ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
一階の和室の天井から雨漏りが発生してお困りとのことでご相談をいただきました。
別部隊が散水検査をおこなったところ、外壁に取り付けられている換気扇とルーバーの隙間と、外壁の目地に入ったクラック(ひび割れ)が原因だと判明しました。
クラックにはV字カットしたのちに、変成シリコンでコーキングを施しました。
また、換気扇の開口部も丸形のものに交換し、開口部周りもしっかりコーキングさせていただきました。
外壁のクラック部分です。
散水検査の結果こちらの目地部分から雨水が侵入していることが判明しました。
こちらの換気扇のルーバーの隙間からも雨水が侵入しています。
施工に入る前に足場を設置しました。
今回グラインダーとよばれる砥石を回転させて、削ったり、磨いたりする電動の工具を使用するため、足場を安定させる必要があります。
梯子だと不安定になるので、足場を設置させていただきました。
グラインダーでクラックのある目地部分をV字にカットしていきます。
一見すると小さな髪の毛ほどのクラックだったとしても、実は奥でパッカリと割れている可能性があります。
V字カットをおこなわず、ひび割れ部分だけシーリング材で埋めてしまうと、深いひび割れに対応できていないことも。
V字にカットを施すことで、深部のひび割れまでカバーしてシーリング材を埋めることができるのです。
また、シーリング材と目地が触れている体積が増えるので密着性も高まり、ひび割れの再発を防ぐ効果があります。
クラック部分は外壁の耐久性も弱くなっているので、新しいシーリング材を打ち込んだとしても、剥がれやすくなっています。それを防ぐことも理由の一つです。
プライマーを下塗りしました。
シーリングの密着性が高まります。
シーリング材を充填していきます。
古いルーバーを取り外すし、新しい丸形のガラリ(開口部)を設置しました。
ガラリまわりもシーリング材でしっかりと塞いでいます。
これにて完工です。
雨水が入ってくる心配がなくなりました。
このたびは「雨もり屋」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
目地のクラックは一見、細く見えますが、奥にかけて割れが広がっていることがあります。
そのまま上からシーリング材を施すのではなく、一度クラック部分をV字カットしたうえでシーリング材を充填していくことが非常に重要です。
今回足場を設置させていただき、安定した状態でV字カットをさせていただきました。
今後は雨漏りの心配もなく安心して過ごしていただけるかと思います。
東大阪市で雨漏りにお困りでしたら、お気軽に「雨もり屋」までご相談ください。
現場住所 | 東大阪市 |
---|---|
施工内容 | 外壁クラックの修繕工事 |
施工箇所詳細 | 外壁 |
施工期間 | 2日 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
お気軽にご質問ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内