都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ ベランダやバルコニーの笠木から雨漏り!その原因と修理方法

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

ベランダやバルコニーの笠木から雨漏り!その原因と修理方法

雨漏りは屋根の劣化や損傷が原因で起こると思われている方が多いですが、実はベランダやバルコニーの笠木(かさぎ)部分から雨漏りすることが意外に多いのをご存じでしょうか。

そもそも笠木部分ってどこ?なぜ笠木から雨漏りがするの?など疑問に思われると思います。この記事では、笠木から雨漏りが発生する原因と、修理方法についてご紹介します。雨漏りは原因を特定して適切に修理することが重要です。大切な家を雨漏りから守るためにも、ぜひ参考にしてみてください。

「すぐに相談したい」「様子を見て欲しい」「修理をして欲しい」という方はこちらからお問い合わせください。専任スタッフが迅速に対応いたします。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

ベランダ・バルコニーの笠木の役割

笠木という言葉はあまり耳なじみがないかと思いますが、建物のいたるところに設置されています。
ベランダやバルコニーのほかに、屋上の外壁と屋根の立ち上がり部分のパラペット、家の塀、室内だと階段の手すりや台所の腰壁など、その最上部の箇所をカバーするための仕上げ材を笠木と呼びます。
では、ベランダやバルコニーの笠木はどのような役割があるのでしょうか。

防水機能

ベランダやバルコニーは、屋外に張り出しているため雨風や紫外線や熱など外からの刺激を直で受けますので、劣化がしやすく雨漏りが発生しやすい場所といえます。
もし、ベランダやバルコニーの外壁部分が損傷していると、家の内部に雨水が侵入し建物自体が腐食する原因となります。それを防ぐため、外壁上部の手すり部分に笠木を設置することで防水機能を高めています。
なお、ベランダやバルコニーには、防水性と耐久性が高いステンレス・アルミ・ガルバリウム鋼板などの金属製の笠木を用いられることが多いです。

美観を保つ

防水性を高めるという機能的な面のほかに美観や意匠としての役割もあります。
笠木には様々な素材や色、デザインがありますので家全体のデザイン性や美観を維持することができます。すっきりとしたシャープな見た目にしたい、ほかの家とは違うデザインにしたいといったときに、笠木で演出することができます。

笠木から雨漏りが発生する原因

笠木は仕上げ材ですので、ベランダやバルコニーの言わば屋根としての役割を持っています。
屋根同様、台風などの雨風や太陽からの紫外線や熱の影響をもろに受けますので、そこが劣化していたり何かの不良があれば必然的に建物内に雨水が侵入し雨漏りを引き起こします。
では、どのような原因で笠木から雨漏りをするのでしょうか。

笠木に隙間がある

先ほどご説明した通り外からの刺激が多い部分ですので、経年劣化が原因で釘やビスなどの抜けや浮きが生じたり、つなぎ目のコーキングが劣化しヒビや隙間ができてしまいます。また、強い台風など横殴りの雨になると、雨水が吹き込んで奥まで侵入し雨漏りが発生することもあります。

結露

笠木の構造上、蓋でカバーしている状態ですのでその部分に湿気がたまり結露を起こしやすくなっています。内部に水分が蓄積している状態ですので、それが原因で下地が腐食や劣化を起こし雨漏りを誘発する可能性もあります。

施工ミス

笠木のつなぎ目やコーナー部分の施工は、ずれがないようにしサイズをしっかりと調整してはめ込み、継ぎ目部分は隙間ができないようにコーキングを施して雨水の侵入を防ぎます。
こういった丁寧な施工が行われてないと、ベランダやバルコニーをしっかりと施工していたとしても、笠木の施工不良により雨水が侵入し下地が腐食、その後雨漏りの原因となります。

笠木がこんな状態だったら要注意

注意

笠木によって雨漏りを防いでくれる役割をしているということをお分かりいただけたかと思いますが、メンテナンスを怠るとちょっとした隙間から雨水が侵入してしまいます。以下のような症状があればメンテンナンスや修理を行ってください。

シーリング材の劣化・ネジやビスの緩み

ネジやビスは笠木をしっかりと固定する役割があるので、それが緩んだり外れていたりするとそこから隙間ができてしまいます。またその部分には水が侵入しないようコーキング材で防水加工していますので、それが劣化し剥がれや亀裂が生じるとそこからも雨水が内部に入ってきてしまいます。コーキング材は5年ほどで劣化が進みますので早めの対策を。

ジョイント部分のずれ、外壁の接合部に隙間がある

笠木は複数の金属の板を組み合わせて成り立っています。板と板の接合部分にもコーキング材で固定し防水をしています。コーキング材が劣化すると重なりの部分が浮いてきたり隙間ができ、雨水が入り込んでしまいます。先ほどと同様、劣化が進んでいるようでしたら修理しましょう。

笠木が錆びている

ベランダやバルコニーの笠木は、外部からの刺激を直接受けます。水分と酵素によって錆が発生してしまいます。錆が発生するとその部分がもろくなり結果的に変形や穴があいてしまうことに。そこから雨水が内部の下地にも侵入し、腐敗が進み笠木自体の耐久性が急激に低下します。

笠木のメンテナンスと修理方法

上記のような症状があれば早めのメンテナンスや工事を行うことをおすすめします。
主な修繕方法については以下の通りです。

コーキングによる補修

コーキングは5年ほどで劣化が進みますので、亀裂や隙間などがある場合は新たにコーキングの打ち直しを行います。すでに下地まで水が侵入している場合はすべて交換を行う必要がありますが、雨漏りが発生する前の初期段階の対策として有効です。

塗装

笠木部分に塗装を施すことによって耐久性がアップし腐食防止になります。もし、外壁工事や防水工事を行う際は同時に施工してもらうとよいでしょう。ただし、コーキング工事同様、すでに笠木から雨水が侵入し雨漏りしている場合は根本的な解決にはなりませんので、全面交換を行ってください。

笠木をすべて交換

笠木に錆や穴が開いている、変形や損傷が著しい場合はや、雨水が下地内部まで入り込み腐食が進んでいる場合は、笠木の交換が必要になります。この状態では防水が機能していませんので、重症といえます。もしこのまま放置しておくと家全体に悪影響を及ぼしかねないので、専門の修理業者に依頼ししっかりと直してください。

まとめ

ベランダやバルコニーの笠木からの雨漏りは、一見雨漏りの原因とは直結しないイメージですが、実は意外に多いのが事実です。屋根同様、雨から家を守る大切な役割をしていますので、傷みや古くなってきたなっと思ったら、信頼できる修理業者に依頼しましょう。また、雨漏りを未然に防ぐためと長く使い続けられるよう、コーキングの充填や塗装など定期的なメンテナスも大切です。

そして、ベランダやバルコニー自体に問題がある場合は修理も大切です。雨漏りから家を守るために徹底的に対策をしましょう。

雨漏り修理の達人」なら、厳しい審査基準を満たした優良業者を検索できるほか、各業者の費用や特徴、実績をチェックできるので、複数の業者をかんたんに比べられます。「雨漏り修理の達人」に登録されている業者は、部分的な補修はもちろん、全体的なリフォームにも対応可能です。

「自分だけで業者を探すのは自信がない」「有識で信頼できる業者を見つけたい」という方は、ぜひ「雨漏り修理の達人」を活用してみましょう。

雨漏り修理の達人が行った笠木修理の施工実績




PROFILEこの記事は私が監修しました

横浜市の雨漏り修理の達人「エフ・エス屋根」

株式会社福田総業 福田 隼(ふくだ はやと)

雨でも安心して暮らせる生活、安心して任せられる技術。
日頃お客様1人1人がどこに不安を感じていて、何を求めているのかを重視したコミュニケーションを大切にしています。

公式HP詳細プロフィール

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内