ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
WORKS
さいたま市緑区にお住まいのお客様より、「屋根塗装とあわせて、屋根全体の点検・メンテナンスもお願いしたい」とのご相談をいただきました。
現地調査を行ったところ、棟板金の釘が緩み、隙間が発生している状態で、板金内部の木製貫板は雨水の浸入によって腐食していることが確認されました。
幸いなことに雨漏りには至っていませんでしたが、放置すれば棟板金の飛散や雨漏りのリスクが高まる可能性もあるため、今回は 「棟板金と貫板の交換工事」をご提案し、施工させていただきました。
こちらが施工前の様子です。
既に屋根塗装が終わっていますので、汚したり傷がつかないよう細心の注意を払って施工を進めます。
それでは、棟板金と貫板の交換工事の様子を工程ごとにご紹介します。
まずは既存の棟板金と貫板を撤去します。

以前は木製の貫板が多く使われていましたが、このように棟板金に隙間ができ雨水が侵入すると気が腐ってボロボロになってしまいます。そのような状態になると雨漏りのリスクが高まります。
そういったことから、最近では腐食の心配がない樹脂製の貫板が使用されることが多くなりました。
新しい貫板を設置します。

樹脂製の貫板は木製のものと比較すると費用が高くなってしまいますが、耐用年数が30年ほどと高寿命で水に強く防水性が高いので雨漏りの心配が減ります。
木製の貫板を短いスパンで交換するよりも、長い目で見るとコストパフォーマンスが高い素材です。
最後に棟板金をビスで固定し、板金同士が重なり合う部分には隙間ができるので雨水が入らいないようにコーキングでしっかりと防水します。


以上で完工です。
棟板金は屋根の天辺にありますので普段目に触れず気にかけない場所ですが、雨風の影響を受けやすく気が付かないうちに劣化が進行しています。
実は雨漏りのきっかけの多くはこの棟部分に問題があることが多くあります。
なお、訪問業者の中には棟板金が剥がれてきているといって屋根の点検をしてその場で工事の契約を迫ったり、本来必要のない工事を強引に契約させようといった悪徳業者もいます。
屋根の点検商法・指摘商法には要注意!騙されないポイントや対処法を紹介
当社ではその場で無理やり契約を迫ることはなく、しっかりと現地調査を行い後日お見積もりと最適な工事のご提案をし、お客様がご納得頂けた上で工事を行っておりますのでどうぞご安心ください!
今回こちらの工事を行ったのはさいたま市のウェルスチールです!
当社は雨漏り修理・屋根修理の専門店ですので屋根の葺き替え工事やカバー工法といった幅広い施工が可能です!
会社の詳細については下の「この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ」をクリックしてご覧ください。
| 現場住所 | さいたま市緑区 |
|---|---|
| 施工内容 | 棟板金・貫板交換工事 |
| 施工箇所詳細 | 棟部分 |
| 施工期間 | 1日 |
| 使用屋根材1 | タフモック |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
雨漏りでよく検索されている
よく読まれている記事お気軽にご質問ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内