です。

住宅用防水スプレー(透明)

住宅用防水スプレー

住宅用防水スプレーは、ニッペホームプロダクツが販売する防水スプレーです。素材に浸透しやすく耐候性に優れ、カビやコケを防ぐ効果もあります。無色透明で塗料の下塗り剤としても使用可能です。

コンクリートやモルタルなどの外壁、物干し台、雨戸などの木材、浴室のタイル目地など幅広く使用可能です。

リークシールスプレー

リークシールスプレー

リークシールスプレーもニッペホームプロダクツが販売しています。スプレーするだけで、柔らかく密閉性のある保護膜を形成し、水の浸入や湿気の浸透も防ぎます。乾燥後の表面も滑らかになるため、水性や油性塗料での上塗りにも使用可能です。

リークシールスプレーはノズルが硬いのですが、「スプレーグリップ」を使用すると女性でも簡単にスプレーすることが可能になります。用途は屋根や雨樋、塩ビをはじめ、コンクリートやレンガ、金属やアルミにも使用可能です。

雨漏り補修スプレーの注意点や効果的な使い方のコツについて

ここでは、雨漏りの補修スプレーの注意点としっかりと効果を発揮するための使い方について解説します。

注意点

注意点として意識してほしいのは「効果は一時的」ということです。雨漏り補修スプレーは手軽に使える反面、大きな効果は期待できないです。大きなひび割れや穴などはすぐに雨漏りしてくる可能性があります。

補修スプレーはあくまで緊急補修用として考え、補修後は速やかに雨漏り修理専門業者へ依頼することが大切です。

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

使い方のコツ

使い方のコツは以下の3つです。

  • スプレーする箇所の汚れをしっかりと取り除く
  • 2、3回に分けて均一に塗膜を作る
  • しっかり乾燥させる

スプレーする箇所はしっかりと汚れを落とさないと塗膜が密着せずに剥がれや漏れの原因となり、本来の効果を発揮できません。また、1度のスプレーのみでは防水の膜を作れないため、2、3回に分けて塗り重ねていくことが大切です。その際、ムラにならないよう均一に塗ることも大事です。

スプレー後は防水効果を発揮させるためにも、しっかりと乾燥させることが重要です。乾燥時間は商品にもよりますが、おおむね24時間で完全に硬化します。

雨漏り補修スプレー以外の補修グッズ

雨漏り補修スプレー以外にも、あわせて使うことでしっかりと応急処置ができるようになりますので、ぜひ試してみてください。

吸水シート

吸水シートはその名のとおり水を吸水するシートで、雑巾やタオルでも代用可能です。吸水シートは大量に水を吸収でき、10リットルほどの水を10分程度で吸水できるのが特徴です。

設置もかんたんで、雨水が滲み出ている箇所に置くだけです。定期的に交換する手間が必要ですが、誰でもかんたんに使えて、ホームセンターでも入手可能です。天日干しをすれば再利用できます。

ブルーシート

ブルーシート

ブルーシートはホームセンターでもよく見かけるグッズです。屋根や外壁などの広い場所をカバーできるのはもちろん、雨漏りの発生箇所がわかっていない場合にも有効です。

設置する際は、ブルーシートが飛ばされないように土のうなどで固定が必要です。ブルーシートは薄いものから厚みのあるものまで数多く販売されており、「#1000」や「#3000」などの番号が振られています。

数字が大きくなるにつれて耐久性が向上しますが、重くかさばります。屋内では数値の低いものやブルーシートでも代用は可能ですが、屋外ではなるべく「#3000」以上の耐久性のあるものがおすすめです。

注意点としては、屋根の応急処置として設置する場合は、転落の危険性があるため専門業者に任せるようにしましょう。

防水テープ

防水テープ

防水テープは防水加工が施されたテープです。ガムテープのような形状で、雨漏り補修グッズとしてよく使用されています。種類も耐熱性が高いものやクッション性など豊富です。素材もアクリル素材からブチル素材など、幅広いラインナップがあります。

補修箇所も雨漏り用、外壁用、配管補修用などが販売されており、使用箇所や用途に適したものを選ぶことが大切です。使用する場合もかんたんで、必要な長さに切って貼るだけです。

補修箇所を水滴や汚れなどを綺麗にしたうえで貼ると密着性が高まります。注意点として、むやみに貼ってふさいでしまうと、水の流れが変わってしまい、ほかの箇所が雨漏りしてしまうことがあるため気をつけて貼るようにしましょう。

テープ付き養生シート

マスカー

テープ付き養生シートは、布テープや紙テープに防水のポリエチレンなどのビニールシートが一つになった商品です。「マスカー」とも呼ばれています。

使い方は、養生したい場所に付属のテープを貼っていきます。ビニールシートは折りたたんだ状態になっているので必要な長さに伸ばして、シートの端をテープで留めるだけです。

テープ付き養生シートは手で切れるので扱いもかんたんです。雨漏り以外にも塗装やペンキをする際にも使用できます。ホームセンターや通販でも入手可能です。

雨漏り補修を自分でする場合の注意点

ポイント

雨漏りの補修を自分でしたいという方は、以下の注意点を守って作業することが大事です。注意すべきポイントを解説します。

原因を必ず特定する

雨漏りで大切なことは、原因を特定することです。雨漏りの修理を専門とする業者が、現地調査をします。目視調査や散水調査、サーモグラフィ調査などさまざまな道具や機械を駆使して雨漏りの発生箇所や原因を特定します。

知識がある方は特定できるかもしれませんが、素人ではなかなか難しいでしょう。雨漏りは原因を特定しない限りは、さらに被害が広がったり補修しても直らないこともあります。

自分で補修する場合は、応急処置に留めて速やかに雨漏り専門業者へ依頼してください。

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

現状を把握したうえで依頼する

自分で補修後、業者へ依頼する場合は現在の状況を把握したうえで依頼すると、修理がスムーズに進みます。雨漏りが発生した場合、自分で補修する前に雨漏り箇所の写真やいつから雨漏りしているのかなどの記録を残しておくようにしましょう。

自分で現状を把握することは話がスムーズに進むだけでなく、余計な工事をされないためにも大事なことです。丸投げ状態で工事を任せると、不要な工事をする悪徳業者もいるので注意するようにしましょう。

実績豊富な専門業者へ依頼する

雨漏りが発生したら、雨漏り修理を専門とする業者へ依頼することが大切です。業者の種類には雨漏りの修理を専門とする業者、塗装を専門とする業者、屋根修理を主に行う板金業者、瓦専門の瓦業者などさまざまな業者が存在します。

それぞれ専門分野があるため、症状にあった工事業者へ依頼することが大切です。専門業者に依頼すれば知識や経験が豊富にあるため、確実に雨漏りの原因を特定し、必要な工事のみを適正価格で修理をしてくれます。

優良業者は、打ち合わせや見積書の説明も丁寧で、質問に対してもわかりやすく回答してくれて、予算や状況にあった提案をしてくれます。

優良業者の見分け方については、以下の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

余計に雨漏りを広げてしまう可能性がある

自分で補修しようとする場合、補修の仕方によっては被害をさらに広げてしまう恐れがあることは意識しておきましょう。

雨漏りは発生箇所と原因を特定することがとても重要です。むやみに穴をふさいでしまったり、感覚でやってしまうと被害が大きくなる可能性があり、修理費用も高額になってしまう可能性があります。

高所での作業は転落する危険性がある

屋根などの高い場所で作業は転落する危険があるため十分注意して行うようにしましょう。可能であれば高い場所での作業は専門業者へ任せるようにしてください。

高い所での作業は職人でも転落する事故が起きている難しい作業です。素人の方が高いところで作業するのは転落して大怪我する可能性もあります。

今すぐ雨漏り補修をしなければいけない状況の場合はヘルメットや安全靴を装着し、必ず2人以上で作業するようにしてください。2人以上で作業するのは、何かあった際もすぐに救急処置をするためです。

雨漏り補修スプレーはあくまでも応急処置

雨漏り補修用スプレーは、あくまで応急処置と考えてください。雨漏りの箇所にスプレーするだけのため手軽にできる反面、小さな補修に限ります。雨漏りしなくなったように見えても、元を絶たなければ雨漏りはおさまりません。

雨漏り補修後は、できる限り早く専門業者へ依頼し修理することが大切です。応急処置のまま放置してしまうと、シロアリが発生したりカビが繁殖したりします。建物の強度や資産価値にも影響が出てしまうため、早め早めの対応が必要です。

まとめ

今回は、雨漏り補修に使用できる補修スプレーの使い方や選び方について解説しました。

スプレータイプは手軽に使用できる反面、規模が小さい補修に限られます。使い方のコツは、スプレーする箇所の汚れをきちんと落とすことと、2〜3回に分けて均一に塗ることが大切です。

そして、しっかりと乾燥させることが重要です。汚れを落とさなかったり、乾燥させなかったりすると防水効果が発揮されません。

スプレーで行う雨漏り補修はあくまで応急処置です。補修後は放置せずに、雨漏り修理専門業者へ速やかに依頼することが大切です。雨漏りを放置すると、建物の耐久性が下がり寿命を縮めることになります。

雨漏り修理は実績のある業者へ依頼することが大切です。実績ある業者をすぐに見つけられないという方は「雨漏り修理の達人」がおすすめです。

全国から厳選した優良な雨漏り修理業者を検索できる、雨漏り修理専門サイトです。お住まいの地域をクリックすると、最寄りの業者がすぐに見つかります。

各業者の詳細な会社情報から、施工対応エリアや過去の施工実績、保有資格などが見られます。実際の口コミも掲載しているので参考にしてください。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


北信越・東海の雨漏り修理業者



近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内