都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ サンルームの雨漏りは原因が複雑!業者に依頼して正しく修理しよう

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

サンルームの雨漏りは原因が複雑!業者に依頼して正しく修理しよう

サンルームからの雨漏り

「サンルームの雨漏り原因がわからない」「自分で修理できるのかよくわからない」自分でサンルームの雨漏り修理をしようとすると、このようなことが悩みの種になってしまいます。被害を最小限に抑えるためにも、サンルームの雨漏りは迷わず専門業者に依頼しましょう。

今回は、サンルームから雨漏りする原因や修理の方法、さらにDIYで修理すべきではない3つの理由について解説していきます。専門業者に依頼すれば、雨漏りを正しく修理できて安心ですよ。

「すぐに相談したい」「様子を見て欲しい」「修理をして欲しい」という方はこちらからお問い合わせください。専任スタッフが迅速に対応いたします。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

サンルームから雨漏りする原因

なぜ、サンルームから雨漏りが発生するのでしょうか。ここでは、サンルームから雨漏りする原因について解説していきます。

サンルームから雨漏りする原因には、以下の2つがあります。

  • コーキングの劣化
  • 屋根材の劣化

それでは、それぞれ見ていきましょう。

【原因1】コーキング材の劣化

カーポートから雨漏りする原因として最も多いのが、コーキング材の劣化です。

サンルームは、屋根材や柱などの各パーツが組み合わさる形で出来ています。また、サンルームにおける各パーツのつなぎ目や外壁との取り合い部には、雨や雪などからサンルームを守るためにコーキング材が施工されています。

しかしこのコーキング材は太陽の紫外線などにより劣化し、10年前後を目安に細かいひび割れや隙間などが目立つようになります。コーキング材に劣化が見られると、雨仕舞いが不十分なためサンルーム内に雨水が浸入し雨漏りが発生します。

サンルームにおけるコーキングの施工箇所は数多くあるため、コーキングの劣化による雨漏りの原因を正確に特定するには、雨漏り修理の豊富な経験と正確な雨漏り修理における技術の両方が必要になります。

【原因2】屋根材の劣化

コーキングの他にもう一つ原因として考えられるのが、屋根材の劣化です。

サンルームの屋根材には、ポリカーボネート材など多くの屋根材が採用されていますが、これらの屋根材はコーキング材と同じく経年劣化によりひび割れなどが発生します。また、台風などの強風が吹いた際に飛来物が当たって屋根材が破損してしまうこともあります。

サンルームの雨漏りを予防するためには、定期的に点検実施して屋根材の状態を正確に把握しておくことが大切です。しかしサンルームにおける屋根材の点検は、高所作業で転落などの危険があるため、業者に依頼すると安心でしょう。

サンルームの雨漏りを修理する方法

サンルームの雨漏りを修理するには、具体的にどうしたらよいのでしょうか。ここでは、サンルームの雨漏りを修理する方法について解説していきます。

サンルームの雨漏りにおける修理方法は、サンルームの被害状況に応じて以下の5つに分かれます。

  • コーキングの打ち直し
  • 屋根材の交換
  • サンルームの下地補修
  • サンルームの交換
  • 室内の内装補修

ひとつずつくわしく解説していきます。

コーキング材の打ち直し

コーキング材の劣化が原因でサンルームが雨漏りした場合には、該当のコーキング材を打ち直すことで雨漏りを修理できます。

コーキング材は、ホームセンターなどでも比較的簡単に手に入るため、DIYで雨漏りを止めることもできるかもしれません。しかし、コーキング材には種類があるため、新たに施工するコーキングと既存のコーキング材との相性を確認する必要があります。

さらに注意点として、雨漏りの原因とは関係のない箇所のコーキング材を間違って打ち直してしまうと、かえって雨漏りの箇所が増えてしまうことがあります。このため、サンルームの雨漏り修理でコーキング材を打ち直す際には、必ず事前に雨漏りの原因を特定することが必要です。

屋根材の交換

屋根材のひび割れや破損など、屋根材の劣化が原因でサンルームが雨漏りした場合には、屋根材を交換することで雨漏りを修理できます。

既存のサンルームに使用されている屋根材は、ほとんどの場合ホームセンターなどで市販されていません。仮に入手できたとしても、屋根材には大きさがあり作業中にケガをする可能性もあるため、専門業者に修理を依頼しましょう。

サンルームの下地補修

長期間雨漏りに気づかずに放置してしまった場合は、雨漏りの被害がサンルームの下地まで及んでいる可能性があるため、サンルームの下地補修が必要です。

サンルームの下地にどの程度雨漏り被害が及んでいるのかは、散水調査など通常の雨漏り調査では判断できないため、部分的にサンルームを解体する必要があります。

このようなサンルームの下地補修には、既存サンルームにおける下地と同等の材料を用意する必要があるだけではなく、過去にサンルームを組み立てた経験も必要になるため、雨漏り発生から時間が空いてしまった場合には、自分で修理しようとせず業者へ相談するようにしましょう。

サンルームの交換

雨漏り被害が著しい場合や、サンルームの修理部品が入手できない場合には、サンルームを交換しなければならないケースもあります。

しかし、これまで解説した修理方法に比べてサンルームの交換には多額の費用がかかるため、今後の住まい方やサンルームの必要性をしっかりと考えた上で、交換を検討しましょう。

室内の内装補修

サンルームの雨漏り被害が、サンルームのみならず居室などにも及んだ場合には、クロスなど内装の補修が必要になります。

被害の状況によっては、クロスを貼り替える範囲や下地の石膏ボードを入れ替える必要もあるため、事前に雨漏りの被害状況をしっかりと把握し、サンルームの雨漏りが止まったことを確認した上でクロスは下地などの内装を補修しましょう。

DIYでサンルームの雨漏り修理すべきではない3つの理由

サンルームの雨漏りは、DIYで修理すべきではありません。そうは言われても、はっきりとした理由がなければ納得いかないと思います。そこでここでは、サンルームの雨漏り修理をDIYすべきではない理由について解説していきます。

DIYでサンルームの雨漏り修理すべきではない理由は、以下の3つです。

  • 雨漏り原因がわかりづらい
  • 作業が危険
  • 修理部品が入手できないことがある

それでは、ひとつずつ掘り下げて見ていきましょう。

【理由1】雨漏り原因がわかりづらい

雨漏りの原因として「コーキングの劣化」が想定される場合には、DIYによる雨漏り原因の特定は、非常に困難と言えます。サンルームの大きさによっては、コーキングの施工箇所は実に100箇所以上に及ぶこともあります。

コーキングの劣化は、屋根材のひび割れや欠けといったように目視で簡単に確認できないため、雨漏り原因の特定には散水検査(雨漏りの原因と思われる箇所に意図的に散水し、雨漏りの原因を探る検査のこと)などの実施が欠かせません。

サンルームの散水検査は、二人以上での実施が求められるだけでなく、慎重に検査を進める必要があるため、雨漏り原因の調査から修理までの一連の作業においてはすべて業者に依頼すべきでしょう。

【理由2】作業が危険

サンルームの雨漏りでは、雨漏り原因の調査から補修に至るまで基本的に高所作業となることが多く、調査や作業に慣れていないと転落などのケガをする危険があります。

たとえば、雨漏りの原因を特定するための調査として実施される散水検査や、外壁との取り合い部でも高さのある箇所におけるコーキングの打ち直しなどは作業に危険を伴います。

たとえ自分で雨漏り修理ができたとしても、別の箇所に雨漏りの原因がある場合や、施工が不十分な場合には雨漏りが再発する可能性もあるため、はじめから専門業者に依頼することをおすすめします。

【理由3】修理部品が入手できないことがある

雨漏り修理に必要な部品が市販されていなかったり、年数の経過により既存サンルームの部品が廃盤になっていたりする場合には、修理部品が入手できないことがあります。

なかには市販されていない部品でも、専門業者であれば入手できる部品もありますが、全ての部品が廃盤になっている場合にはサンルームの修理ができないためサンルームの交換が必要になるケースもあります。

サンルームの修理部品は、メーカーによっては市販されていないものも多くあるため、まずは専門業者に相談してみましょう。

DIYによる雨漏り修理についてはこちらも参照下さい。

サンルームの雨漏り修理にかかる費用

サンルームの雨漏り修理を専門業者に依頼するにあたっては、修理にどの程度の費用がかかるかを事前に把握しておくことが大切です。ここでは、サンルームの雨漏り修理にかかる費用の目安を解説します。

サンルームの雨漏り修理にかかる費用の目安は、以下のとおりです。

修理内容 費用の目安
コーキングの打ち直し 5〜10万円
サンルーム内の下地修理 10〜25万円
屋根材の交換
(ポリカーボートの場合)
10〜30万円
サンルームの交換 30〜100万円
建物内の内装部分補修
(壁クロス部分貼り替えなど)
5〜10万円

 

なお上記価格は、サンルームの大きさや被害の状況、仮設足場の有無などによって変動するため注意しましょう。建物内の内装部分補修において下地にあたる石膏ボードなどの交換が必要な場合には、別途費用がかかるため、その点も頭に入れておきましょう。

サンルームの雨漏りで火災保険を利用する手順

自然災害の発生が原因でサンルームに雨漏りが発生した場合には、雨漏り修理で火災保険が適用になる場合があります。火災保険が適用になると、雨漏りの修理費用に応じて保険金が支払われるため、台風など天候が大きく荒れた場合には、サンルームに被害がないかチェックしましょう。

ここでは、自然災害が原因でサンルームに雨漏りが発生した時に、火災保険を利用する手順を解説していきます。

火災保険の申請から、サンルームの雨漏り修理が完了するまでの一連の流れは、以下のとおりです。

  • ①保険会社に連絡し、雨漏り被害の旨を報告
  • ②修理業者に連絡し、サンルームにおける雨漏り修理の見積依頼
  • ③修理業者から取得した見積書と、火災保険申請用の必要書類を保険会社へ提出
  • ④保険会社にて、火災保険の適用有無における審査
  • ⑤保険会社にて、火災保険の適用が決定
  • ⑥保険会社より保険適用の案内が入り、その後保険金が支払われる
  • ⑦修理業者と、サンルームの雨漏り修理における契約を締結
  • ⑧工事着工・引き渡し
  • ⑨修理業者に工事代金の支払い

なお、自然災害が大規模な場合には、サンルームの雨漏りに限らず火災保険が適用になる住宅の被害が多発している可能性が高いため、火災保険の手続きに時間を要することが考えられます。

サンルームの雨漏りが発生したら早い段階で保険会社と修理業者に連絡を入れ、迅速な対応をお願いするようにしましょう。

【まとめ】サンルームの雨漏りは経験豊富な業者に丸投げ

今回は、サンルームから雨漏りする原因や修理の方法、さらにはDIYで修理すべきではない理由などについて解説しました。

サンルームの雨漏りはある程度原因が絞られていますが、修理には危険が伴い、正しく修理しないとかえって雨漏りが悪化する可能性もあるため、DIYで修理すべきではありません。

一方、経験豊富な雨漏りの専門業者に修理を依頼すれば、市販されていないサンルームの雨漏り修理に必要な部品が手に入ったり、正しい方法で雨漏りを修理したりしてくれるため、雨漏りの再発も予防できて安心です。

雨漏り修理の業者を検索できる「雨漏り修理の達人」では、サンルームの雨漏り修理経験が豊富なお近くの優良な業者を簡単に見つけられます。写真から職人の人柄がわかるだけでなく会社情報も掲載されているので、安心して雨漏り修理を依頼できます。サンルームの雨漏りでお困りの際には、ぜひ一度「雨漏り修理の達人」をのぞいてみてくださいね。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

参考記事

庭に屋根を取り付けたい!庭屋根のメリット・デメリットを解説

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内