都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 家の大敵、雨漏りの原因は?

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

家の大敵、雨漏りの原因は?

雨漏り

家にとって、一番のトラブルは雨漏りかもしれません。
勿論、水回りや建具の不具合、床や壁等の傷、あるいは電気や水道の不調といった設備関係のトラブルも、普段の生活に大きな支障が出て来ます。

しかし、一番やっかいなのは雨漏りといっても過言ではありません。
実際に雨漏りが起きれば、専門の業者さんに修理をしてもらうことになると思います。ですが、大事なお家のことですから、自分でもある程度の知識があった方がいいでしょう。

雨漏りに関する知識を身に着けることで、業者さんの見立てが信用できるのかどうかを判断するにも役に立つと思います。
それでは、雨漏りの原因について今回は見ていきます。

雨漏りを放置しておくとどうなるの?

まず、最初に雨漏りを放置しておくとどうなるか?という点を見ていきましょう。

室内に水が入ってくるわけですが、物が濡れるだけでは済みません。
そのまま放置しておくと、屋根や天井をはじめ、床や壁といった建物本体が傷んでしまいます。一度、躯体に染み込んだ水というのは、簡単に乾かすことができません。
目に見える範囲では乾燥しているように見えても、中は水分を含んだままといったことが多々あるのです。そして、そこから腐食が始まり、建物本体にも影響が出てしまい大変な事態に発展することもあるのです。

雨漏りは早めの修理が最善策となることを念頭においてください。

屋根の構造ってどうなっているの?どうして水が入ってこないの?

もうひとつ、雨漏りの原因等について見ていく前に、どうして沢山の雨が降っても平時は水が室内に侵入してこないのかをご説明いたします。

もしかすると「屋根は、水が染み込まない素材で出来ているからかな?」と思われるかもしれません。
しかし、実は屋根は素材だけでなく複雑な構造で雨の侵入を防いでいるのです。

代表的な屋根の一つである瓦屋根も、ただ単に勾配のついた屋根に瓦を並べているだけではありません。一般的な構造として、瓦の下にはルーフィングというアスファルト素材の防水シートがひかれているのです。
また、棟といって屋根の頂上の部分で継ぎ目に当たる部分には、そこをカバーするように瓦が置かれ、その隙間が漆喰で埋められ家をを守っています。

さらに、屋根の谷になった部分や軒先にあたる部分も含めて様々な施工がなされて、各部が力を合わせて雨から家を守ってくれているのです。
(鉄骨や鉄筋コンクリートでできた建物などにみられる平らな屋根(陸屋根)の場合は、躯体の上から防水層を施す工事がなされています。)

雨漏りが起きている場所は、どんなところが多いの?

屋根の構造等について簡単に見て来ました。

次は、実際に雨漏りが起きるとどこが原因なのか、破損箇所はどこなのかといったことを突き止めることが大事という話を説明いたします。
雨漏りは一見すると、水が漏れているすぐ上の部分に原因がありそうな気がしますが、水自体が屋根の部材の中を伝わって、別の場所から天井にまで落ちてくることがあるのです。

点検してすぐにわかる場合はいいのですが、原因を特定するのに時間がかかる場合もあります。
では、実際に雨漏りがあった場合、なにを疑えばいいのでしょうか。大きく分けて次のような部分が考えらえます。

  • 屋根の勾配部分等から雨漏り
  • 屋根と屋根のつなぎ目や軒先等から雨漏り
  • その他、ベランダや窓周辺から雨漏り

風向きによっては雨の当たり方も違ってきますから、「どんな時にどのような雨漏りが起きるか?」いうことも含めて、を疑っていくことが重要です。

雨漏りの原因にはどのようなものがあるの?

雨漏りの原因にはどのようなものがあるの?

雨漏りの原因となる箇所について見て来ましたが、次は上記の部分から雨漏りを引き起こす原因について見ていきます。

屋根の部材の破損

上の画像のように瓦が割れたりズレている場合です。他の材料についても、同じことが言えます。
何らかの原因で屋根を構成する部材が破損してしまうと、そこから雨水が侵入します。破損の原因としては、外的要因と、経年劣化の二種類です。

また、屋根材の下に敷かれているルーフィングと呼ばれる防水シートが破損した場合も水が入ってきますので点検をしてもらいましょう。
そして陸屋根についてですが、陸屋根の防水層は保証期間が約10年となりまう。それを過ぎると防水性能が劣化していくので注意が必要です。

つなぎ目の部材の劣化等

屋根にはつなぎ目があって、そこの部分は特殊な処理がされているのですが、
板金や漆喰が、経年劣化や台風等の外的な要因で破損してしまうことがあります。板金に用いられている釘や、漆喰が劣化することで隙間が空き、そこから水が浸入してくる可能性のあります。

シーリング材の劣化

窓サッシの周辺から雨漏りが起きることもあり、主な原因はサッシと壁の間を埋めているシーリングの経年劣化です。シーリング剤はゴムのような材料ですから、長年の日光や風雨に晒されて劣化し、固くなり痩せていくことになります。そして、風の向きによって、雨が侵入してくるのです。

まとめ

このように雨漏りの原因には、箇所は違えど台風等の外的な影響と、経年劣化という二種類があるのです。また、屋根に葉っぱや木の枝等が挟まっているだけでも、そこから毛細管現象で水が浸入することもあります。
最近は日本でも大型の台風に見舞われることが増え、今までにはないような風雨を経験することも多くなりました。

建物を守り長く使い続けるには、屋根が命と言っても大げさではないでしょう。
少しの雨では雨漏りに気付けない場合もあるかと思いますが、普段から屋根に注意を払い、建物の健康を守りましょう。
雨漏り修理の達人」なら、厳しい審査基準を満たした優良業者を検索できるほか、各業者の費用や特徴、実績を知ることができます。「業者選びに不安がある」「原因を特定して、根本的な解決を図りたい」という方は、ぜひ活用してみましょう。

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問合せはフリーダイヤル0800-111-7270まで

メールでのお問い合わせ

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内