ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
Tags:火災保険など保険関係・補助金・助成金 | 屋根
雹(ひょう)によって屋根が被害に遭った場合、修理に火災保険が適用になるのをご存じでしょうか?
これを知らないと、屋根修理に多額の費用がかかって損をすることになるため、火災保険の正しい知識を身につけておく必要があります。
そこで今回は、雹による主な屋根被害や火災保険の適用条件、火災保険を利用した屋根修理の手順などについて解説していきます。
この記事を読めば、万が一雹による屋根被害に遭ったとしても、冷静に対処することができるでしょう。
このページのコンテンツ一覧
雹による建物の被害は、日常生活ではあまり遭遇しないものです。
ましてや屋根の被害となると、気づかないうちに被害が発生している可能性もあります。
ここでは、雹による屋根の被害について、主にどのようなものがあるのかを解説していきます。
雹による主な屋根の被害は、以下の2つです。
ひとつずつ確認していきましょう。
雹による代表的な屋根の被害は、屋根材のへこみと破損です。
当然ながら、暴風雨が激しいほどその被害は大きくなります。
金属屋根や屋根板がへこむと、穴が開き、水漏れの原因になることもあります。
ひどい場合には、雹が保護用のシーリング材を突き破り、雨漏りなどにつながる可能性もあります。
このような被害のほとんどは、部分的な修理で対応可能ですが、被害箇所が多かったり被害が広範囲に及んでいたりする場合には、屋根の葺き替えなど大規模な修理が必要になることもあります。
また、このような修理では費用が高額になるケースが多いため、被害箇所の早期発見と適切な修理が求められます。
雨漏りを早期発見するために重要となる雨漏りのセルフチェックの方法について下記をご参照ください。
雹による屋根の被害を放置すると、屋根の耐久性が低下するだけでなく、最悪の場合建物内部への雨漏りを引き起こす可能性があるため非常に危険です。
雨漏りは、屋根材に切れ目があればどこにでも発生する可能性があります。
屋根材から雨水が浸入すると、壁や天井などをつたって建物内部へ雨漏りの被害が及んでしまいます。
このような建物内部の雨漏りが発生すると、修理費用がかさむだけでなく建物の構造も傷んでしまうため、早急に修理が必要です。
\雹による雨漏りや屋根点検・屋根修理などのご相談は雨漏り修理の達人にお任せください!/
一般的に、屋根修理で火災保険が適用になるのは、以下のような自然災害が原因による屋根修理のケースに限られます。
このように、雹の被害による屋根修理は火災保険が適用になるため、雹が降った後には念のため屋根に雹の被害がないか点検するようにしましょう。
雹の被害による屋根の修理でも、条件によっては火災保険が適用されないケースもいくつかあります。
具体的には、以下の原因による屋根修理の場合には、火災保険が適用されません。
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
雹害による屋根の修理が火災保険で補償されない理由として最も多いのが、屋根の経年劣化によるものです。
雹はあらゆる年代の屋根に被害を与えますが、古い屋根は雹の被害を受けやすいと言われています。
保険会社は経年劣化を保険の対象としないため、このような被害は補償の対象から外されてしまう可能性があります。
火災保険の屋根修理の適用有無に影響する条件として、修理業者側の過失も挙げられます。
修理業者が適切な手順で修理をしないなど、過失によって屋根の損傷がさらに進んだ場合には、火災保険への請求が受理されない可能性があります。
そのため、雹で損傷した屋根の修理は、資格を持った信頼できる業者に依頼することが欠かせません。
また、業者に依頼する際には、作業前と作業後の屋根の写真を撮ってもらい、業者の過失によって被害が拡大しなかったかどうかを確認する必要があります。
火災保険会社に保険金を請求する際に、重要なのが修理費用です。
火災保険には最低補償額が設定されているものが多く、一般的には20万円と設定されています。
修理費用がこれを下回る場合には、保険会社が修理費用の補償に応じないケースがあります。
雹による屋根の被害から3年以上経過している場合には、保険金の請求が受理されないことがあります。
火災保険会社の多くは保険金請求の期限を定めており、期限を過ぎてからの請求は保険金請求に応じないケースが散見されます。
雹害によって屋根がいつ破損したか、いつ保険会社に請求したかを記録しておくことは、万一の紛争を避けるために必要不可欠です。
火災保険を利用して雹害に遭った屋根を修理する場合には、火災保険の申請から屋根修理完了までの流れを把握することが欠かせません。
ここでは、保険会社に対する火災保険の申請から、修理業者による屋根修理完了までの手順を解説していきます。
火災保険を利用して雹害に遭った屋根を修理する際には、火災保険の手続きと屋根修理の段取りを同時に進めていきます。
火災保険の手続きについては保険会社(保険代理店)に、屋根修理については修理業者に連絡しましょう。
なお、保険会社へ連絡する際には、手元に保険証書があると手続きがスムーズです。
また、屋根の修理についても日頃から信頼できる業者を選んでおくと、このようないざという時に頼りになります。
保険会社に連絡してしばらくすると、保険会社から保険金の申請書類が送付されます。
保険会社から送付される書類には、保険金の申請書とともに事故状況(屋根の被害状況)を説明する書面が同封されているので、事前に事故の日付や屋根の被害状況などを整理しておきましょう。
また、この段階で修理業者による屋根の確認が完了している場合には、修理業者と協力して屋根の被害状況を記入していきます。
修理業者から、火災保険の申請に必要な以下の書類を取得しましょう。
なお、これらの書類を準備するには、屋根の修理業者による屋根点検が欠かせないため、事前に依頼しておくとスムーズです。
火災保険の申請に必要な書類がそろったら、保険会社に郵送します。
郵送した申請書類をもとに、保険会社が申請内容の審査に入ります。
なお、申請書類で判断できない場合には、保険鑑定人が実際に屋根の状況を確認する場合もあります。
この時、可能であれば屋根の修理業者にも立ち会ってもらうと安心です。
保険会社による申請内容の審査が終わったら、保険金が確定します。
また、保険金の確定通知は、電話もしくは書面にて行われます。
なお、火災保険の申請から保険金の確定までは、およそ10〜14日ほどの時間を要するため、焦らず連絡を待ちましょう。
保険金の支払額が確定したら、修理業者と屋根修理の契約を締結します。
なお、修理業者によっては、契約段階で手付金として工事費用の一部を支払う必要があります。
この時、金銭面が心配であれば、保険会社から保険金が支払われたあとに契約しましょう。
工事の発注者は、施工後の屋根を目視で確認することができないため、あらかじめ業者に各工程の作業写真を提出するように依頼しておきましょう。
工事写真を確認して問題なければ、工事の引き渡しを承諾し、完了書に署名・捺印をしましょう。
工事の引き渡しが完了したら、工事費用の残金を修理業者に支払いましょう。
なおこの際、念のため修理業者から支払いを証明できる書類(領収書など)をもらっておくと安心です。
雹の被害による屋根の修理で火災保険を利用する際には、いくつか注意すべきことがあります。
ここでは、火災保険を利用した雹の被害による屋根修理の注意点について解説します。
火災保険を利用した雹の被害による屋根修理の注意点は、以下の4つです。
それでは、順に見ていきましょう。
屋根の修理費用が全額保険金で補填できるとは限りません。
申請金額の一部しか保険金が支払われず、屋根の修理費用を自己負担する場合があることを覚悟しておきましょう。
火災保険には、3年以内という申請期限が設けられています。
申請を後回しにすると、審査条件が厳しくなる上に屋根の劣化も進行してしまうため、早い段階の申請が求められます。
火災保険では、本人以外の代理申請は不可となっています。
修理業者の中には、火災保険の代理申請を餌に営業してくる業者もいるので注意しましょう。
火災保険を申請したからといって、保険金が未確定の状態で修理業者と契約を締結するのは避けましょう。
修理業者との契約締結を急ぎ、保険会社から保険金がおりなかった場合には、修理費用は全額自己負担となってしまいます。
今回は、雹による主な屋根被害や火災保険の適用条件、火災保険を利用した屋根修理の手順などを解説しました。
建物の立地によっては、雹害による屋根修理で火災保険が適用になることを知らない方も少なくないでしょう。
しかし、雹害による屋根修理に火災保険を利用すれば、高額になりがちな屋根修理の費用を補填できます。
このような屋根修理で火災保険を利用する際には、保険会社だけでなく屋根の修理業者との連携がポイントになるため、経験豊富かつ信頼できる屋根の専門業者へ修理を依頼しましょう。
雨漏り修理専門サイト「雨漏り修理の達人」なら、自然災害による屋根修理の経験豊富な職人が数多く登録しているため、信頼できる業者をすぐに見つけられます。
雹害など屋根修理のことなら、ぜひ「雨漏り修理の達人」におまかせください。
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内