都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 施工実績
  3.  ≫ 京都市山科区で屋根葺き替え工事

雨漏り修理の施工実績
work

京都市山科区で屋根葺き替え工事

After

京都市山科区で屋根葺き替え工事 施工後写真

お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案

京都市山科区の屋根葺き替え工事の様子をご紹介します。
ご依頼のきっかけは、お住まいの屋根が瓦で新築当初から何もメンテナンスを行っていなかったので一気にリホームしたい、とご相談を頂きました。
また、雨漏りや地震が心配のご様子でしたので軽量で雨漏りに強い屋根材のガルバリウム鋼板立平葺きをご提案したところ、工事を行う運びとなりました。

施工中の様子

葺き土と瓦の撤去

既存の瓦を提案したところの下に葺き土が大量にありました。

京都市山科区で屋根葺き替え工事 施工中写真京都市山科区で屋根葺き替え工事 施工中写真

葺き土は、瓦を固定するための土台で粘土の一種です。土葺き工法は昔ながらの手法です。以前は、瓦自体サイズがバラバラできれいに並べることが難しかったのですが、この粘土製の土によって綺麗に葺くことができ、土が乾く前には微調整も行えます。
ただ、地震や台風などの影響で瓦がズレやすく土が落下するといったことも。また、屋根の上に大量の土と重たい瓦が乗っているため耐震性に劣ります。地震が発生すると、重たい屋根の場合重心が上になって揺れが大きくなり、最悪の場合は家が倒壊する恐れもあるので大変危険です。
そういったことから、近年では葺き土工法は使用されず、屋根の軽量化が推進されています。

葺き土撤去後の様子

京都市山科区で屋根葺き替え工事 施工中写真京都市山科区で屋根葺き替え工事 施工中写真

上の写真が葺き土をすべて撤去した様子です。
屋根の下地が所々に見えているかと思います。
先程も少しお伝えしましたが、月葺きの瓦はズレやすくその隙間から雨水が入り込んでしまいます。本来なら下地の上に防水シートが施工されていますが、葺き土のため水が染み込んで家の内部に侵入し雨漏りが発生している状態でした。
下地を丁寧に補修した後、防水シートを施工し雨漏りを防ぎます。

立平葺き施工中の様子

京都市山科区で屋根葺き替え工事 施工中写真京都市山科区で屋根葺き替え工事 施工中写真

防水シートの上からガルバリウム鋼板立平葺きを施工します。
立平葺きとは、上の写真のように地面に垂直に縦に葺く工法です。表面につなぎ目がないことから、雨水が軒までスムーズに排出でき、水はけがよいことから雨漏りに強い屋根になります。

今回の工事で改善された点

重たくて雨漏りの心配がある葺き土の瓦屋根から、防水シートと立平葺きの金属屋根にしたことによって防水機能が向上し雨漏りの心配もなく、また屋根が軽くなったため耐震性を強化することができました。

工事の概要

現場住所 京都市山科区
施工内容 屋根葺き替え工事(瓦屋根からガルバリウム鋼板による立平葺き)
施工箇所詳細 屋根全体
使用屋根材1 ガルバリウム鋼板

PROFILEこの工事は私が担当しました

京都の雨漏り修理の達人「山口板金」

山口板金 山口 周馬 (やまぐち しゅうま)

お客様に喜んで頂けることが、職人として一番の醍醐味だと思っています。
お喜びいただけるよう、しっかり確実に施工させて頂きます。

この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ

この都道府県のその他の施工実績

棟の漆喰の劣化

京都府京都市中京区聚楽廻南町

京都市中京区にて瓦からの雨漏り修理

2024/10/04

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内